#青空甘党部
#青空外食部
加古郡稲美町JA内の地産地消カフェNOCA
10月のワンプレートランチは安納芋とグリルした海老のペンネグラタンすだちの香り
開店11時ですでに満席の人気店
新鮮な野菜たっぷり
JR土山駅から歩いて行ける、スペシャリティコーヒー専門店のカフェGASSEにて
コーヒーゼリーカフェオレにバニラアイスをトッピング
入店した時から香ばしく絶対美味しいに決まってる牛スジ花椒カレーの香りが漂っていたので、店長さんにダメ元でお尋ねするのですがお持ち帰りできますか?と聞いたら、できますよ!と
晩ご飯に3人分注文したらそこでSOLD OUT
ラッキーでした🍛
閾値
PM2.5≧65μg/㎥
姫路市:76
倉敷市:74
四国中央市:68
倉敷市:67
加古郡稲美町:66
出典:環境省「そらまめくん」より
🔗 soramame.env.go.jp
#大気汚染物質
#黄砂
#そらまめくん
閾値
PM2.5≧65μg/㎥
姫路市:76
倉敷市:74
四国中央市:68
倉敷市:67
加古郡稲美町:66
出典:環境省「そらまめくん」より
🔗 soramame.env.go.jp
#大気汚染物質
#黄砂
#そらまめくん
『死刑宣告を受けた弁護士一家 アフガンからの脱出』
長編版の編集作業がようやく終わりました📺
報道特集では盛り込めなかった未公開部分を追加し、1時間枠のドキュメンタリー番組で放送します。
来月1日(日)の深夜1:28〜(※月曜未明)
たくさんの想いを込めてます。
是非ご覧ください!
x.com/kako_satoko/...
『死刑宣告を受けた弁護士一家 アフガンからの脱出』
長編版の編集作業がようやく終わりました📺
報道特集では盛り込めなかった未公開部分を追加し、1時間枠のドキュメンタリー番組で放送します。
来月1日(日)の深夜1:28〜(※月曜未明)
たくさんの想いを込めてます。
是非ご覧ください!
x.com/kako_satoko/...
https://www.bikingjp.com/725677/
ある日のさんぽとサイクリング@兵庫(播磨町〜明石市) こんばんわ、とある日のさんぽとサイクリングの動画です。 さんぽは兵庫県加古郡播磨町の大中遺跡というところをぐるっと一周しました。 自然が豊かなところで竪穴式住居もあったりと歩いていてとても気持ちよく楽しい気分になるところです。 その後サイクリングで明石市の大蔵海岸に向かいました。 到着まで自転車道なのでとても走りやすく海沿いを気持ちよく進んでいけるので僕の大好きなコースです。 …
https://www.bikingjp.com/725677/
ある日のさんぽとサイクリング@兵庫(播磨町〜明石市) こんばんわ、とある日のさんぽとサイクリングの動画です。 さんぽは兵庫県加古郡播磨町の大中遺跡というところをぐるっと一周しました。 自然が豊かなところで竪穴式住居もあったりと歩いていてとても気持ちよく楽しい気分になるところです。 その後サイクリングで明石市の大蔵海岸に向かいました。 到着まで自転車道なのでとても走りやすく海沿いを気持ちよく進んでいけるので僕の大好きなコースです。 …
2025年7月に兵庫県加古郡に「ゲーム王国 稲美店」がオープン。中古ゲームの買取を専門とし、就労支援も行います。
2025年7月に兵庫県加古郡に「ゲーム王国 稲美店」がオープン。中古ゲームの買取を専門とし、就労支援も行います。
が、見たい私。うふ。
が、見たい私。うふ。
第百四戦隊札
A(能動分岐)→B→B2(空襲)→C(通常、警戒陣あり)
高速統一(重巡2航巡1軽巡1駆逐2):三隈(サブ)、ヒューストン(サブ)、加古、デロイテル、初月(サブ)、Z1(サブ)
重巡3軽巡1駆逐2で最短で行けると知り
KCNav調べたら重巡→航巡でも行けたのでこの編成で
ちゃんと最短で行ったのでよかった
加古とデロイテルは沈没日が古いのでメインを採用しました
Z1サブの採用はこの後の対潜も見据えてです
基地はCへ
E1の最大半径が7っぽいので、それ以上の半径がある射撃回避もちで揃えました
第百四戦隊札
A(能動分岐)→B→B2(空襲)→C(通常、警戒陣あり)
高速統一(重巡2航巡1軽巡1駆逐2):三隈(サブ)、ヒューストン(サブ)、加古、デロイテル、初月(サブ)、Z1(サブ)
重巡3軽巡1駆逐2で最短で行けると知り
KCNav調べたら重巡→航巡でも行けたのでこの編成で
ちゃんと最短で行ったのでよかった
加古とデロイテルは沈没日が古いのでメインを採用しました
Z1サブの採用はこの後の対潜も見据えてです
基地はCへ
E1の最大半径が7っぽいので、それ以上の半径がある射撃回避もちで揃えました
「緑内障になるまで絵本作家として方向が定まらなかったけれど、病気のおかげでいろんな出会いがあり、ハンディを突き抜けた人と接して、絵本の描き方も、生きることも、ずいぶん勉強させてもらいました。病気はひとつの経験。乗り越えられたら、素晴らしい宝になるんです」
#緑内障を考える日 #緑内障 #絵本