極東O)))極楽
banner
babylonkey.bsky.social
極東O)))極楽
@babylonkey.bsky.social
370 followers 300 following 6K posts
「若者よ、この地球にようこそ。ここでの寿命はたかだか100年ぐらいじゃないか。わたしが知っている決まりはたったひとつだ。ジョー、人にやさしくしろ!」
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 極東O)))極楽
Reposted by 極東O)))極楽
人類のAIの活用法が「適当に数十秒消費できる動画をつくる」「AIにえっちなポーズをとらせる」「好みの画像ガチャ」とかなので、完全に「1984年」のプロレフィード(労働階級を無知にしておくための娯楽餌)そのものなんだよな。

まさかジョージ・オーウェル氏も、人がプロレフィードを無限生成する未来は予想できなかった…

人類はおろか
Reposted by 極東O)))極楽
今年ノーベル経済学賞をとった、フィリップ・アギヨンの『創造的破壊の力』は、私もめちゃ影響を受けた本なのでぜひ読んでほしい。高いけど……。
「資本主義は勝ち組の味方」と認識してる人は少なくないと思う。しかし、この本によるとむしろ逆。大企業とかの勝ち組は、過剰な力を持つと、資本主義を破壊しようとすることが多いのだ。
だってさ、せっかく勝ち組になったんだから、勝ち逃げしたいじゃん!ここでゲームを終わらせたいじゃん!資本主義をつづけたら、他のプレイヤーに逆転のチャンスを与えることになるじゃん!
言われてみれば当然のことなのに、私はこの本を読むまで気づかなかった。
"嘘みたいな、馬鹿みたいな、どうしようもない僕らの街"という一節がトゲナシトゲアリ「雑踏、僕らの街」にあるから、バンドごと『ガールズバンドクライ』という作品が好きという気持ちがありますね。生活を過ごした場所というのはそこそこで閉塞感があり、辛さがあり、でも自分の場所であることもまた変えられない。そのことの手触りがすごく好きなんだよな。
佐賀、小金井、気仙沼、川崎と住んだところはみんな好き。
佐賀に生まれ、離れた時期もありつつずっと住んでました!田舎ゆえ愛憎入り混じりますが、長く住んだぶん愛も深いので、素敵さを共有するのはやぶさかではないというスタンスでやってます。
美味しいご飯を教えてもらう→それをひとに教える→その人からそれならこの店も好きだろうとまた別の店を紹介してもらう→そうした縁をGoogle Mapにまとめるということを繰り返すことでしあわせの総量を私も関わる人も増やしていく方針でやってる。
佐賀のご飯の美味しさを紹介するたびに郷土愛が溢れる。食べてほしいぜ、嬉野の温泉湯豆腐を胡麻で溶いて食べるやつとかよ……佐賀牛を農協直営店で食べるコスパの良さとかよ……!
←郷土愛を地元の美味しいご飯を紹介することでしか表現できない。
ちなみに壱岐対馬に行くなら、通り道の佐賀で活魚料理かべしまや魚山人で神がかったイカや魚を食べてほしい。マージに美味しいので。
福岡の店は深夜までやってないので、確かにそうかもですね……開いてる屋台冷やかして、2時までやってるハーツフィールドという音響神なジャスバーに行くのも良い博多〜天神の夜という感じでオススメです。ゴマ鯖や九州らしい甘い醤油で楽しむ刺身も乙なものですよ。ちなみにパン屋でアマムダコタン、カレーでクボカリーやダメヤと朝昼も美味しいところいっぱいなので、ぜひ良き旅を楽しんでくださいー!
福岡空港の明太キッシュオススメなので、帰りにでもぜひ食べてみてください。下調べされていらっしゃると思うのですが、屋台に悩んだら天ぷらの玄海を試したり、もつ鍋に悩んだら楽天地や前田屋をお試しください。
Reposted by 極東O)))極楽
表紙の名著感すごい
私はアボカド増量しているので、それを割り引くと900円でこの量行けます!
バーガーキング、クーポン駆使すると1,000円でこれだけ食べられるの凄いな。
バーガーキング、クーポン駆使すると1,000円でこれだけ食べられるの凄いな。
youtu.be/w50-b2OhWjw?...

"古池や蛙飛びこむ水の男"なる句は音の響きで静寂を表現していることに非凡の一端があると思うが、雪国はそうした美学をロックという表現のなかで実践しているところが本当に面白いと思う。ライブをいちど観たが、観客が拍手すら忘れて聴き入っている姿というのは他で観た事のない景色だからすごく印象的だった。音として大きく響いているギターソロの間すら、それこそ雪の降りしきる暗い朝の虚のように「静か」だ。
雪国 - ひぐらしの夢 (Official Music Video)
YouTube video by 雪国
youtu.be
身体の音をサンプリングして作ったBodily Functionが代表作という面もあるし、セルフオマージュかなと思いながら観てました。実際には押し当てているだけで録音だったのかもですが
俺がつけた名前じゃないから……
歩くパワースポット良いな……私とか佐賀のキリスト、メンズ受難、口から先に生まれたおしゃべりとかそんなんばっかり!
晩秋の露天風呂を超える気持ちよさは音楽にしかないとされている(極東調べ)
Reposted by 極東O)))極楽
この時期の露天風呂気持ち良すぎワロタ
Herbert & Momoko、動脈にマイクを押し当てて録った脈の音をビートに見立てて「ライブ」をスタートする、らしい始まりからどこか大道芸を思わせるトイポップ的ユーモアと生演奏を活かしたジャジーなヴァイブスを行き来するハウスを繰り広げていて、ずっと笑顔で身体を揺らしていた。私はwegをきっかけとして、高校や大学時分にRichie Hawtin、Moodymann、そして彼に電子音楽の楽しみ方を教えてもらったという思いもあって感慨深かった。
友だちを原宿に連れ出して、coalowl先生の展示会や伊良コーラでもてなしてる。