・カタログ印刷・選挙ポスター印刷・折り加工・薬袋印刷・授与品袋印刷
https://www.ddc.co.jp
●お問い合わせ→ https://www.ddc.co.jp/inquiry.html
・日本製紙:2026年2月から 10%以上
・北越コーポ:2026年2月から 10%以上
・王子製紙:2025年10月から 10%以上
大王製紙なども値上げを発表済み。
紙の卸しの流通在庫などもあるので期日から即座に値段が上がるわけではないのですが、いつかは値上げされるので、動向を注視したいですね。
●日本製紙
www.nipponpapergroup.com/news/year/20...
●北越コーポレーション
www.hokuetsucorp.com/pdf/20251117...
●王子製紙
www.ojipaper.co.jp/wp/wp-conten...
・日本製紙:2026年2月から 10%以上
・北越コーポ:2026年2月から 10%以上
・王子製紙:2025年10月から 10%以上
大王製紙なども値上げを発表済み。
紙の卸しの流通在庫などもあるので期日から即座に値段が上がるわけではないのですが、いつかは値上げされるので、動向を注視したいですね。
●日本製紙
www.nipponpapergroup.com/news/year/20...
●北越コーポレーション
www.hokuetsucorp.com/pdf/20251117...
●王子製紙
www.ojipaper.co.jp/wp/wp-conten...
吉田印刷所は「企9」です。壁側のど真ん中🎯
ぜひお越しください!
会場:新潟市産業振興センター
gataket.com/2025/11/2511...
吉田印刷所は「企9」です。壁側のど真ん中🎯
ぜひお越しください!
会場:新潟市産業振興センター
gataket.com/2025/11/2511...
帰る時に営業車を見たら雪が積もっていてビックリ❄️
まだ冬用のタイヤに替えていません~😖
今日も最高気温は10℃以下なので冬が近づいてきた感じです。秋は一体どこへやら…🤔
全国的にも寒い一日ですが今日もがんばっていきましょう!
帰る時に営業車を見たら雪が積もっていてビックリ❄️
まだ冬用のタイヤに替えていません~😖
今日も最高気温は10℃以下なので冬が近づいてきた感じです。秋は一体どこへやら…🤔
全国的にも寒い一日ですが今日もがんばっていきましょう!
ガタケットが終了すると12月。新年に使えるアイテムとして、新たにデザインした商品は、グラシン紙を使った中身が透ける仕様のお年玉ぽち袋。メッセージを書き込める中紙付きで、「中が丸見えはちょっと…」という方も安心です。
👇くわしい情報はこちらから
www.ddc.co.jp/news/archive...
ガタケットが終了すると12月。新年に使えるアイテムとして、新たにデザインした商品は、グラシン紙を使った中身が透ける仕様のお年玉ぽち袋。メッセージを書き込める中紙付きで、「中が丸見えはちょっと…」という方も安心です。
👇くわしい情報はこちらから
www.ddc.co.jp/news/archive...
