pixiv.me/urajio
母のHP 屋根裏アトリエ
http://yaneura.main.jp
特に特別なことはしていませんが、
あえていうなら夏場の水やりが大変だったなぁと…。
特に特別なことはしていませんが、
あえていうなら夏場の水やりが大変だったなぁと…。
お供えしました。
私は幼くてあまり覚えてないのですが
人吉に住んでいたことがあります。
お供えしました。
私は幼くてあまり覚えてないのですが
人吉に住んでいたことがあります。
まるで卵を守っているようでした。
あと、気のせいかもしれませんが
ミモザの幹に緑色が戻ってきてる?気がしたのですが
苔とか生えてるだけでしょうか…。
まるで卵を守っているようでした。
あと、気のせいかもしれませんが
ミモザの幹に緑色が戻ってきてる?気がしたのですが
苔とか生えてるだけでしょうか…。
何かを悟ったかのように急に葉が落ちまくりになり
枯れそうになってきたので、鉢植えを植え替えしました。
根詰まりでも起こしているのかと思ったらスカスカ。
素人なので見よう見まねですが、元気になって欲しい。
何かを悟ったかのように急に葉が落ちまくりになり
枯れそうになってきたので、鉢植えを植え替えしました。
根詰まりでも起こしているのかと思ったらスカスカ。
素人なので見よう見まねですが、元気になって欲しい。
お供えをスナフキンだらけに。
お供えをスナフキンだらけに。
今年の2月末、3月初め以来ですね。
細い道が延々と続くので、車で行く気にはなれない…。
今年の2月末、3月初め以来ですね。
細い道が延々と続くので、車で行く気にはなれない…。
家の中にまで入ってくるようになった日。
写真には撮れてませんけど、今年も中に入ってくれました。
ただMacにはとまってくれくれませんでしたね。
家の中にまで入ってくるようになった日。
写真には撮れてませんけど、今年も中に入ってくれました。
ただMacにはとまってくれくれませんでしたね。
今年では初めてです。
今年では初めてです。
天気も良くなかったので、短めに紅茶をいただきました。
昔、自分で作ったティーカップなんで歪みまくりで
分厚くて異様に重いです…。
天気も良くなかったので、短めに紅茶をいただきました。
昔、自分で作ったティーカップなんで歪みまくりで
分厚くて異様に重いです…。
カーシャを食べていました。
パラソルの支柱が、木の色や真鍮の色で
華やかでしたね。
カーシャを食べていました。
パラソルの支柱が、木の色や真鍮の色で
華やかでしたね。
自分が素人だし、またホームセンターに行っても
パイプの数値?規格がわからず、またいろいろと多忙な上に
フラフラでしたので、放置しまくってました。
ご近所の建具屋さんにも相談してましたが、お忙しそうだし、
どうしようかなと思ってたら…
今 日 が 4 年 目 じ ゃ な い か !
と昨日気づいたので、なんとか間に合わせました。
引っ越し直後の希望に溢れていた時の風景に少しは
近づければと。
(ま、後で物悲しくなるのですが…)
自分が素人だし、またホームセンターに行っても
パイプの数値?規格がわからず、またいろいろと多忙な上に
フラフラでしたので、放置しまくってました。
ご近所の建具屋さんにも相談してましたが、お忙しそうだし、
どうしようかなと思ってたら…
今 日 が 4 年 目 じ ゃ な い か !
と昨日気づいたので、なんとか間に合わせました。
引っ越し直後の希望に溢れていた時の風景に少しは
近づければと。
(ま、後で物悲しくなるのですが…)
雨樋のパイプ?みたいなのを代用。
鋸で切って、支柱をパイプに入れ、
そして支持板の受け筒に入れてネジで固定。
な ん と か 完 成 。
今回は骨組みを金属のものにしてみましたが
先代のような、椅子や机の金属と木の
コントラストがなくなって地味な感じに。
やっぱり、木の色調はありがたいんですよね。
なんか冷たい感じ。頑丈そうには見えるんですが。
雨樋のパイプ?みたいなのを代用。
鋸で切って、支柱をパイプに入れ、
そして支持板の受け筒に入れてネジで固定。
な ん と か 完 成 。
今回は骨組みを金属のものにしてみましたが
先代のような、椅子や机の金属と木の
コントラストがなくなって地味な感じに。
やっぱり、木の色調はありがたいんですよね。
なんか冷たい感じ。頑丈そうには見えるんですが。
新しいパラソルを立てました。ただ、規格が違って支柱と
前から使用している支持部の規格が違うので、いろいろ計測したり。
数値とか雑計算して雑図面(?)書いたり。
しかし、結局は支柱をホームセンターに持って行って現物合わせで
確認という荒技(?)に。設計図(?)持参で。
素人だし、合わないと悲しいし。
現物合わせでいけたから、あとはなんとかなるはず。
新しいパラソルを立てました。ただ、規格が違って支柱と
前から使用している支持部の規格が違うので、いろいろ計測したり。
数値とか雑計算して雑図面(?)書いたり。
しかし、結局は支柱をホームセンターに持って行って現物合わせで
確認という荒技(?)に。設計図(?)持参で。
素人だし、合わないと悲しいし。
現物合わせでいけたから、あとはなんとかなるはず。
2月になるころには傘の骨が破断して開かなくなったような気がします。
今思うに何かを暗示していたようにしか思えない。
いろいろなものが壊れてゆきました…。
しばらく放置したままでしたが、
今年の7月に分解しました。パラソル基部の色も
組み立てた時から随分と色も変わりましたね。
2月になるころには傘の骨が破断して開かなくなったような気がします。
今思うに何かを暗示していたようにしか思えない。
いろいろなものが壊れてゆきました…。
しばらく放置したままでしたが、
今年の7月に分解しました。パラソル基部の色も
組み立てた時から随分と色も変わりましたね。
庭にパラソルを組み立てていました。
この頃は日差しがきつくて割と暑かった記憶が。
それから3年半ほどになると、流石にくたびれて
木製の骨組みが腐食して、傘は開けなくなりました。
庭にパラソルを組み立てていました。
この頃は日差しがきつくて割と暑かった記憶が。
それから3年半ほどになると、流石にくたびれて
木製の骨組みが腐食して、傘は開けなくなりました。
屋根裏アトリエにワインを備えました。
ごく普通のスーパーで売ってるやつを
飲んでました。
二人ともワインが全然わからないので
高級なのとか、何が何だか?でしたので。
屋根裏アトリエにワインを備えました。
ごく普通のスーパーで売ってるやつを
飲んでました。
二人ともワインが全然わからないので
高級なのとか、何が何だか?でしたので。
島根県の益田の安彦良和さん展に行った時、
止まっていた部屋から見えた駅と電車。
草だらけだなぁ…と思った記憶。
島根県の益田の安彦良和さん展に行った時、
止まっていた部屋から見えた駅と電車。
草だらけだなぁ…と思った記憶。
お風呂もたけました。
出かけてる間に何が起きてるんだよ
お風呂もたけました。
出かけてる間に何が起きてるんだよ
去年に引き続き、今年も咲いてる花は少なめでした。
夏が暑すぎたからでしょうかね?
去年に引き続き、今年も咲いてる花は少なめでした。
夏が暑すぎたからでしょうかね?