ニイやん
@btcscalper225.bsky.social
780 followers 750 following 13K posts
固定ポストツリーに言いたいことまとめ #俺スタイル小噺 #俺的TOPSTEP道 #俺スタイル大切な話 Twitterの魔境から来た人はとりあえず↓のリンクのリストの人をフォローするとTLがすぐに構築できます! ブルスカ先物デイトレード部 https://go.bsky.app/9EMfFW9 やる気 元気 狂気 日経先物オプション部(国内) https://go.bsky.app/Ui9T2Hw 廃墟 https://x.com/btcscalper225 荒らし目的、ケンカは廃墟にて
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
最近フォローしていただいた方で、トレードに真剣に向き合いたい方は、私の固定ポストツリーを熟読していただくと、どんなスタンスなのか、Blueskyではどんなふうにやっていきたいのかある程度理解してもらえると思います。
長くなりますがよろしくお願いします。
bsky.app/profile/btcs...
みんなの交流に使ってください
bsky.app/profile/btcs...

情報商材屋は無視かブロックします
情報商材屋の定義
bsky.app/profile/btcs...

TOPSTEPでワイワイ切磋琢磨したい
bsky.app/profile/btcs...

TOPSTEPの簡単な説明
bsky.app/profile/btcs...

ブログ(全然更新してないのでかなり情報は古い)
orestyle.site
デイ時間軸で閉じやすい鞘の一つです

日銭稼ぎには良いです
たぶん脳内歴史がナリタブライアンあたりで止まってる系おじ
爆損したりしてモチベが凹みまくって、そこから再起する過程が誰しも必要。

むしろその経験を大した金銭的損失なく経験させてくれる環境が素晴らしいし、一緒に始めた仲間もいるということが心強さになると思う。

孤独な仕事だからこそ、こういうモチベを維持できる環境を生かすべきだと思っていて、それも生かしきれてない人はもったいないなと思う。

2000年代はブログ仲間がこういう環境を作ってた。

SNS全盛期になってからこういう環境は廃れ、まずはツルハシ売りの商売力ありきの人たちで溢れ返るようになった。

そんな時代の流れに逆らって、こっち移住してきて参加してくれてるみんなに感謝したい。
Reposted by ニイやん
初出金のご報告です。
実はこの口座の前にも 4000ドルほど稼ぎ、あとは利益日数を積むだけの段階のxfa口座がありましたが、
注意喚起のポストを拝見していたにもかかわらず暴走して破壊してしまい、そこからモチベが大きく落ちていました。

その後はチャートを見る気すら起きない日もありましたが、コツコツ続けてようやく出金までたどり着けました。収支はプラスです!
トレードでの出金は久しぶりですが、これはトプステ部の皆さんの有益なポストやアドバイスのおかげです。本当にありがとうございます。

これからはモチベを少しずつ回復させつつ、アウトプットも再開していければと思います。今後ともよろしくお願いします🙇‍♂️
単複枠馬連までで知識止まってる系古代人ですね

わかります
CFD口座とかで特に使いやすい小ネタ、Discordに置いときました
たぶんカモネギさんとかが好きそうなネタ

これをFX系プロップとかでやると出金拒否にあうと思いますので自力でやってください
Reposted by ニイやん
アフリカJourney編は期待
愚民を扇動するには仮想敵を作り上げ、叩き続けるのが一番刺さる
Reposted by ニイやん
2024/12から始めて、初出金しました。

経費は
Combine 50K 19個
DOM 9カ月
XFA 有効化1回
です。もう一回出金で、経費分も確保できるかと。

ニイやんさん、Topstep Japanの皆さんには日々刺激をいただき、感謝です。
2024/12~2025/03くらいは、Combine爆破する度に、Combineでの損が実損として感じて爆破の都度おちこんでいました。
FOMOと損を取り戻そうとするリベンジトレードでの爆破のケースが多く、一日のトレード回数制限してからは購入すぐの爆破はなくなりましたが、Combine合格にはつながりませんでした。
Reposted by ニイやん
相場もおそらく同じですよね
・Topstepがあって当たり前
・流動性があって当たり前
・1日で300ドル以上動くボラがあって当たり前
・鼻息あらいトレーダーが次々入ってきてくれて当たり前

以前おっしゃっていたように、リーマン後の低ボラ相場だったら、こんなに簡単に出金できてないと思います
当たり前が当たり前であることに感謝して、当たり前であるうちに自分のトレードを確率します
毎月給料入るのが当たり前
夏冬にはボーナス貰えるのが当たり前
弁当が500円で配達されるのも当たり前
実家が普通に持ち家何も当たり前
子供がいる、産めるのも当たり前
車に乗って好きなところに移動できるのも当たり前
生まれ育った家庭環境とか、仕組みに生かされてるだけで、当たり前と思ってる事が世界基準で見れば当たり前じゃないことなんてたくさんある

