Eugene Ormandy
@eowiki.bsky.social
90 followers 69 following 2.6K posts
Japanese Wikimedian / Wikimedia Japan-Malaysia Friendship / Wikimedia Japan-Türkiye Friendship
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
「これも二進数で表現可能なのか!」と知った時の感動と、主に芸術分野で育まれた「すべてをゼロイチで表すのは不可能だよ」という諦念(ないし希望)は、上手く両立させないとなと思う。
ブロックチェーンの技術にあまり関心はないのだけど、それをめぐる人間や社会の動きは興味深いなあと思う。
open.spotify.com/episode/2Ynv...

open.spotify.com/episode/2ia2...

open.spotify.com/episode/5MUA...
トマス・ピンチョンとサトシ・ナカモト(No.94)
open.spotify.com
Reposted by Eugene Ormandy
→ 個人的にはそのあたりはともかく、こんな便利でこんな価値のある(投機的でない)サービスがこんな多くに使われているぞ! という実例を示してくれればそれで良いと思っていました。しかし、それが乏しいのはなんとも苦しい。ブロックチェーン技術の批判者を説得するものではなく、既にそれを信じている人を対象とした信者本、というホワイトのまとめも致し方なしでしょう。
Reposted by Eugene Ormandy
(さらに引用)Web3界隈が実現している価値について、クリス・ディクソンの今年出た新刊『Read Write Own』を読めば分かるのではないかと期待したわけですが、Web3批判の急先鋒ブログ「Web3 is Going Just Great」の作者モリー・ホワイトによるやはり批判的な書評が、基本的には妥当に思えます。

モリー・ホワイトは、(ディクソンがジェネラル・パートナーを務める)大手ベンチャーキャピタルa16zが投資するスタートアップを中心に取り上げるポジショントークや、ブロックチェーンで絶対的なルールを設定できるという彼の言説の自己矛盾を批判します。→
Reposted by Eugene Ormandy
(引用)脱中央集権、個人ユーザーがデータコントロールの決定権を握るといったキーワードだけ取り上げれば、実はティム・バーナーズ=リーの志向性は、いわゆるWeb3スタートアップが掲げるお題目と重なります。ただ、ティム・バーナーズ=リー自身は、以前よりブロックチェーンを基盤とするインターネットに懐疑的で、「Web3は全くウェブではない」とにべもなく、そうした勢力との連携は期待できません。
wirelesswire.jp/2024/03/86220/
ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治
1989年3月12日は、ティム・バーナーズ=リーが、当時彼が勤務していた欧州原子核研究機構でハイパーテキストを利用する情報管理システムの提案を行った日であり、「ワールド・ワイド・ウェブの誕生日」とされます。
wirelesswire.jp
Reposted by Eugene Ormandy
ヴィリ・レードンヴィルタ『デジタルの皇帝たち プラットフォームが国家を超えるとき』12ページより引用。原書は2022年出版。

集合的意思決定のための政治的制度がプラットフォーム経済では欠如しているために、ユーザーは君主の言いなりとなって身動きが取れなくなってしまうのだ。そして、言いなりになったことで生じた政治的な問題をブロックチェーン技術で回避しようとする試みは、的外れだった。なぜなら、真の権力はルール策定にあるにもかかわらず、ルール執行を分参加することに専念してきたからである。
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R10000...
デジタルの皇帝たち : プラットフォームが国家を超えるとき | NDLサーチ | 国立国会図書館
ndlsearch.ndl.go.jp
Reposted by Eugene Ormandy
topickapp.bsky.social
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2510/07/news063.html
三井住友フィナンシャルグループが社内向けAIアシスタントツールにRAG技術を導入しました。
約130万件のファイルを学習させた社内情報検索機能を搭載し、従業員向けに展開されます。
国内企業のRAG活用事例として、学習ファイルの量や使用人数において最大級の規模とのことです。
三井住友銀、社内AIにRAG導入 「国内RAG活用事例で最大級」
三井住友フィナンシャルグループは、社内向けAIアシスタントツール「SMBC-GAI」に、RAG技術を活用し、約130万件のファイルを学習させた社内情報検索機能を搭載した。
www.itmedia.co.jp
ちなみに、ウィキマニア2025にて「ウィキメディア財団は Pay per Crawl 採用しないの?」と聞かれたCTOのセレナ・デッケルマンは、エンタープライズ用APIの利用を促進したいねと答えている。
www.youtube.com/live/WaWk6hN...
Wikimania 2025 Day 2 Nairobi
YouTube video by Wikimedia Foundation
www.youtube.com
おそらくAIスクレイパーボットの被害を最も被っていると予想されるウィキメディア・プロジェクトが、今後どのような対策を取るのかは注視したい。
ウェブらしさが消えつつある現代こそ。
Techcrunchが取り上げたのには驚き。
ウィキメディア・ドイツによるウィキデータエンベディングプロジェクトが遂に始動。
学生たちが気軽にサークルを立ち上げまくる早稲田のカルチャーは、本当に貴重だったんだなあと今になって思う。