海野てん
@unnoten.bsky.social
思えば、人員整理だかで一番若手の事務からリストラしたり(所属期間が短いから…らしいです…謎)、臨時の立場ながら「大丈夫なのか?」とハラハラすることも多く…。
派遣としてお邪魔しているので、そもそもの所属が異なるので踏み込んだことはされないと思うので大丈夫です!一線越えたら派遣元にチクります!
そちらも日々のお仕事、大変そうだなぁとタイムラインを見ながら感じております。何か力になれることがあったらお話してください。
派遣としてお邪魔しているので、そもそもの所属が異なるので踏み込んだことはされないと思うので大丈夫です!一線越えたら派遣元にチクります!
そちらも日々のお仕事、大変そうだなぁとタイムラインを見ながら感じております。何か力になれることがあったらお話してください。
October 19, 2025 at 8:54 AM
思えば、人員整理だかで一番若手の事務からリストラしたり(所属期間が短いから…らしいです…謎)、臨時の立場ながら「大丈夫なのか?」とハラハラすることも多く…。
派遣としてお邪魔しているので、そもそもの所属が異なるので踏み込んだことはされないと思うので大丈夫です!一線越えたら派遣元にチクります!
そちらも日々のお仕事、大変そうだなぁとタイムラインを見ながら感じております。何か力になれることがあったらお話してください。
派遣としてお邪魔しているので、そもそもの所属が異なるので踏み込んだことはされないと思うので大丈夫です!一線越えたら派遣元にチクります!
そちらも日々のお仕事、大変そうだなぁとタイムラインを見ながら感じております。何か力になれることがあったらお話してください。
辞めた方、長く勤めた職場を辞めて来たばかりだったんですよ。これ以上しんどくなる前に逃げてくださったのだな…とも、新しい職場的には新規のスタッフを大事にする時期だったはずなのにな…とも思いモヤモヤが止まらず…。
こんな話を読んでくれてありがとうございます。
私の場合は、週1入ってるだけの臨時職員扱いなので、変な矛先向けられることはないと思いますが、何かあったら私も逃げ出します!
こんな話を読んでくれてありがとうございます。
私の場合は、週1入ってるだけの臨時職員扱いなので、変な矛先向けられることはないと思いますが、何かあったら私も逃げ出します!
October 19, 2025 at 7:18 AM
辞めた方、長く勤めた職場を辞めて来たばかりだったんですよ。これ以上しんどくなる前に逃げてくださったのだな…とも、新しい職場的には新規のスタッフを大事にする時期だったはずなのにな…とも思いモヤモヤが止まらず…。
こんな話を読んでくれてありがとうございます。
私の場合は、週1入ってるだけの臨時職員扱いなので、変な矛先向けられることはないと思いますが、何かあったら私も逃げ出します!
こんな話を読んでくれてありがとうございます。
私の場合は、週1入ってるだけの臨時職員扱いなので、変な矛先向けられることはないと思いますが、何かあったら私も逃げ出します!
真の意味で効果をはっきする教育やマネジメントを行うのは、知識や体制作りといったものが必要で、労力の必要なものだと思います。
大変だからこそ、個人の口先一つではどうにもならないのですが……段々面倒になって「そんな口先だけのマネジメントやめて、根本から職場の状況見直してください」という一言さえ言えなくなるの……
大変だからこそ、個人の口先一つではどうにもならないのですが……段々面倒になって「そんな口先だけのマネジメントやめて、根本から職場の状況見直してください」という一言さえ言えなくなるの……
October 19, 2025 at 5:44 AM
真の意味で効果をはっきする教育やマネジメントを行うのは、知識や体制作りといったものが必要で、労力の必要なものだと思います。
大変だからこそ、個人の口先一つではどうにもならないのですが……段々面倒になって「そんな口先だけのマネジメントやめて、根本から職場の状況見直してください」という一言さえ言えなくなるの……
大変だからこそ、個人の口先一つではどうにもならないのですが……段々面倒になって「そんな口先だけのマネジメントやめて、根本から職場の状況見直してください」という一言さえ言えなくなるの……
「遅い」「ミスが多い」「いつも○○だ」「残業が多い、会社に損をさせるつもりか」…色んな職場であれこれ言う人はいますが、そういう人たちがそこそこの割合で「ダメな社員を教育し、マネジメントに携わる」つもりになっていると感じています。
現場の問題改善や、個々の能力への理解、ましてや理解した上で能力に合わせた仕事を割り振るまで出来る人には出会ったことがないです。
職場教育やマネジメントはそこまで踏み込んで意味を成すのでは…?
現場の問題改善や、個々の能力への理解、ましてや理解した上で能力に合わせた仕事を割り振るまで出来る人には出会ったことがないです。
職場教育やマネジメントはそこまで踏み込んで意味を成すのでは…?