●ちょっと見えるポチ袋「peek-a-hooto(ピーカフウトウ)」
半透明のグラシン紙に印刷を施したポチ袋。封を開ける前に中身がちょっと覗けるワクワク感が特徴です。
●中身が透けて見える封筒「漫画封筒」
グラシン紙とクラフト紙を貼り合わせ、漫画制作で馴染みの「カケアミ」や「フラッシュ」などの画材トーンを印刷した封筒。
一例として、漫画の最終回をイメージしたデザインのものは、購入した本を入れると表紙のキャラクターが喋っているように見えるユニークなデザインになっています。
●ちょっと見えるポチ袋「peek-a-hooto(ピーカフウトウ)」
半透明のグラシン紙に印刷を施したポチ袋。封を開ける前に中身がちょっと覗けるワクワク感が特徴です。
●中身が透けて見える封筒「漫画封筒」
グラシン紙とクラフト紙を貼り合わせ、漫画制作で馴染みの「カケアミ」や「フラッシュ」などの画材トーンを印刷した封筒。
一例として、漫画の最終回をイメージしたデザインのものは、購入した本を入れると表紙のキャラクターが喋っているように見えるユニークなデザインになっています。
半透明のグラシン紙を使ったアイデア商品を展示販売します。
🚩イベント概要
・開催日時:2025年11月30日(日) 10:30~15:30
・会場:新潟市産業振興センター
・入場:事前800円/当日1,000円
半透明のグラシン紙を使ったアイデア商品を展示販売します。
🚩イベント概要
・開催日時:2025年11月30日(日) 10:30~15:30
・会場:新潟市産業振興センター
・入場:事前800円/当日1,000円
土曜日は近所の紅葉を見に行ったのですが、会社の駐車場も紅葉が赤々としていました🍁
今週は新潟でも雪が降るエリアもあるかもってあったので、冬の備えをしっかりしたいですね。
五泉市は今週最低気温が2~4℃と寒いです。猛威を振るい始めたインフルエンザだけでなく、風邪にも気を付けていきましょう😊
土曜日は近所の紅葉を見に行ったのですが、会社の駐車場も紅葉が赤々としていました🍁
今週は新潟でも雪が降るエリアもあるかもってあったので、冬の備えをしっかりしたいですね。
五泉市は今週最低気温が2~4℃と寒いです。猛威を振るい始めたインフルエンザだけでなく、風邪にも気を付けていきましょう😊
吉田印刷所は印刷会社ですが、薬袋メーカーでもあります。ご存じでしたか?
本日からオンラインストア新規会員様向けに、薬袋やおくすり手帳など対象商品の初回購入分に対して通常価格から20%OFFになるキャンペーンを開始しました。
📅期間:2025年10月31日~12月31日ご注文分
🛒対象注文:オンラインストアで初回購入分のみ
📦対象商品:
・無地薬袋
・プリンター用(白袋、印刷薬袋)
・手書き用薬袋
・カラー地薬袋
・おくすり手帳
・血圧手帳
⬇️複数購入でさらに割引サービスあり
💴価格は会員登録後、ログインで表示
吉田印刷所は印刷会社ですが、薬袋メーカーでもあります。ご存じでしたか?
本日からオンラインストア新規会員様向けに、薬袋やおくすり手帳など対象商品の初回購入分に対して通常価格から20%OFFになるキャンペーンを開始しました。
📅期間:2025年10月31日~12月31日ご注文分
🛒対象注文:オンラインストアで初回購入分のみ
📦対象商品:
・無地薬袋
・プリンター用(白袋、印刷薬袋)
・手書き用薬袋
・カラー地薬袋
・おくすり手帳
・血圧手帳
⬇️複数購入でさらに割引サービスあり
💴価格は会員登録後、ログインで表示
「にいがたクマ出没マップ」で先日会社付近に現れたクマの移動を見てみたら、右側の方で朝6時に出没したあと、上の方に12時に移動していたようです。
って、円を描いてみたら、左下にある弊社がクマが移動した距離に近い位置にところにある~😖
場合によっては本当に会社の目の前までクマが来たということですよね🐻 ヤバイワ…
昨日も五泉の小学校にクマが現れたし、注意が必要ですね。
「にいがたクマ出没マップ」で先日会社付近に現れたクマの移動を見てみたら、右側の方で朝6時に出没したあと、上の方に12時に移動していたようです。
って、円を描いてみたら、左下にある弊社がクマが移動した距離に近い位置にところにある~😖
場合によっては本当に会社の目の前までクマが来たということですよね🐻 ヤバイワ…
昨日も五泉の小学校にクマが現れたし、注意が必要ですね。
編集ファイルを守るために、今すぐ「環境設定」→「ファイル管理」で以下の2つのチェックを外しましょう!
・バックグラウンドで保存
・バックグラウンドで書き出し
なお、ここのチェックを外してあってもIllustratorの編集作業には影響はありませんので安心してください。
🟥バックグラウンド保存による保存エラーについて
community.adobe.com/t5/illustrat...
