yomoyomo
banner
yomoyomo.bsky.social
yomoyomo
@yomoyomo.bsky.social
雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』など
明らかに回収されなかった伏線があるが名作だ、と思う映画というと何がありますか?
November 25, 2025 at 5:52 AM
Reposted by yomoyomo
ロボットに人間の仕事をさせるには人間の姿の方が良いではあるのだけど、産業効率化の視点では間違いではないのかと常々思う。
ヒューマノイドロボットはその国の「人の働き方」を反映する社会の鏡なのか - YAMDAS現更新履歴
yamdas.hatenablog.com/entry/202511...
ヒューマノイドロボットはその国の「人の働き方」を反映する社会の鏡なのか - YAMDAS現更新履歴
note.com近年ヒューマノイド分野に注力している森山和道さんだが、これは特に重要な論考だと思う。そして、あまり話題になっていないのが不思議である。最近、米国や中国のスタートアップの手によるヒューマノイドが実用化されようとしているが、それらのデモンストレーション映像を見て森山さんが覚えた違和感からこの文章は始まる。 「彼らが目指しているゴールは、私が想像している未来と同じなのだろうか?」という疑...
yamdas.hatenablog.com
November 24, 2025 at 11:51 PM
最近ご恵贈いただいた本の紹介(みやもとくにお、大久保隆夫『この一冊で全部わかるセキュリティの基本 第2版』、池本大輔『サッチャー 「鉄の女」の実像』)
yamdas.hatenablog.com/entry/202511...
最近ご恵贈いただいた本の紹介(みやもとくにお、大久保隆夫『この一冊で全部わかるセキュリティの基本 第2版』、池本大輔『サッチャー 「鉄の女」の実像』) - YAMDAS現更新履歴
先週末、上京した時に二冊本を手渡しでご恵贈いただいたので、ひとまず紹介させてもらう。まず一冊目は、みやもとくにお、大久保隆夫著『イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本…
yamdas.hatenablog.com
November 24, 2025 at 10:50 PM
"「200クリエイターズ・ネットワーク」は、美術館がSNSを通じて「できる限り多くの人に届けよう」とする過程で、ナイーブにもそうした数の力を味方につけようとした試みだった。だが同時にそれは、アルゴリズムに従属し、SNS固有の可視性のヒエラルキーを美術館という権威が自ら再生産してしまうという皮肉な構造をも浮かび上がらせた。"
gendai.media/articles/-/1...
美術館とSNSで「バズること」のあいだにある「構造的な問題」…美術館広報が抱えている「ジレンマ」
美術館はSNSを広報活動の主要な場とし、多様な鑑賞者にリーチする手段と認識しているが、SNS特有のアルゴリズムが情報の届け方を変え、バズを目指すことで教育的使命が損なわれる可能性がある。特に、イギリスのナショナル・ギャラリーの「200クリエイターズ・ネットワーク」は、選ばれたインフルエンサーに依存することで、公共性における構造的な問題を浮き彫りにした。日本の美術館も同様の課題を抱えつつ、プロの協働...
gendai.media
November 24, 2025 at 12:17 PM
"近い過去を見ると,Google や Meta といった巨大テック系企業は,自社利益から AI 拡大にお金を回してきた――あるいは,少なくともそうすることが可能だった.ところが,『ウォールストリートジャーナル』の記事によると,データセンター建設を進めている各社は,ただ自分の本業から現金を回すのではなくて,資金を借り入れなくてはいけなくなってきているらしい."
econ101.jp/noah-smith_l...
ノア・スミス「流動性と AI『バブル』」(2025年11月23日)
アメリカ経済の未来は――そしてもしかするとアメリカ政治の未来も―― AI が大きく崩壊するかどうかにかかってい…
econ101.jp
November 24, 2025 at 12:14 PM
Reposted by yomoyomo
YouTubeとTikTokの政治系動画、中高生にも影響与えてるからなぁ… こんな飽和攻撃みたいなことされると「ネットの動画の政治ネタは全部無視しろ」って言うしかないな…
November 24, 2025 at 7:00 AM
Reposted by yomoyomo
いかに米国の政治が富豪に乗っ取られたか。
インフォグラフィック系の記事なので、本文を見た方が分かりやすいとは思うが。