October 19, 2025 at 5:34 AM
「遅い」「ミスが多い」「いつも○○だ」「残業が多い、会社に損をさせるつもりか」…色んな職場であれこれ言う人はいますが、そういう人たちがそこそこの割合で「ダメな社員を教育し、マネジメントに携わる」つもりになっていると感じています。
現場の問題改善や、個々の能力への理解、ましてや理解した上で能力に合わせた仕事を割り振るまで出来る人には出会ったことがないです。
職場教育やマネジメントはそこまで踏み込んで意味を成すのでは…?
現場の問題改善や、個々の能力への理解、ましてや理解した上で能力に合わせた仕事を割り振るまで出来る人には出会ったことがないです。
職場教育やマネジメントはそこまで踏み込んで意味を成すのでは…?
人間は「猫様がトントンされるの好きだからしっぽトントンするね♥」と思ってるけど、猫様は「人間、猫のしっぽトントンするの好きでしょ?」と思ってるかもしれない
October 18, 2025 at 11:46 PM
人間は「猫様がトントンされるの好きだからしっぽトントンするね♥」と思ってるけど、猫様は「人間、猫のしっぽトントンするの好きでしょ?」と思ってるかもしれない
やっと指先の痛みが引いてきました。ちなみに、作ったのはサツマイモのつる・神楽南蛮・厚揚げの炒め煮(に分類されると思われる料)です。
October 3, 2025 at 9:51 AM
やっと指先の痛みが引いてきました。ちなみに、作ったのはサツマイモのつる・神楽南蛮・厚揚げの炒め煮(に分類されると思われる料)です。
噂によると、サツマイモのつるは紫色の方が美味しいとのことで、紅あずまに期待していました。
安納芋も紅あずまも、皮を剥いて一晩あく抜きして下準備ばっちりだったのに…
安納芋も紅あずまも、皮を剥いて一晩あく抜きして下準備ばっちりだったのに…
October 3, 2025 at 8:50 AM
噂によると、サツマイモのつるは紫色の方が美味しいとのことで、紅あずまに期待していました。
安納芋も紅あずまも、皮を剥いて一晩あく抜きして下準備ばっちりだったのに…
安納芋も紅あずまも、皮を剥いて一晩あく抜きして下準備ばっちりだったのに…
加熱で気化した刺激成分が指の小さなひび割れや傷に入ったらしく、指先がひりひりします…
October 3, 2025 at 8:48 AM
加熱で気化した刺激成分が指の小さなひび割れや傷に入ったらしく、指先がひりひりします…
カネタタキ、いい声(?)ですよね。控えめだけど澄んだ音で好きです
September 30, 2025 at 11:03 AM
カネタタキ、いい声(?)ですよね。控えめだけど澄んだ音で好きです
サクセスストーリーも「最後は必ず何かが報われる」テンプレートに従っていると思いますよ~。
キャラクターは個性とか新鮮味と色々言っても、結局読み手から好感が得られるかが全てではないかな~なんて…ちょっと乱暴ですが。
貰った書評で半数に見られたのがオリジナリティについてだったので、ありがちな「ラブコメ」とかでも一ひねり加えた方が評価されやすい印象です。
既存の童話を下敷きにした作品には「オリジナルを書くことから逃げない方がいい」と書かれていたのが印象的でした。
キャラクターは個性とか新鮮味と色々言っても、結局読み手から好感が得られるかが全てではないかな~なんて…ちょっと乱暴ですが。
貰った書評で半数に見られたのがオリジナリティについてだったので、ありがちな「ラブコメ」とかでも一ひねり加えた方が評価されやすい印象です。
既存の童話を下敷きにした作品には「オリジナルを書くことから逃げない方がいい」と書かれていたのが印象的でした。
September 26, 2025 at 12:38 PM
サクセスストーリーも「最後は必ず何かが報われる」テンプレートに従っていると思いますよ~。
キャラクターは個性とか新鮮味と色々言っても、結局読み手から好感が得られるかが全てではないかな~なんて…ちょっと乱暴ですが。
貰った書評で半数に見られたのがオリジナリティについてだったので、ありがちな「ラブコメ」とかでも一ひねり加えた方が評価されやすい印象です。
既存の童話を下敷きにした作品には「オリジナルを書くことから逃げない方がいい」と書かれていたのが印象的でした。
キャラクターは個性とか新鮮味と色々言っても、結局読み手から好感が得られるかが全てではないかな~なんて…ちょっと乱暴ですが。
貰った書評で半数に見られたのがオリジナリティについてだったので、ありがちな「ラブコメ」とかでも一ひねり加えた方が評価されやすい印象です。
既存の童話を下敷きにした作品には「オリジナルを書くことから逃げない方がいい」と書かれていたのが印象的でした。
あと「転生」要素があるものは、転生先と転生元で知識や文化の違いがあることで生じるズレが、ギャグやコメディに繋げやすいという面白さもあるかもしれません。
September 26, 2025 at 10:40 AM
あと「転生」要素があるものは、転生先と転生元で知識や文化の違いがあることで生じるズレが、ギャグやコメディに繋げやすいという面白さもあるかもしれません。
ジャンルに関わらず、物語として意外性や文章そのものの味わいとか「面白さ」を構成する要素はあると思いますが、そのへんは省略させてください。
純文学・文芸寄りでなければ、最重要なのはキャラクター性かな…?
