山荒し
@arashigrizzly.bsky.social
40 followers 49 following 2.8K posts
グリズリー国家主席 Filmarks https://filmarks.com/users/arashiguma ツイッター https://x.com/arashiguma
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
arashigrizzly.bsky.social
どうも、スター・ウォーズです。
arashigrizzly.bsky.social
あと、観てるときにこの人なんか見たことある顔だけど誰だっけ…とかこの人何て俳優だろう?スタッフは?この映画こういう風だと思うけど他ではどう言われてたりするんだろうか…とか気になり始めて、画面とスマホを両方視界に入れながらサッと調べて後で読む記事をキープしたりみたいなこともしちゃうが、多分あるあるだろうな。本当はちゃんと一時停止してからやった方がいい。
arashigrizzly.bsky.social
家で映画見るとき、ところどころで一回止めてちょっと映画の内容に関してとかでツイートして、フゥと一呼吸置いてまた再開するとかでもいいと思ってるというかそうしちゃってるけどね。つまんなくなってきたら一回そこで辞めてもいいし。
ただ一回見始めたやつはちゃんと最後まで見るようにはしたい。
arashigrizzly.bsky.social
家で映画見るとき、ところどころで一回止めてちょっと映画の内容に関してとかでツイートして、フゥと一呼吸置いてまた再開するとかでもいいと思ってるというかそうしちゃってるけどね。つまんなくなってきたら一回そこで辞めてもいいし。
ただ一回見始めたやつはちゃんと最後まで見るようにはしたい。
Reposted by 山荒し
niwaka-movie.com
死体を映さない演出で思い出したけど『マッドボンバー』の最初に日本で出たDVDのラストは自爆により爆破四散した爆弾魔の死体を刑事が見つめて同情なのか無力感なのか捕まえられなかった悔しさなのか、なんとも言えない表情を浮かべて現場を去るっていうやつで、これがすごく良かったんですけど、実はこのバージョンはテレビ放送用のカット版で後にソフト化された劇場公開版では刑事が見つめる損壊死体がガッツリ画面に映っていたという。でもこれカット版の死体を映さないラストの方が絶対カッコいいし沁みると思うんだよな。
arashigrizzly.bsky.social
これは作る側の良識とかの話ではなくて、単純に映画的な面白さみたいな話なのよね。どれだけCGとかでリアルに表現できるとしても、出てきた時点で「作り物」が画面に出てきちゃうから怖さとか想像の余地が弱まるみたいなまあ定番の話だけれども。
(本物の死体使うのはありえんし)
arashigrizzly.bsky.social
あれも技術的とか規制的な問題はあるんだろうけど。とはいえその辺の制約が無いとしてもわざわざ見せるべきではない気もするな。
arashigrizzly.bsky.social
「反撥」、終盤で浴槽の中の死体を映さず人物のリアクションだけっていうやり方が何気に「ローズマリーの赤ちゃん」と同じだったな。
Reposted by 山荒し
kohensoeda.bsky.social
結果的にフィルム・ノワールのクリシェになったやつ。『ハメット』でも死体を映さずに影に寄るシーンがある
Reposted by 山荒し
tdsos.bsky.social
度々、映画観てて
「この物語を終わらせるために、まだこの問題が残っているので今からそこに向かって話を進めますねー」みたいなのがすごい煩わしくて、もう帰りたいなぁ…。ってなっちゃう。
映画館だと結局全部観て「なんだかんだ良かったー!」ってなることが多いんだけど、家だと耐えられずに停めたりスマホ触ったりしちゃうんだよねー。
はやく家のテレビに「停止ボタンを押したり、画面から目を逸らす度に、お前の大切なものを一つずつ奪う」システムを実装してほしいなぁ…。
arashigrizzly.bsky.social
さっきこのカリフォルニア州旗のシャツを着ている人がいて、総理就任も控えていて俺の人気がかなり来ているのは知ってるけど、さすがにちょっと照れ臭いな。
arashigrizzly.bsky.social
←グリナプトラ/失われた森林の都
arashigrizzly.bsky.social
なるほど…まあトーチャーポルノというのは得てしてそういうものというのはあるのかもしれないですね…
自分も歳のせいか最近はあんまり直接的すぎるのはキツかったりもしますが、タイミングさえ巡ってこれば観てみようと思っています‼️
arashigrizzly.bsky.social
あれも技術的とか規制的な問題はあるんだろうけど。とはいえその辺の制約が無いとしてもわざわざ見せるべきではない気もするな。
arashigrizzly.bsky.social
「反撥」、終盤で浴槽の中の死体を映さず人物のリアクションだけっていうやり方が何気に「ローズマリーの赤ちゃん」と同じだったな。
arashigrizzly.bsky.social
「反撥」、終盤で浴槽の中の死体を映さず人物のリアクションだけっていうやり方が何気に「ローズマリーの赤ちゃん」と同じだったな。
arashigrizzly.bsky.social
なるほど、話の面白さがどうこうよりそういった楽しみ方みたいなのがある作品なんですかね…まあ如何せん観たことがないので、(精神状態とか)条件が整えば見てみるのもいいかもなと思いますね…
arashigrizzly.bsky.social
「セルビアン・フィルム」、評判は聞くが、あらすじ見た限りでは普通にそこまで凄い面白いということもなさそうというか、「だから何」になりそうな気がする感じではある。
arashigrizzly.bsky.social
昨日は「もつ鍋+牡蠣」といった趣きの鍋を食し、「生きる活力」を多く得た。
arashigrizzly.bsky.social
「反撥」の大家嫌すぎる。早く帰れや。
arashigrizzly.bsky.social
出た!ジャッキー・チェン!と思ったら登場して10秒で死んだ!
arashigrizzly.bsky.social
燃えよドラゴン、何となくざっと観てるがやっぱりシンプルに映画としてめっちゃ出来がよくて面白いと思うな。監督のロバート・クローズもこれ以外特別評価されてる作品全然無さそうだし、「死亡遊戯」を作らされたりとかしてるが…
arashigrizzly.bsky.social
燃えよドラゴン、何となくざっと観てるがやっぱりシンプルに映画としてめっちゃ出来がよくて面白いと思うな。監督のロバート・クローズもこれ以外特別評価されてる作品全然無さそうだし、「死亡遊戯」を作らされたりとかしてるが…
arashigrizzly.bsky.social
リーアム・ニーソン、やっぱり声も喋り方もわりと特徴的だから聞いただけでも分かりやすいね。
Reposted by 山荒し
arashigrizzly.bsky.social
あれギャグのつもりとかじゃなく真面目にやってるとしたら凄いよ、本当に。
arashigrizzly.bsky.social
「ビーキーパー」、現役養蜂家(殺し屋)が使ってた車の中に養蜂家(殺し屋)マニュアルみたいなのが置いてあったみたいな展開はガチで天才だろと思ったな。
arashigrizzly.bsky.social
「ビーキーパー」、現役養蜂家(殺し屋)が使ってた車の中に養蜂家(殺し屋)マニュアルみたいなのが置いてあったみたいな展開はガチで天才だろと思ったな。
arashigrizzly.bsky.social
そういえば「トロン:アレス」に電脳グリズリー役で出るオファー結局来なかったけど、何かあったのかな。