編集ファイルを守るために、今すぐ「環境設定」→「ファイル管理」で以下の2つのチェックを外しましょう!
・バックグラウンドで保存
・バックグラウンドで書き出し
なお、ここのチェックを外してあってもIllustratorの編集作業には影響はありませんので安心してください。
🟥バックグラウンド保存による保存エラーについて
community.adobe.com/t5/illustrat...
こちらの書籍は昭和51年5月発行なのですが、昭和53年5月に1名が借りただけ…💦
こちらの書籍は書架(書庫)にあったのですが、この借り率では仕方がないのかも…って思ってしまいました。
気になった方はぜひ図書館で借りてみてくださいね!
📖書籍情報
『くすりの歴史』
岡崎寛蔵 著/講談社
昭和51年5月14日発行
こちらの書籍は昭和51年5月発行なのですが、昭和53年5月に1名が借りただけ…💦
こちらの書籍は書架(書庫)にあったのですが、この借り率では仕方がないのかも…って思ってしまいました。
気になった方はぜひ図書館で借りてみてくださいね!
📖書籍情報
『くすりの歴史』
岡崎寛蔵 著/講談社
昭和51年5月14日発行
新潟市の図書館から「くすりの歴史」(岡崎寛蔵著・講談社)を借りてきました。
薬袋の事業をしているので、何か参考になるかなと思って。
薬袋(包装)の話はあまりなかったのですが、最近のNHK大河ドラマを見ている人が読むと、藤原実資、三条天皇、藤原隆家、藤原道長、田沼意次、平賀源内など、よく知った人物が出てきて、ちょっと当時の様子に親近感を持ちました😆
新潟市の図書館から「くすりの歴史」(岡崎寛蔵著・講談社)を借りてきました。
薬袋の事業をしているので、何か参考になるかなと思って。
薬袋(包装)の話はあまりなかったのですが、最近のNHK大河ドラマを見ている人が読むと、藤原実資、三条天皇、藤原隆家、藤原道長、田沼意次、平賀源内など、よく知った人物が出てきて、ちょっと当時の様子に親近感を持ちました😆
災害用備蓄薬袋が入っている箱の側面に薬袋そのものを貼っています。
内容物が一目で分かるようになっているので、備蓄倉庫や避難所での仕分け・分配がスムーズです。
👇くわしい情報は以下のページをご覧ください。
www.ddc.co.jp/yakutai/prod...
災害用備蓄薬袋が入っている箱の側面に薬袋そのものを貼っています。
内容物が一目で分かるようになっているので、備蓄倉庫や避難所での仕分け・分配がスムーズです。
👇くわしい情報は以下のページをご覧ください。
www.ddc.co.jp/yakutai/prod...
東日本大震災で支援を行った宮城県薬剤師会様より「災害医療の現場では、大容量のお薬を入れることが必要」とアドバイスいただきました。
かさばる吸入薬などの外用薬も一緒に収まる大きさです。
・ 内用薬・外用薬など複数の薬が入ります
・ 文字サイズも大きめで、高齢者にも分かりやすい
✅災害対策マニュアルで備蓄品として推奨
薬剤師と薬剤師会が災害時に行うべき活動と、平時の準備や防災対策といった指針が示されている「薬剤師のための災害対策マニュアル」に災害用備蓄薬袋が掲載されています。
東日本大震災で支援を行った宮城県薬剤師会様より「災害医療の現場では、大容量のお薬を入れることが必要」とアドバイスいただきました。
かさばる吸入薬などの外用薬も一緒に収まる大きさです。
・ 内用薬・外用薬など複数の薬が入ります
・ 文字サイズも大きめで、高齢者にも分かりやすい
✅災害対策マニュアルで備蓄品として推奨
薬剤師と薬剤師会が災害時に行うべき活動と、平時の準備や防災対策といった指針が示されている「薬剤師のための災害対策マニュアル」に災害用備蓄薬袋が掲載されています。
▶️災害用備蓄薬袋って何?
