Kouno
@ziglog.bsky.social
72 followers 70 following 510 posts
展覧会、フード、ハイキング、株、日本酒などが好き。24/01/09- YAMAP:https://yamap.com/users/2764131 * * * 日本語ユーザーさんフォローさせてもらってます。アイコンは『放浪息子』の高槻くんをお借りしています
Posts Media Videos Starter Packs
ziglog.bsky.social
先日箱根の帰りにバイクを修理に出してしまい、出かけられず10日ほど勤務先と自宅を往復しています
せっかくなので仕事帰りにサイゼリヤで晩酌などをしました。ワイン500mlと副菜4品頼んで2000円いきませんでした。すごいお店だね…
ziglog.bsky.social
箱根美術館に展示されていた色絵山水唐人図九角皿です。17世紀前半。大名品ですよ…!

見込みに山水と唐人。環状の七宝繋ぎもグラデーションをつけている。濃い緑でこの時期特有の迫力ある模様を描き、窓絵は山水・水仙・柘榴・瑞獣をあしらっている。
裏面は染付で独特な牡丹唐草、高台に雷文、底部の外周に1重圏線を、中心部に2重圏線を引く。
銘が読みとれないことが惜しまれます。
裏面や畳付きから黒く酸化した様子が伺えて、初期の磁器がどのような素材から焼かれていたか伺わせます。
この迫力ある色彩感覚、とくに緑色の色使いとめずらしい唐草が見どころだと思いました
ziglog.bsky.social
横須賀美術館で「住友洋画コレクション」展を観覧しました(現在は会期終了)
なによりモネ「モンソー公園」と「サン=シメオン農場の道」を見に行きました。タイミングを狙った甲斐があり、展示室に自分だけで絵と向き合う機会が得られました
「サン=シメオン農場の道」が好きです。陽が沈みかけた初夏の農道、まだ肌寒いノスタルジアな薄暮の青空だと思いました。
またローランスの歴史画から、作戦記録画がどのような心理的な団結を求めて依頼されたか窺い知ることができました

添付アドレスは泉屋のコレクション展です。本展の展示品も紹介されています
artexhibition.jp/topics/news/...
ziglog.bsky.social
「金銀肉月」は横浜中華街・翠香園の中秋月餅です。「金華ハムと中華ナッツの月餅」です
金華ハムの塩気と洋酒の香りがナッツに合います。ウチはちょっとずつ齧りながらウイスキーが好き
中華街の中秋月餅はどこも季節限定。
今年は9月下旬から10月中旬まで販売しているそうです
ziglog.bsky.social
強羅・神仙郷
ziglog.bsky.social
慣れないタイプの株を下落トレンド終了を確認する前に買わない あたりまえだ…
でも損切りは数打って練習するしかできないんだ…
ziglog.bsky.social
-5%の損切ルールで撤収です。5000円くらいのお支払い
あーあもったいな
ziglog.bsky.social
シグマクシスHD 923円 100株
オリオンビールの代わりに打診買い
下げたものを買う買い方しかできない
ziglog.bsky.social
二の平・亀の湯です。
強羅潜在カルデラ沿いのエリアはだいたい無色透明、高温、弱アルカリ性、1000mg弱の塩化物泉です
ここもその例に漏れず、10分も浸かっていたら汗が止まらなくなるような温まりの強いお湯です。ここは昔ながらの共同浴場で、サッとお風呂をお借りするイメージですね
ziglog.bsky.social
返礼品を地場産業の活力と取るか、その利得を都心の納税者が受け取ることによる「再分配」を批判するかだと思います
都心から地方への資金移転は賛成できます

