yomoyomo
@yomoyomo.bsky.social
1.8K followers 260 following 2.6K posts
雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』など
Posts Media Videos Starter Packs
yomoyomo.bsky.social
"エネルギー関連のブレークスルーにより、このわずか10年間で、2040年の世界の排出量の予測は40%も下方修正された。つまり、人類が持つイノベーション能力のおかげで、たとえ他に何も変わらなかったとしても、2040年までに排出量を大幅に削減する道を順調に歩んでいるのである。"
www.technologyreview.jp/s/370240/bil...
ビル・ゲイツ特別寄稿: それでも気候変動対策に 私が投資し続ける理由
パリ協定の目標達成は困難だが、むしろ楽観的になれる理由がある——。こう主張するビル・ゲイツ氏に、なぜ気候テックへの投資が必要なのか、どの分野に投資すれば効果的なのか、氏が提唱する「グリーン・プレミアム」という指標を使って解説してもらった。
www.technologyreview.jp
yomoyomo.bsky.social
"米紙ワシントン・ポストが10月初旬に報じたユダヤ系を対象にした世論調査では、61%が「イスラエルは戦争犯罪を犯した」と回答。ネタニヤフ氏に対しても否定的な評価が48%に上り、32%の肯定的な評価を大きく上回った。否定的な評価は5年前と比較して20ポイント上昇した。"
mainichi.jp/articles/202...
ノーベル賞だけではない? トランプ氏、ガザ和平に固執した理由 | 毎日新聞
パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルが停戦合意を結んだ。ガザの破壊が続く中、追い詰められたハマスが人質全員の解放に応じた格好だ。ただ、ハマスの武装解除などを巡る交渉はこれからで、ガザの戦闘終結と中東の安定につながるかは予断を許さない。
mainichi.jp
Reposted by yomoyomo
junamamiya.bsky.social
川田龍平氏は街宣にリチャード・コシミズ氏が来ていたし、このままあっちに行くともう戻ってこれないでしょうね(夫婦で危うい集会に参加していたのもあります)。
yomoyomo.bsky.social
"「一九八〇年代」を象徴するような人物であったマクスウェルの娘ギレーヌが、八〇年代的胡散臭さの極北ともいえるようなエプスタインと結び付き、マードックの後押しもあって大統領にさえなってしまうトランプと密接な関係にあったというのは、山岡はそれが過去のものになったと感じていたからこそ「魅力的」としたのであろうが、八〇年代の負の部分は実際には葬り去られることはなく、マグマのように地下で蠢き続け、それが二〇一〇年代後半以降に悪夢的に噴出したのだと思えてしまう。"
satotarokarinona.blog.fc2.com/blog-entry-1...
一九八〇年代という時代と、その残滓としてのギレーヌ・マクスウェル、ドナルド・トランプ | 荒野に向かって、吼えない…
トム・バウアー著 『海に消えた怪物 メディア王マクスウェルは現代史の黒幕たらんとしたのか』ロバート・マクスウェルといっても、現在の日本ではピンと来ない人がほとんどかもしれない。一九八五年、元首相のハロルド・ウィルソンやテレビ・キャスターのデヴィッド・フロストといった、「政治家、銀行家、実業家、科学者、ジャーナリスト、法律家、労働組合指導者、サッカー選手、ショービジネス」など「イギリス人ならだれでも...
satotarokarinona.blog.fc2.com
yomoyomo.bsky.social
"ちなみに自民党議員の中には貧困問題や公的福祉などに対して「本当に困っている人」という言い方をする人が多い。「本当に困っている人は支援するが、そうでない人もいる」という言い方だ。

が、そのジャッジを恣意的にやられると時に死者が出ることはこの十数年、餓死事件などで嫌というほど経験してきた。

そんなふうに「本当に困っている人」という言葉が出てきたら、「犠牲の累進性」という言葉を思い出してほしい。"

maga9.jp/251008-1/
第735回:高市新総裁の誕生と相談現場に溢れる悲鳴、そしてまた一人命を落とした「生活保護引き下げ訴訟」の原告。の巻(雨宮処凛)
「30代女性。派遣の仕事を転々としている。今月、契約が終了する。電気代も高く、エアコンもつけずに生活をしている」 「50代女性。職場で怪我をしたが労災認定されず納得できない。生活・ガス代がとても高く生活が苦しい。心身の不調があり、視力…
maga9.jp
Reposted by yomoyomo
nytimes.com
Thirty original paintings by Bob Ross will be available for sale beginning next month through the auction house Bonhams, the artist's estate said. The proceeds will benefit public TV stations that have been grappling with funding cuts by the Trump administration.
Bob Ross’s ‘Happy Little’ Paintings Will Be Auctioned
Thirty canvases, many created for viewers of Ross’s PBS series, “The Joy of Painting,” will be sold to benefit public television stations grappling with funding cuts.
nyti.ms
yomoyomo.bsky.social
"まず、日本をツアーするのはかなり高くつくんだ。費用がどのくらいになるかざっと試算してみると、いつも『ああ、それじゃあ難しいか』となってしまう。俺は『日本に行かなきゃダメだ!』とずっと主張してきたけど(笑)、チームを説得するのに12も年かかってしまったよ。"
rockinon.com/blog/rockino...
メイナードに直撃! 19年ぶりの単独ツアーを控えるトゥールの現在地点を2号連続で徹底深掘り――来日公演、ニューアルバム、サバス最終公演、すべてを訊いた (rockin'on 編集部日記)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/rockinon/213351
現在発売中のロッキング・オン11月号では、トゥールのインタビューを掲載!以下、本インタビューの冒頭…
rockinon.com
Reposted by yomoyomo
muchonov.bsky.social
本件について少しだけノーベル委員会の擁護をすると、他の分野賞と違い、平和賞は(建て付けとしては過去1年間の実績に授与することになっているけど)その時代時代における「平和」の論点や課題を明確にするような象徴的存在に与えられる傾向が強いんですよね。

