なせか嫌がる身体に鞭打ってなんとか残りの部品も全部ハンダして付けた。
音の鳴りも確認。
問題ない。
ボリュームの上下で多少音量に影響が出るものの最小。
1chから多チャンネル接続に変えた際にも音量減少があるのも理解済みで今までより最小。
コンパクトに纏まったと思う。
あと、Illegalさんとこの4Slotエキスパンダ用にモノRCA2ステレオミニジャックの変換ケーブルも作成。
こっちはFMPAC2ミキサ用。
まとめ買いしておいた資材で作ってるので激安。
部屋が自作部品にばかりなってきて生活が楽しい。
早くFMPACをMSX1で鳴らして楽しみたい。
#パッシブミキサを作りたい
なせか嫌がる身体に鞭打ってなんとか残りの部品も全部ハンダして付けた。
音の鳴りも確認。
問題ない。
ボリュームの上下で多少音量に影響が出るものの最小。
1chから多チャンネル接続に変えた際にも音量減少があるのも理解済みで今までより最小。
コンパクトに纏まったと思う。
あと、Illegalさんとこの4Slotエキスパンダ用にモノRCA2ステレオミニジャックの変換ケーブルも作成。
こっちはFMPAC2ミキサ用。
まとめ買いしておいた資材で作ってるので激安。
部屋が自作部品にばかりなってきて生活が楽しい。
早くFMPACをMSX1で鳴らして楽しみたい。
#パッシブミキサを作りたい
やっぱり、FS-A1 にドライブ付けるなら、これを装着したい。
これと FMPAC つけてディスクゲーム遊ぶ・・・ってのが当時できれば楽しかったんだろうな、という懐かしさを感じつつ。
最初のマシン HB-F1II の次に FS-A1WSX へ買い換えたので、ドライブも OPLL も内蔵でした。
なので、今回はじめて、ディスクステーションの BGM を PSG で聴きましたが、なかなか良いですね!😁
磨いたら結構綺麗になりました。
やっぱり、FS-A1 にドライブ付けるなら、これを装着したい。
これと FMPAC つけてディスクゲーム遊ぶ・・・ってのが当時できれば楽しかったんだろうな、という懐かしさを感じつつ。
最初のマシン HB-F1II の次に FS-A1WSX へ買い換えたので、ドライブも OPLL も内蔵でした。
なので、今回はじめて、ディスクステーションの BGM を PSG で聴きましたが、なかなか良いですね!😁
磨いたら結構綺麗になりました。
当時の機体に今の技術で作られたハードウェアカートリッジで色々と動かすのは楽しいですねぇ…( ˘ω˘)
CF2700が出た頃はまだFMPACもありませんし、MEGARAMという概念も無かった時代ですからw
沙羅曼蛇のカートリッジは簡易SCC音源として使っております
当時の機体に今の技術で作られたハードウェアカートリッジで色々と動かすのは楽しいですねぇ…( ˘ω˘)
CF2700が出た頃はまだFMPACもありませんし、MEGARAMという概念も無かった時代ですからw
沙羅曼蛇のカートリッジは簡易SCC音源として使っております
当時の憧れを体験できます🤣
当時の憧れを体験できます🤣
tR専だし、プラットホームらしいタイトルでもない。
販売用を10本とかかな。いや判らんが。
ADVの方も実質tR専GT推奨みたいなアレだし、同じようなものか。あと、事実上PACかFMPAC必須(シリコンドライブ系カートリッジでも可)。
2でも第二水準漢字ROMとFMPACがあれば動くけど。
こう書くとADVの方が要求環境キツイなw もともとSDメディアでリリースすること前提に設計されているから、仕方ないのだけど。
動くか動かないかで言えば上記オプションが無くても動く。但し製作側としては非推奨という所。
tR専だし、プラットホームらしいタイトルでもない。
販売用を10本とかかな。いや判らんが。
ADVの方も実質tR専GT推奨みたいなアレだし、同じようなものか。あと、事実上PACかFMPAC必須(シリコンドライブ系カートリッジでも可)。
2でも第二水準漢字ROMとFMPACがあれば動くけど。
こう書くとADVの方が要求環境キツイなw もともとSDメディアでリリースすること前提に設計されているから、仕方ないのだけど。
動くか動かないかで言えば上記オプションが無くても動く。但し製作側としては非推奨という所。
MSX Play#2 (or MuSICA) project:
CLIで cde という引数で、起動したら、
MSX-MUSIC FMPAC+SCCの音色でドレミが鳴る
みたいなのは超アリだと思いますが、
自分のprojectからはスコープ外として、
今は他の人に任せる
(時がきて自分がやりたくなったらやるかもしれないが今はその時ではない)
みたいなスタンスだったりします
MSX Play#2 (or MuSICA) project:
CLIで cde という引数で、起動したら、
MSX-MUSIC FMPAC+SCCの音色でドレミが鳴る
みたいなのは超アリだと思いますが、
自分のprojectからはスコープ外として、
今は他の人に任せる
(時がきて自分がやりたくなったらやるかもしれないが今はその時ではない)
みたいなスタンスだったりします
ゲーム内容はとても面白いものでした。
魔物が主役で敵がエイリアン、まさに世紀末。
しかも一定レベルに達すると進化イベントが発生し、たしか好きな進化を選べたはず。
そこからさらにレベルが上がっていくと、合体イベントなるものまで発生し、他の育てた魔物の遺伝子か何かを使って新しい種族へ進化するという。
これが面白くないわけがない。
武器や防具、道具などはスキル持ちの魔物が作っていくシステム。
あと、戦闘時に使った技(?)のレベルが上がっていくシステムもあったはず。
BGMも好きでした。
世間ではPCエンジン版が有名ですが、FMPACも良いものです。
ゲーム内容はとても面白いものでした。
魔物が主役で敵がエイリアン、まさに世紀末。
しかも一定レベルに達すると進化イベントが発生し、たしか好きな進化を選べたはず。
そこからさらにレベルが上がっていくと、合体イベントなるものまで発生し、他の育てた魔物の遺伝子か何かを使って新しい種族へ進化するという。
これが面白くないわけがない。
武器や防具、道具などはスキル持ちの魔物が作っていくシステム。
あと、戦闘時に使った技(?)のレベルが上がっていくシステムもあったはず。
BGMも好きでした。
世間ではPCエンジン版が有名ですが、FMPACも良いものです。
使い方忘れてるなーと思ったけど私MSXが現役の頃FMPAC使ったコトなかったw
ネットで資料漁ろ
使い方忘れてるなーと思ったけど私MSXが現役の頃FMPAC使ったコトなかったw
ネットで資料漁ろ
元ネタ dengekionline.com/article/2025...
元ネタ dengekionline.com/article/2025...
まだ動いているなんてうやらましい!
僕が35年近く前に買ったやつはドライブ不良で動きません〜(T_T)
今修理を検討しております〜w
当時これとFMPACをFS-A1に挿してブイブイ言わせてましたよ!中学生の僕にはもうこれで精一杯でしたwww
まだ動いているなんてうやらましい!
僕が35年近く前に買ったやつはドライブ不良で動きません〜(T_T)
今修理を検討しております〜w
当時これとFMPACをFS-A1に挿してブイブイ言わせてましたよ!中学生の僕にはもうこれで精一杯でしたwww