#2022年3月日本海食べ歩紀行
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
本当に最後の最後、思い残すことのないよう、妙高サービスエリアオリジナル、よもぎソフトクリームも食べる。

これで続・日本海食べ歩紀行、本当に本当の最後!
November 6, 2025 at 3:54 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
羽入「おはようございますなのです!立山連峰からの日の出なのですよ!」
御山人「荘厳だねえ……ここは富山県富山市の、北陸道流杉パーキングエリアだ」
October 25, 2025 at 7:16 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
御山人「旅も終盤。徳光パーキングエリアに併設の海鮮丼屋で、ダメ押しにこれでもかと海鮮食ったるわ。大渋滞で中央道経由から北陸道に変更せざるを得なくなった腹いせも含めて」
羽入「凄いボリュームなのです〜。これぞ続・日本海食べ歩紀行なのですよ」
October 24, 2025 at 7:44 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
石川県白山市、松任海浜温泉おつかりさま。
北陸道徳光パーキングエリアには温泉もある。
ハイウェイオアシスというだけのことはある。
October 8, 2025 at 10:12 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
出雲市南西部の那賣佐(なめさ)神社参道
登ってすぐ曲がって行くところが、山城でもあった地形の険しさを物語っている
June 27, 2025 at 2:32 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
御山人「福井県の南条サービスエリアで、武生が誇るB級グルメ、ボルガライスを。B級グルメの中では、なぜかコレ、心惹かれるんだよなあ。前に武生駅前の名店でも食べたなあ」
羽入「オムライスの上にカツが載っているのですよ。ソースはデミグラスなのです」
May 31, 2025 at 10:57 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
岡山市の沖田神社境内の道通宮は、県内笠岡市の道通神社と同じく、トウビョウに類似した「道通様」が篤く信仰されており、ここにも沢山の白蛇像が鎮座している。
August 20, 2025 at 10:51 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
羽入「お城なのですよ!船なのですよ!あぅあぅ!」
御山人「松江城のお堀を一周する堀川めぐり、一度乗ってみたかったんだよね。松江城や小泉八雲記念館は入ったことあるけど、船に乗ったことはなくて。島根県はもう二十回目くらいだけど、いつも神社参拝や神話伝承地探訪で忙しくて」
July 14, 2025 at 12:21 PM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
夜の松江
カラコロ工房(旧日本銀行松江支店)
August 3, 2025 at 10:16 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
御山人「富山県魚津市の有磯海サービスエリア。日本海がよく見えるね」
羽入「はにゅ?陸の近くに、細長い島みたいなものがいくつか見えるのです」
御山人「あんなところに島なんてないはずだけど。船にしては家よりはるかに大きいし。色や形からしてタンカーて訳でもなさそうだし。これはもしや……」
October 25, 2025 at 7:56 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
御山人「本当に最後の最後、思い残すことのないよう、妙高サービスエリアオリジナル、よもぎソフトクリームも食べよう」
羽入「ソフトクリームなのです〜!これで続・日本海食べ歩紀行、本当に本当の最後なのですよ、あぅあぅ!」
November 5, 2025 at 6:07 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
羽入「御山人が復権を導いた神に、僕も挨拶するのですよ。こんにちはなのです!」
御山人「トウビョウと羽入さん、神様同士の会合だね。出雲も近いし、神在月みたいだ」
June 12, 2025 at 5:34 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
出雲市西部、那賣佐(なめさ)神社近くの甌穴、岩坪。出雲国風土記に載り、スセリビメの住むこの地に通った大国主命が「滑(なめ)し盤石(いわ)」と表現したという。
July 4, 2025 at 3:45 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
御山人「一眼レフで撮影したのを、さらに拡大してみたけど、漁船みたいなのに家よりはるかに大きく、何隻も現実にはないようなおかしな重なり方してるし、これは蜃気楼じゃないかな魚津は蜃気楼で有名だし」
羽入「あぅあぅ!初めて見たのです!」
October 25, 2025 at 8:06 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
出雲市斐川町の富神社、境内摂末社の龍神祠。
魔除けの神として黒龍、白龍を祀る。

祠にはそれを表わす二匹の蛇が彫られ、殊の外蛇神信仰の強い出雲らしさに溢れている。
July 11, 2025 at 12:19 PM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
山陽道龍野西サービスエリアで、磯海苔そば。
下のそばが観えないほど海苔がびっしり。
なお瀬戸内産の海苔で、昨晩に引き続き、瀬戸内食べ歩紀行。
August 28, 2025 at 10:57 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
御山人「と、思ったけど、どうにも食い足りずに、富山ブラックラーメンも頼んじゃった。これで本当に最後だね」
羽入「日本海食べ歩紀行、完なのです!」
October 30, 2025 at 9:58 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
御山人「島根県西部の石見地方、大田市の温泉津温泉、薬師湯へ。ここは成分の濃い温泉で、浴感も爽やかでよく来るよ」
羽入「建物もレトロで情緒があるのです。街並みも雛見沢みたいなのです」
御山人「石見銀山の積出港ということで、世界遺産でもあるしね」
June 10, 2025 at 3:09 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
羽入「今日の夕食は、富山県の有磯海サービスエリアで、『つるぎの海鮮丼』だったのですよ!」
御山人「つるぎって、立山連峰の剣山にちなんでるんだよね。昔、『つるぎ』て寝台列車があったのを思い出すなあ」
羽入「お店の名前自体が『つるぎ』みたいなのですよ」
May 29, 2025 at 10:20 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
東京に帰るはずが再びの日本海。
石川県白山市の北陸道徳光パーキングエリア。
ここは高速から出ずに歩いて海岸に行ける。
September 11, 2025 at 11:00 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
何回目なのかよく分からない鳥取市の白兎海岸。

白兎は、少し沖に浮かぶ淤岐嶋(おきのしま)から、ワニを騙して海に並べ、その背中を渡って来たと当地には伝わる。

説としては、島根県の隠岐島を想定した神話というのが有力。
June 6, 2025 at 12:10 PM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
白兎神こと因幡の白兎を祀る白兎神社。
出雲にゆかりの深い神社であり、出雲でなくとも本殿は大社造り。
境内の御身洗池(みたらしいけ)は、大国主命のアドバイスで白兎が傷口を洗った池といい、天候に関わらず水位に増減がない為、不増不減の池ともいう。
June 8, 2025 at 3:59 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
出雲市南西部、那賣佐(なめさ)神社の木札御守り
June 27, 2025 at 7:41 AM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
御山人「出雲市南西部の那賣佐(なめさ)神社へ参拝。大国主命の正妻で、須佐之男命の娘である須勢理姫命の生誕地。その夫妻が祭神だよ。出雲国風土記にも載り、式内社でもある古社だ。縁結び感もあるね
羽入「僕も縁結びの神なのですよ!あぅあぅ!」
June 16, 2025 at 1:36 PM
#旅の再放送
#2022年3月日本海食べ歩紀行
福井県の南条サービスエリアで、武生が誇るB級グルメ、ボルガライスを。
B級グルメの中では、なぜか特に心惹かれる。前に武生駅前の名店でも食べた。
だがこのへんは海鮮も美味いので、どちらか選ぶのは、引き裂かれる思いである。
May 31, 2025 at 2:19 PM