「災害備蓄用薬袋」(災害用緊急薬袋)は、東日本大震災での支援を機に、災害時に適切な医療を迅速に提供するために開発された薬袋(おくすり袋)です。
電力・人員・物資が不足している特殊状況下を想定した、「災害時初動に特化」した複数回使うことを前提にデザインされた特別仕様の薬袋です。
▶️災害用備蓄薬袋って何?
「災害備蓄用薬袋」(災害用緊急薬袋)は、東日本大震災での支援を機に、災害時に適切な医療を迅速に提供するために開発された薬袋(おくすり袋)です。
電力・人員・物資が不足している特殊状況下を想定した、「災害時初動に特化」した複数回使うことを前提にデザインされた特別仕様の薬袋です。
周辺に住宅街もあり注意が必要ですね…😥
会社(今泉工場)の防犯カメラにはクマは映っていなかったそうです。
x.com/gosenkankou/...
周辺に住宅街もあり注意が必要ですね…😥
会社(今泉工場)の防犯カメラにはクマは映っていなかったそうです。
x.com/gosenkankou/...
グラスパックは、グラシン紙と紙素材を貼り合わせた吉田印刷所オリジナルの包装資材です。
PP袋など、プラスチック由来包材からの代替し、「脱プラ」にフォーカスした紙製の新包材です。
透明度の高い「グラシン紙」を使用することで、紙製でありながら中身がしっかり見える、高い視認性を実現しています。
グラスパックは、グラシン紙と紙素材を貼り合わせた吉田印刷所オリジナルの包装資材です。
PP袋など、プラスチック由来包材からの代替し、「脱プラ」にフォーカスした紙製の新包材です。
透明度の高い「グラシン紙」を使用することで、紙製でありながら中身がしっかり見える、高い視認性を実現しています。
アパレルの商品を販売されている有限会社莫様の商品パッケージとしてグラスパックが採用されました!
グラスパックの最大サイズに、文字をブラック箔(黒箔)を施した個性溢れるパッケージとなっています。
また、グラスパックへエア抜き加工を付加し、商品を入れた際に袋の膨らみを抑える仕様になっています。
📔製品の仕様
・用途:商品パッケージ
・使用した製品:グラスパック[グラシン紙ベース]
・サイズ:オリジナルサイズ(430×608mm)
🚩お客様からのコメント
紙製パッケージにした理由→
御社の半透明な紙製パッケージに、清潔感と高級感を感じたためお願いしました。
アパレルの商品を販売されている有限会社莫様の商品パッケージとしてグラスパックが採用されました!
グラスパックの最大サイズに、文字をブラック箔(黒箔)を施した個性溢れるパッケージとなっています。
また、グラスパックへエア抜き加工を付加し、商品を入れた際に袋の膨らみを抑える仕様になっています。
📔製品の仕様
・用途:商品パッケージ
・使用した製品:グラスパック[グラシン紙ベース]
・サイズ:オリジナルサイズ(430×608mm)
🚩お客様からのコメント
紙製パッケージにした理由→
御社の半透明な紙製パッケージに、清潔感と高級感を感じたためお願いしました。
まだIllustrator 2024をインストールしていない方、またはアンインストールしてしまった方は、安定した編集作業のために、今すぐインストールすることを強く推奨します。
また、Adobe Creative Cloudの自動更新をオフにすることで、意図しないバージョンアップを防ぐことができます。
今すぐ対策に取りかかりましょう!
✅自動更新の設定方法
① Creative Cloud Desktopアプリを開く
② 「環境設定」→「アプリ」→「自動更新」をオフに設定
まだIllustrator 2024をインストールしていない方、またはアンインストールしてしまった方は、安定した編集作業のために、今すぐインストールすることを強く推奨します。
また、Adobe Creative Cloudの自動更新をオフにすることで、意図しないバージョンアップを防ぐことができます。
今すぐ対策に取りかかりましょう!