画像は富豪による政治献金の推移。
2000年から2024年にかけて、富豪の政治献金は140倍に膨張。
3枚の画像は全部同じグラフの経過を表すが、2010年に団体や企業による政治献金の上限が撤廃され、スーパーPACと呼ばれる選挙資金管理団体が解禁されると後は雪だるま式に献金額が増加。

その結果が今のトランプ政権だと思うと、やはり政治資金規正法は重要だなと。

www.washingtonpost.com/politics/int...
November 23, 2025 at 2:23 PM
"リアルタイムでは大したものではないと思われていたけど後から考えると時代を表すカルチャーだったという話が好きなので(小説だって漫画だってゲームだってそう)、バナーもそうなんじゃないかと思っている。"
blog.yaginome.jp/entry/2025/1...
2025.11.23 古いバナー - やぎポエム
今日は文学フリマでした --- YouTubeで古いCMを見てしまう。無駄だと思いながらも(これ誰だっけ、そうだ鷲尾いさ子だ)とか思いながら見ている。 古いCMがコンテンツになっているように古いバナーもコンテンツになると思う。 もはや今となっては懐かしく、エモい。 ---…
blog.yaginome.jp
November 23, 2025 at 2:36 PM
宮崎智之選『精選日本随筆集 孤独』はまだ前半を読んでいるが、遠藤周作「フランスにおける異国の学生たち」が兎に角衝撃的で、これだけで文庫本一冊の価値があるくらい。これをはじめ、小林秀雄「栗の樹」、坂口安吾「石の思い」、白洲正子「木まもり」と見事に孤独についての珠玉の文章が揃っている
November 23, 2025 at 1:56 PM
Reposted by yomoyomo
福岡市の若者「2次会はカフェ、深夜まで」 背景に酒離れ・職住近接
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

飲み会の後に「話し足りない」と、終電の時刻が過ぎても数人のグループで会話を楽しむ客が多くいます。

「居酒屋で飲んでいたら、カフェで払う代金の2倍以上かかる」と、帰宅のタクシー代もさほど気にしない様子です。

都市機能が狭い範囲に集約された「コンパクトシティー」であることも影響しているようです。
福岡市の若者「2次会はカフェ、深夜まで」 背景に酒離れ・職住近接 - 日本経済新聞
2次会はカフェで――。日付をまたぐ深夜・未明まで営業する福岡市内のカフェが若者らでにぎわっている。飲み会の後に「話し足りない」と、終電の時刻が過ぎても数人のグループで会話を楽しむ客が多い。若者の酒離れや職場と住居が近い街の特性が背景にある。金曜日の午後10時、福岡市内にあるカフェ「RECCOFFEE(レックコーヒー)薬院駅前店」の店内はテーブル席などを中心に話し声でがやがやとしていた。大手のカ
www.nikkei.com
November 23, 2025 at 8:01 AM
明日のために10年以上ぶりにyomoyomoの名刺を持ってきたが、元から考えてみれば名前を名乗ってわかる人には名刺は必要ないし、知らない人は名前とURLとメアドしか書いてない名刺をもらっても、誰コイツとしか思わないのだから、すべて無意味な気がしてきた。トカトントン
November 22, 2025 at 3:36 AM
" 今回の疑惑を受けて、NPOに対する監視の目が厳しくなることは避けられないだろうし、そうあるべきでもある。監査の実効性向上や、利益相反の防止には実効的なアプローチが導入されるべきだ。