純文学・文芸寄りでなければ、最重要なのはキャラクター性かな…?
September 26, 2025 at 10:21 AM
ジャンルに関わらず、物語として意外性や文章そのものの味わいとか「面白さ」を構成する要素はあると思いますが、そのへんは省略させてください。
純文学・文芸寄りでなければ、最重要なのはキャラクター性かな…?
純文学・文芸寄りでなければ、最重要なのはキャラクター性かな…?
個人的に「転生」とか「悪役令嬢」というジャンルそのものには面白みがあるとは思ってないです。
先に挙げた二つには、いわゆる「サクセスストーリー(ざまぁ系、成り上がり系、劣勢から逆転系など)」や「シンデレラストーリー」に分類される小説が集まりやすく、そういった物語を好む人が集まることで、「パターンを変えた類型の小説」が更に増えるという形でジャンルが育ってきたように感じています。
なので、このジャンルの面白みはサクセスストーリーとして面白いか…なのではないでしょうか。
先に挙げた二つには、いわゆる「サクセスストーリー(ざまぁ系、成り上がり系、劣勢から逆転系など)」や「シンデレラストーリー」に分類される小説が集まりやすく、そういった物語を好む人が集まることで、「パターンを変えた類型の小説」が更に増えるという形でジャンルが育ってきたように感じています。
なので、このジャンルの面白みはサクセスストーリーとして面白いか…なのではないでしょうか。
September 26, 2025 at 10:15 AM
個人的に「転生」とか「悪役令嬢」というジャンルそのものには面白みがあるとは思ってないです。
先に挙げた二つには、いわゆる「サクセスストーリー(ざまぁ系、成り上がり系、劣勢から逆転系など)」や「シンデレラストーリー」に分類される小説が集まりやすく、そういった物語を好む人が集まることで、「パターンを変えた類型の小説」が更に増えるという形でジャンルが育ってきたように感じています。
なので、このジャンルの面白みはサクセスストーリーとして面白いか…なのではないでしょうか。
先に挙げた二つには、いわゆる「サクセスストーリー(ざまぁ系、成り上がり系、劣勢から逆転系など)」や「シンデレラストーリー」に分類される小説が集まりやすく、そういった物語を好む人が集まることで、「パターンを変えた類型の小説」が更に増えるという形でジャンルが育ってきたように感じています。
なので、このジャンルの面白みはサクセスストーリーとして面白いか…なのではないでしょうか。
面白かったと言っていただけて嬉しいです。書く方も楽しい企画でしたよ!
公募に出したのは、異世界構に参加したときのとは全然違って、いわゆる「転生」とか「悪役令嬢」か付くタイプの異世界ものでした。
流行に乗ってみようという試みでしたが、やはりそれだけでは面白いものは書けないんだなぁ、と…。
流行に乗ってみようとしてちゃんと面白いものが書ける人はすごいなぁとも思います。
公募に出したのは、異世界構に参加したときのとは全然違って、いわゆる「転生」とか「悪役令嬢」か付くタイプの異世界ものでした。
流行に乗ってみようという試みでしたが、やはりそれだけでは面白いものは書けないんだなぁ、と…。
流行に乗ってみようとしてちゃんと面白いものが書ける人はすごいなぁとも思います。
September 26, 2025 at 9:18 AM
面白かったと言っていただけて嬉しいです。書く方も楽しい企画でしたよ!
公募に出したのは、異世界構に参加したときのとは全然違って、いわゆる「転生」とか「悪役令嬢」か付くタイプの異世界ものでした。
流行に乗ってみようという試みでしたが、やはりそれだけでは面白いものは書けないんだなぁ、と…。
流行に乗ってみようとしてちゃんと面白いものが書ける人はすごいなぁとも思います。
公募に出したのは、異世界構に参加したときのとは全然違って、いわゆる「転生」とか「悪役令嬢」か付くタイプの異世界ものでした。
流行に乗ってみようという試みでしたが、やはりそれだけでは面白いものは書けないんだなぁ、と…。
流行に乗ってみようとしてちゃんと面白いものが書ける人はすごいなぁとも思います。
あ、過去に落選したのの一部はカクヨムで公開しています。ずいぶん前に書いたものですが、どなたかの叩き台になれば幸いです。
September 25, 2025 at 3:24 PM
あ、過去に落選したのの一部はカクヨムで公開しています。ずいぶん前に書いたものですが、どなたかの叩き台になれば幸いです。
改めて見直すと一次落選したの異世界ものばかりなので、単純に異世界ものと相性が悪いのかもしれない
September 25, 2025 at 3:21 PM
改めて見直すと一次落選したの異世界ものばかりなので、単純に異世界ものと相性が悪いのかもしれない