✅自動更新の設定方法
① Creative Cloud Desktopアプリを開く
② 「環境設定」→「アプリ」→「自動更新」をオフに設定
製版カメラは簡単に言うと、色分解用のフィルターを使って対象物を撮影してCMY🔵🔴🟡の成分の印刷用の版を作る装置です。
DTPが当たり前の現在は、Photoshopなら簡単にCMYKのカラー分解ができますが、昔はかなり大がかりで大変そうですね💦
製版カメラの周りを見たらCMYKではなく【CMYB】と書かれていました。ちょっとビックリ😲
近くに書いてある「青版」「赤版」「黄版」「スミ版」もなんかレトロですね。
製版カメラは簡単に言うと、色分解用のフィルターを使って対象物を撮影してCMY🔵🔴🟡の成分の印刷用の版を作る装置です。
DTPが当たり前の現在は、Photoshopなら簡単にCMYKのカラー分解ができますが、昔はかなり大がかりで大変そうですね💦
製版カメラの周りを見たらCMYKではなく【CMYB】と書かれていました。ちょっとビックリ😲
近くに書いてある「青版」「赤版」「黄版」「スミ版」もなんかレトロですね。
とても薄い紙の包装紙と、箔押ししたグラスパック(グラシン平袋)が作れる会社として紹介されています。
綴じ込み付録には、グラスパックに金の箔をしたサンプルが入っています。
表紙がピカピカした『デザインのひきだし56』(グラフィック社発行)は書店やAmazon、楽天市場などのオンラインショップでも販売中です。
冒頭の特集【魅惑の紙プロダクト製作ガイド2026年版】に吉田印刷所が掲載されています。
ぜひご覧ください!
とても薄い紙の包装紙と、箔押ししたグラスパック(グラシン平袋)が作れる会社として紹介されています。
綴じ込み付録には、グラスパックに金の箔をしたサンプルが入っています。
表紙がピカピカした『デザインのひきだし56』(グラフィック社発行)は書店やAmazon、楽天市場などのオンラインショップでも販売中です。
冒頭の特集【魅惑の紙プロダクト製作ガイド2026年版】に吉田印刷所が掲載されています。
ぜひご覧ください!
バリウムが年々飲みやすくなっていますね😆
先日、衛生管理優良事業場として新潟県労働基準協会連合会に表彰されました。
社員の健康診断受診率が高水準とのことらしいですが、毎年ほぼ全員がしっかり受診をしています🏥
定期的な健康診断で健康管理をしていきたいですね。
バリウムが年々飲みやすくなっていますね😆
先日、衛生管理優良事業場として新潟県労働基準協会連合会に表彰されました。
社員の健康診断受診率が高水準とのことらしいですが、毎年ほぼ全員がしっかり受診をしています🏥
定期的な健康診断で健康管理をしていきたいですね。
「薬袋の歴史について」のページに吉田印刷所の薬袋の歴史についても触れているのですが、試作段階の薬袋が資料に残っていました。
薬袋の上部のフチを見てみると、ミシン目になっていたので、連続伝票をもとに作られた薬袋だと考えられます。
折りたたまれている薬袋を伸ばしてみると2枚目の画像ような形状をしていて、ドットプリンターで印字することを想定したのかなと思いました…が、
連続伝票でよく見る横の紙送りの穴(3枚目の画像)がないので(ミシン目もない)まずは作ってみたという試作品でしょうか?
謎です…。
「薬袋の歴史について」のページに吉田印刷所の薬袋の歴史についても触れているのですが、試作段階の薬袋が資料に残っていました。
薬袋の上部のフチを見てみると、ミシン目になっていたので、連続伝票をもとに作られた薬袋だと考えられます。
折りたたまれている薬袋を伸ばしてみると2枚目の画像ような形状をしていて、ドットプリンターで印字することを想定したのかなと思いました…が、
連続伝票でよく見る横の紙送りの穴(3枚目の画像)がないので(ミシン目もない)まずは作ってみたという試作品でしょうか?
謎です…。