64PADの6列分。
C Majar Scale
分割の上の方はLEDがちゃんとコントロールできていない。まあ分割で作らないしやりたい事はできそうだ!
64PADの6列分。
C Majar Scale
分割の上の方はLEDがちゃんとコントロールできていない。まあ分割で作らないしやりたい事はできそうだ!
最近、たびたび思っていたんだけどIDEとかダークテーマに慣れるとライトテーマが眩しく感じてダーク寄りに寄せるんだけど、境界がわかりにくかったりと微妙なものも多いんだよね。
諸事情でwindowsでcursor使ってたんだけど、たまたま設定されていたSolarized Lightが目に優しくも見やすくて頭に残っていた
obsidianのテーマにもあるんだけど、なんか違う感があったので他のないかな〜と調べてたらMinervaの記事に出会って納得感
minerva.mamansoft.net/%F0%9F%93%B0...
最近、たびたび思っていたんだけどIDEとかダークテーマに慣れるとライトテーマが眩しく感じてダーク寄りに寄せるんだけど、境界がわかりにくかったりと微妙なものも多いんだよね。
諸事情でwindowsでcursor使ってたんだけど、たまたま設定されていたSolarized Lightが目に優しくも見やすくて頭に残っていた
obsidianのテーマにもあるんだけど、なんか違う感があったので他のないかな〜と調べてたらMinervaの記事に出会って納得感
minerva.mamansoft.net/%F0%9F%93%B0...
おかげでただ弾くだけだったギターも音の関係を探れてて楽しい。
おかげでただ弾くだけだったギターも音の関係を探れてて楽しい。
あとポモドーロの終わりになるべくログを取るようにしている。
あとポモドーロの終わりになるべくログを取るようにしている。
何も考えずに弾いてたなーというのもよくわかる。
何も考えずに弾いてたなーというのもよくわかる。
www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0BN9...
www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0BN9...
今年やったこと
- GPUモリモリの自作PCを組んだ(年末からだが)
- 自作PCで生成AI系をいじる(aituber-kitいじる, SBV2で音声学習, LLM系のUIいじる)
- ちょっと離れてたプログミングをCursorでAIと共にやっている
- DevContainerとか使ってDockerと少し仲良くなる
- 友人から勧めれていたタイル型WindowManager使い出したらめっちゃ良かった(まだ慣れてないけど)
- サボっていたギターを再び習慣化しつつある
- サボっていたキーボードショップをまた頑張り出そうとしている
- 金属切削を発注してみた
今年やったこと
- GPUモリモリの自作PCを組んだ(年末からだが)
- 自作PCで生成AI系をいじる(aituber-kitいじる, SBV2で音声学習, LLM系のUIいじる)
- ちょっと離れてたプログミングをCursorでAIと共にやっている
- DevContainerとか使ってDockerと少し仲良くなる
- 友人から勧めれていたタイル型WindowManager使い出したらめっちゃ良かった(まだ慣れてないけど)
- サボっていたギターを再び習慣化しつつある
- サボっていたキーボードショップをまた頑張り出そうとしている
- 金属切削を発注してみた