それなのに不平不満を言い続ける愚かさ

些細なことでも感謝できる心があれば、人間全て満たされてなくても幸せだし、あとは向上心だけ
嫉妬とか足引っ張るみたいなしょうもない感情で行動を決めることも無くなる

黒てつアフリカ編、始まります
歴代積み重ねてきた当たり前が無くなっても生きていける強さは常に持っていたい

そしてその当たり前に感謝しながらも維持をしていくのは今を生きる我々なのだと自覚したい

他力本願で誰かがやってくれるとか無意識に考える人が多くなるとその当たり前はすぐ無くなる
無くしてから気付く

こういうのって、何も考えてこなかった受け身な自分を叩き直すきっかけになればいいなと私も思います
そういうきっかけってやろうと思えばいくらでもあるので

黒てつなんかにもよく言います、インドとかアフリカとか行ってくれば?って
今熱中できることがあって時間が足りないと感じる人、何もしない人生より良いですよ。

老後もその熱量持ててるとなお良いです。

しっかり頭と体が動くことを感謝するように年取れば取るほど思うようになります。
人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い
ダナンのパチスロ?
熱のないやつは何をやっても中途半端
ダメ
当選者や投票した人を批判するよりも、投票しなかった人を批判すべきなのである。

カルトにとって、無関心なやつが投票しないことが一番美味しいのだから。

信者さえ増やせば固定票は取れるんですよ?

それを露骨にやってきたのが公明党じゃないですか。

政治と選挙に無関心な人が投票に行くようになれば、日本人のモラルがあればカルト団体はちゃんと少しずつ消えていきますよ?

ここまで政治に宗教が食い込まれてきたのも、無関心な人が多い責任です。
自浄能力が働かないんです。

だから俺は昔から興味関心なくても若者は選挙行けといってる。

数は正義なんよ。

当選してほしくないやつを選ばなければOK。消去法。
政治に期待するな
かと言って選挙権あるのに行使しないやつはアホ
投票もしないのに文句言うんじゃない
投票してから文句言え

一人一票しかない意味

自分にとって100%一致する理想の政治家は存在しないし、民主主義の仕組み上100%の人が納得する政治は不可能

100%理想の政治をしたければ自分が出馬して支持率100%とって独裁政権にすればいい

でも実際はできないでしょ?

だから選挙投票は理想に投票するのではなくて、自分に近い思想信条の人間と党を選ぶしかない。

投票してない人でも「コイツだけは政権取らせたら日本が終わる」と思う人が一人でもいるでしょ?

いるなら消去法で投票すべきです
統一教会に関しては自民議員との関係が歴史的に多かったものの、与野党超えての問題だった。
形式上は今年の解散命令を持って終了した問題。
N党との謎の関係が始まってるし、今も潜伏して活動してる。

じゃあ宗教全く関係ないと言い張る共産党に政権を託せますか?

無 理 で し ょ
これが現状における日本の憲法解釈であり、放置されてきたこと。

仮に幸福実現党が政権与党第一党だったら、今頃日本はどうなってると思いますか?

もし、創価学会がさらに信者数を増やして与党第一党に躍り出たら一向一揆とかイラン革命とか北の主体思想みたいな国に変貌していきますよ?

思想の多様性を認めるためには政教分離は絶対原則です。

ムスリムに対する土葬問題とか、皇室の扱いみたいなややこしいこともあります。
私の場合、天皇の政治的発言は絶対アウトと考えます。

クマザキがなぜ公明党はそこまで嫌われてるのか、という疑問を呈してきたので、私は政教分離の原則とゴリ押しF票が問題だと結論付けました。
問題視される点(社会的・倫理的観点)

法的にはOKでも、社会的には次の懸念が指摘されている

1. 宗教指導者の意向が政治判断に直接影響する可能性

2. 教団の資金・組織が選挙に動員される(信者に投票指示)

3. 教義が公共政策(教育、外交、防衛など)に持ち込まれるリスク

特に幸福実現党の場合、
宗教法人幸福の科学の代表(大川隆法氏)が「党の思想的指導者」だったため、
宗教と政治の一体化が非常に明確で、
政教分離の「精神」には反しているという批判がある。

つまり
・幸福実現党も法律上は合憲だが、
・政教分離の「理念的な境界線ギリギリ」に立っている政党、
というのが実情
実際の法解釈

日本では、

> 宗教団体や信者が、信条に基づいて政治活動・政党を作るのは、
憲法が保障する信教の自由・表現の自由・政治参加の自由の一環である。

と解釈されている。

したがって、

宗教が政党を作ること

信者が候補者として立候補すること

教義に基づく政策を主張すること

はいずれも合憲とされている。
(ただし、国家がその宗教を特別扱いすることは違憲)
公明党や幸福実現党が、なぜ憲法違反ではないのか?

日本国憲法第20条は、次のようなバランスで成り立っている。

条文 趣旨

第20条1項 信教の自由を保障
第20条2項 宗教団体は政治上の権力を行使してはならない
第20条4項 国およびその機関は宗教的活動をしてはならない

ポイントは、
「国家が宗教に関与するな」という規制であり、
「宗教団体が政治活動をしてはいけない」という全面禁止ではないこと。