オバマの場合はNPTの推進と米国-イスラム関係改善という2点が受賞理由で、それは確かに、米国が「世界の警察」を返上した後の新しいグローバル秩序のあり方を期待させたところもあったのだと思います。

現実には、それが米国政治の内旋化と分断、G0時代の到来、ロシアの再台頭など、必ずしも平和とは結びつかないようなさまざまな影響を招来してしまったのだけど。
yomoyomo.bsky.social
「高性能なオープンソースAIが複数存在し、互いに競い合っている状況こそが、AIセーフティにとっても人類にとっても最善なのです。なぜなら、それぞれ異なるAIが異なる価値観を体現し、互いを抑制し合うからです」
wired.jp/article/sz-c...
中国が「AIセーフティ」について世界に示したリーダーシップ
中国の研究者たちは、AIに関してグローバルで協調する新たな行動計画の基盤づくりを着実に進めている。毎年中国で開催される世界人工知能大会(WAIC)からのレポート。
wired.jp
yomoyomo.bsky.social
"特に「賃金と仕事の質を同時に攻撃する手段(a way of attacking your wages and the quality of your work)」はブラック企業のやり口そのものぢゃん。"
"要するに,こういった話って AI 技術というより社会学とか政治学の問題になってくるわけだ。"

text.baldanders.info/remark/2025/...
AI は社会を「ブラック化」するか?
「賃金と仕事の質を同時に攻撃する手段」としての AI
text.baldanders.info
yomoyomo.bsky.social
ああ、やはり、ワタシのとこだけの現象ではないか
kdmsnr.com
bskyの検索がうごいてないね
yomoyomo.bsky.social
"移民が終わったら次は国民(働けない人、年金生活者など)に進まないと誰に言えるだろう。これは単なる反移民ではなく「弱い者から順番に」の初期段階ではないか。その進行を補完するのは、有権者の「自分は無関係」という根拠のない余裕だ。"
dot.asahi.com/articles/-/2...
「英国が移民の永住権を剥奪? 『自分は無関係』という根拠なき楽観の危うさ」ブレイディみかこ | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
英国在住の作家・コラムニスト、ブレイディみかこさんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、生活者の視点から切り込みます。
dot.asahi.com
Reposted by yomoyomo
Reposted by yomoyomo
nikkei.com
コンサル大手デロイト、AI使用の報告書に誤り オーストラリア政府に返金
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

豪メディアが報じました。報告書は豪雇用省の依頼を受け、デロイトが約44万豪ドル(約4400万円)の報酬で作成。7月に公表しました。

ところが地元大学の研究者が誤りを指摘。存在しない学術文献3件が参照されたことになっていたり、裁判所の判決文からの引用として文章が捏造されたりしていました。

#ニュース
デロイト、AIを使用した報告書に誤り オーストラリア政府に返金 - 日本経済新聞
【パース=今橋瑠璃華】コンサル大手デロイトが人工知能(AI)を使用して作成した報告書に複数の誤りが発覚し、顧客のオーストラリア政府に代金の一部を返金したことが分かった。AIの利用が広がるコンサル業界の信頼性に疑問符がつきそうだ。豪メディアが7日までに報じた。報告書は豪雇用省の依頼を受け、デロイトが約44万豪ドル(約4400万円)の報酬で作成。7月に公表したという。ところが、報告書を見た地元大
www.nikkei.com
Reposted by yomoyomo
hrsski.bsky.social
wirelesswire.jp/2025/10/91475/

「マイク・マズニックのオープンなインターネット、開かれたウェブに対する情熱には、同い年生まれのネット原住民として共感するところが多々ありますが、果たして若い世代、それこそTikTokなど少数のプラットフォームこそがインターネットである若い世代に通じるだろうかと疑問に思ったりもします。」

オープンなインターネット、オープンな世界は、第一世代の夢だったんだよね・・
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ
Linuxやフリーソフトウェアについてのウェブマガジンの老舗であるLWN.netが、今年の2月に「AIスクレイ…
wirelesswire.jp
yomoyomo.bsky.social
"このツールを使って翻訳した不適切なウィキペディア・ページを人々が追加し続ければ、AIモデルには不適切な翻訳ページから学習し続けるという一種の言語的悪循環が生まれることになる。複雑な問題だが、詰まるところは単純で、ゴミを入れれば、出てくるものもゴミなのだ。"
www.technologyreview.jp/s/369628/how...
AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
「ゴミを入れればゴミが出る」——。機械翻訳の誤りがAI学習データを汚染し、さらに悪い翻訳を生む「悪循環」が少数言語を脅かしている。誤りだらけのグリーンランド語版ウィキペディアはついに閉鎖が決まった。
www.technologyreview.jp