人口の都市集中の問題は難問ですよね。「吸われた労働力の対価」を税金で購えるうちが華だなあと、コンパクトシティ構想をみていて悲観的に思います
ziglog.bsky.social
地場産業の売上高は仰るとおりですね
一方で自分を棚に上げますが、返礼品に使われる控除額でどれだけの公共サービスができただろうと思うと、令和の三位一体改革を行う余地があったところを消費者の利得で更地にしてしまったと思ってます
東京、観光で行くぶんにはいいとこなんですけどね
ziglog.bsky.social
ふるさと納税をしました。今年も茅野市にしました。また八ヶ岳に登りたいです
マクロでみると明らかにデメリットのほうが大きい制度ですが、ミクロではささやかな利得を得られます。どうして税制でこんなことやってるんでしょうね
ziglog.bsky.social
箱根では姥子・芦ノ湯で酸性硫酸塩泉に入れます。
活火山の噴火地帯の硫化水素が酸化して安全成分になる一方、塩化物をほとんど含まないのが特徴です。
特有の匂いが最高。しっかり温まるのにサッパリした湯上がりです
秀明館のお湯と近いです。本当は秀明館に行きたかったですが満床でした。
ziglog.bsky.social
芦ノ湯・山形屋に日帰り入浴にいってきました。
旅館としては随分前に営業終了しており、セルフサービスで日帰り入浴のみ開いています。
この暗さの無人の玄関を突き進める方であれば、お湯は抜群です。電気は付かない。怖いっすよ
透明な硫黄泉で、微量の明礬を含有しており箱根特有の湯の香りが楽しめます。
独泉でした。というか、ここで他の客と会うのは怖い。w
ziglog.bsky.social
金銀肉月!!!
ziglog.bsky.social
ご丁寧にありがとうございます! 自分も初耳でした
いつも美味しそうなラーメンだなと投稿を楽しみにしています
ziglog.bsky.social
「ベストコンディションラーメン」だったんだ。知らなかったし美味しそう!
bibugona.bsky.social
Store name: "BETOCON" Ramen (“Best Condition" Ramen) Shinkyo Meieki West Exit
Location: Nagoya City
Menu: "KOKUSHI-MUSO" (peerless champion ramen)
ziglog.bsky.social
天気図は自分では読めないので、チャッピーの判断はお気持ち程度です
ヤツには天気図に基づくこと、不明点を創作しないことくらいしか制約をかけていません。誤解を与えないプロンプトと参考資料を喰わせたらそこそこ正確な判断だすのかなあ?
ziglog.bsky.social
ただし天候は小雨~曇りでしょうが、風速は凪と強風に予報が割れておりキャンセル判断がむずかしいです。那須岳は強風の名所で、昨年10月に強風による死亡事故が起きている経緯があります。今回は安全判断としてネガティブな予報を採りました
ziglog.bsky.social
リスケ先で再度外れを引きました。合わない山域ってありますよね……。
今回は登山趣味の方でも判断がやや分かれるかも

登山の天候判断は諸説ですが、自分は山岳天気の有料サービスを使っています。今回は登山天気とECMWFの風速予報は風速1桁台を予報しています。てんくらは強風のためC予報。追加でウェザーニュースの山の天気に課金したところ風速20m/s程度を予想しており、予報が割れていました。
chatgptに登山したいタイミングのFXFE504、FXFE5784を読んでもらい、気象庁の短期予報解説資料とあわせて今回はウェザーニュースの予報を信じることにしました
ヤマテンのスペシャル予報がないのが痛い
ziglog.bsky.social
横浜中華街・北京飯店の五目まんと野菜まん。金陵の焼豚・焼アヒル。悟空の武夷水仙です。
大ぶりな肉と筍の入った五目まんが気に入りました。野菜のほうは素朴な塩味。饅頭の具が野菜炒めなのって、北京の街頭で売ってそうで風情があります
ziglog.bsky.social
夜勤明け12:00に遠方の床屋を予約したバカ、許さねえからな……眠いよう
ziglog.bsky.social
優待人気を侮ってました…
ここからは触れませんが、IPOはなるべく狙いたくなりました
ziglog.bsky.social
オリオンビールのバリュエーション、自分には理解できない
俺がおかしいのか……