S.やくも
banner
yakumo9.bsky.social
S.やくも
@yakumo9.bsky.social
鉄道模型とかでで変なことやってます。
信号機の電線の接続はピンヘッダで。下はまだ電線が伸びてるだけ。
November 14, 2025 at 10:57 PM
ありがとうございます。SOPはハーフピッチピンヘッダと同じピッチなのでまだ大丈夫です。SSOPはヤバくなってきて、QFPはやめてくれ…
(写真はハーフピッチのピンヘッダを車間ジャンパに使った例。最初6pだったのが作るたび欲が増えて13pに...)
November 14, 2025 at 1:48 AM
信号機の6灯+増設予定を含めたLEDを灯すために Raspberry pi pico からトランジスタアレイに10数本×2倍(入出力の両方)+電源分の電線を配線。ちょーメンドイ。
November 13, 2025 at 10:36 PM
いしいひさいち、です。朝日新聞の4コマ「ののちゃん」の。
November 11, 2025 at 1:44 PM
またニューシャトル
November 11, 2025 at 9:41 AM
原市小学校の前に信号機の新設がきてる。
県民おなじみ埼玉流押しボタン式。
November 11, 2025 at 9:39 AM
E7(W7?)とかぶる。
November 11, 2025 at 9:33 AM
ニューシャトル。2007編成のピンクは2002編成のオレンジと見間違えやすい。

ところで、最近2002編成を見かけない。
November 11, 2025 at 9:32 AM
いずれ架け替えるらしい。
November 11, 2025 at 9:27 AM
原市沼を渡る橋。
首都圏でもこんな橋あるんだ。
November 11, 2025 at 9:26 AM
November 10, 2025 at 10:04 AM
これがARCのIDタグ。
November 7, 2025 at 10:33 AM
November 6, 2025 at 11:28 AM
踏切反応灯を点灯させてみる。反応灯のフォーマットは広電風。
November 5, 2025 at 10:24 PM
カマキリがいた。
November 4, 2025 at 10:43 PM
信号機をもう1本作る。
同じ物を作るから当然同じ時間がかかる。
あとから増設するのが難しいため、影も形もないのに踏切動作反応灯も作る。
November 3, 2025 at 2:43 AM
October 31, 2025 at 11:53 PM
October 31, 2025 at 1:04 AM
ヘキサギアのジョイントをモジュールに植えた。鉄道模型にヘキサギアってなかなか聞かないと思う。
さて物理的には信号機は立ったが、電気配線をどーやってつないでいこうか?
October 27, 2025 at 9:29 AM
October 27, 2025 at 8:32 AM
ローマもか。
6月のエディンバラ城やロンドン橋も観光客ですっごい混んでた。

...の一方でそこまで有名でないところは相変わらずまあまあ静かだっただけど。
October 26, 2025 at 11:02 AM
信号機の根本をブロック着脱からプラモによくある3mmジョイントに変更。隣のモジュールに何が来るかわからないので首を多少でも振れたほうがいいので。
3mm軸はプラモのランナー(これもプラモでお馴染み手段)。
October 24, 2025 at 10:55 PM
タンポポを丸坊主にされた😭
ヨトウムシか何かいるのかなぁ?
October 21, 2025 at 10:53 PM
信号機もう1機を追加して柱(コンビニの竹箸)に接着した。
下にも着脱できるための仕掛けがある。
October 21, 2025 at 10:51 PM
ボール紙をLEDに巻いて庇っぽく。
今回は小学生でも作れる、もとい「ワガハイが小学生の頃に作った信号機を模倣する」がコンセプトなので、リアルには作らない。
October 18, 2025 at 1:58 AM