八槌西流
banner
yazuchi.bsky.social
八槌西流
@yazuchi.bsky.social
神功皇后を基として長門国と近隣旧国の歴史を探訪。
最近は別件で南北朝〜室町前期も見聞しております。
この第2回。今回の資料とぬいを一緒に写真に納めた人、スマホカバーに晴明神社のステッカーを貼ってる人、講師は自分で論文にイラスト(かなりの腕前/どことなく歴創的)を描く人、タイバニのTシャツを着た私、などというやたらオタク度の高い講演会でございました。
November 12, 2025 at 11:19 AM
講師(東京国立博物館の河野正訓氏)が、今回講演された内容の論文を2026年3月に発表されるとのことで検索したらこのページが出てきました。そういえばresearchmapって聞いたような気がする… researchmap.jp/masanori-kaw...
河野 正訓 (masanori kawano) - マイポータル - researchmap
researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。
researchmap.jp
October 25, 2025 at 11:32 AM
5〜6世紀ごろの穴門に興味のある向きがどれだけ存在するのか見当もつきませんが、特別展の図録(写真右)は、なかなかお買い得の内容となっております(一冊1500円/A4版本文64ページ)。八槌的に重要事項が満載でニヨニヨしながら目を通しました。
October 25, 2025 at 11:32 AM
ラオウCV楠大典の時点で食指が動いたので「お願いしたいけど」と書いた。実際見るかどうかは自分でも不明。NETFLIX頼り。
October 21, 2025 at 10:45 AM
私だっていまのところスマホとかパソコンとかタッチパネル式オーダーとかなんとかついて行ってるけど、ほんとに「なんとかついて行ってる」状態なので、将来おそらく出現するであろう新たなテクノロジーに対応できる自信がないっす。
October 13, 2025 at 12:48 PM
J:COMだけじゃなくテレビに関わる全ての開発&販売者に主張したいんだが、後期高齢者が求めてるのは「電源入れたらパッと画面がついて簡単にチャンネルが変わる」(つまりはアナログ放送時代の)テレビであってボタンがたくさんついた高機能なメカじゃないんですよ一部機械に強い人はいるんだろうけど。
October 13, 2025 at 12:46 PM
業務にはわりと慣れたものの、けっこう変化した生活環境に慣れるのにはもう少し日数がかかりそうです。
October 11, 2025 at 4:03 AM
おそらく来週から始まる特別展に向けて力が入っておられるのでしょう。なにせ考古博物館開館30周年、東京から出土品が里帰りするのだから気合いも十分。館長さんのスピーチも熱かった
October 4, 2025 at 10:42 AM
考古学者による鏃研究の歴史(1939年の論文から)、鏃の分類方法(たいへん複雑!)、下関市内で出土した鏃、それらを紹介した資料は全32ページ(自分が当館で参加した講座中最厚)+館長さんのスピーチと、大変濃厚な約40分を過ごしました。
October 4, 2025 at 10:42 AM
話のまとめとしては、出土した鏃から「大和政権(古墳時代ごろ)の祭祀形態や権力構造、鉄器生産体制と金属加工技術、大和政権や地方豪族の軍事構造、東アジアの交流(※資料から省略して抜粋)」などが伺える、というものでした。
October 4, 2025 at 10:42 AM