 しかし、その批判の矛先が、一部の「エリート・ソーシャルビジネス」のガバナンス不全に向けられるのではなく、制度やセクター全体への不信やバッシングへと転化するなら、割を食うのは、日々の資金繰りに奔走しながら地域を支えている大多数の小規模NPOであろう。それは結果として、日本のセーフティネットをさらに脆弱にすることになりかねない。"
jbpress.ismedia.jp/articles/-/9...
フローレンス疑惑で問われる“エリートNPO”のガバナンス、新陳代謝なき業界、法人規模別「二階建て規制」の必要性 【西田亮介の週刊時評】大多数の「草の根NPO」と「エリートNPO」は全く別物、避けるべき一律の断罪 | JBpress (ジェイビープレス)
2025年11月、日本の非営利セクターを牽引してきた認定NPO法人フローレンスを巡る疑惑が、ネットから始まり地上波でも報じられるなど社会に波紋を広げている。 本件は、単なる一団体の(1/4)
jbpress.ismedia.jp
November 22, 2025 at 2:43 AM
"こんなに長い時が過ぎて、俺が今でもこんな髪型をしているのには理由がある。俺がネクタイを締めたことがないのにも理由がある。あのアルバムを、俺は今でも毎週聴いているのにも理由がある。そしてそのアルバムは、今でも俺をゾクゾクさせる。"
yamdas.hatenablog.com/entry/201312...
ザ・ストーン・ローゼズ:メイド・オブ・ストーン - YAMDAS現更新履歴
ザ・ストーン・ローゼズ:メイド・オブ・ストーン【Blu-ray】出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2014/04/09メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (4件)…
yamdas.hatenablog.com
November 21, 2025 at 3:24 PM
Reposted by yomoyomo
山上の裁判、あまりに悲惨な人生でニュース見るだけで滅入ってしまうのだが、昼間、たまたまTV付けたら関西のワイドショーをやってて「宗教二世でも山上だけが辛いわけではないし、もっと酷い目にあった人もいる」みたいなことをタレントが口にしていて、更に気が滅入った。関西の番組、本当に地獄だし、あれが支持されているのも地獄だ
November 20, 2025 at 8:15 PM
"Arduinoは2025年10月にアメリカの半導体企業であるQualcommに買収されていますが、それ以降ひっそりと利用規約やプライバシーポリシーの書き換えを進めており、「プラットフォームを構築したオープンハードウェアの精神から明確に決別しつつある」と指摘されています。"
gigazine.net/news/2025112...
オープンソース電子機器プラットフォームのArduinoがこっそりと利用規約やプライバシーポリシーを書き換えて死につつあるという指摘
イタリアのオープンソース電子機器プラットフォーム「Arduino」は、電子工作やプログラミングを始められるマイクロコントローラ(マイコン)基板を展開しており、初心者から上級者まで多くのコミュティで活用されています。そんなArduinoは2025年10月にアメリカの半導体企業であるQualcommに買収されていますが、それ以降ひっそりと利用規約やプライバシーポリシーの書き換えを進めており、「プラッ…
gigazine.net
November 20, 2025 at 11:17 PM
"読んでいて呆れたのは、世界で最も裕福な層に近づき、非常にパワフルな立場になろうとしていたFacebookの幹部たちが、あまりにも人権や環境問題に関して無知で無関心で、しかも幼稚に振る舞っていることだ。"
youshofanclub.com/2025/11/20/c...

しかも、この本の著者はMetaにより経済的に老い込みかけられているというのもひどい話だ
www.theguardian.com/technology/2...
フェイスブックの元グローバル公共政策担当ディレクターが明かすFacebookの唖然とする実像 Careless People
Amazon.com Amazon.co.jp
youshofanclub.com
November 20, 2025 at 11:02 PM
"どんな部屋に住もうが、それはどうでもいいことで、茉莉さんの才能や美意識はいつだって変わることなく、ひとたび原稿用紙に向かえば、美と悦楽と秩序に満ちた作品を生み出せるのだ。そんなことが、人間には可能なのだ。茉莉さんは、それを私にまざまざと見せてくれた。"
www.bookbang.jp/article/813193
ゴキブリが5、6匹走り去って…黒柳徹子が回想する、作家・森茉莉の壮絶なアパートでの「贅沢な思い出」 | ニュース | Book Bang -ブックバン-
1957年、父・森鷗外の思い出を綴った初の著作『父の帽子』を刊行した頃の森茉莉さん。…
www.bookbang.jp
November 20, 2025 at 2:10 PM
"こんなことを言うと田川がどう思うかはわからないが、「マタイによる福音書」に忠実なパゾリーニの『奇跡の丘』でも、ロックオペラ『ジーザス・クライスト・スーパースター』のようなものではなく、徹底したリアリズムによってイエスを描いたら、パンクと落語とラップが溶け合ったようなものになるのかもしれないと、田川によるイエスの「声」に耳を傾けていたら思えてきてしまった。"
satotarokarinona.blog.fc2.com/blog-entry-1...
パンクと落語とラップが溶け合ったかのような存在としてのイエス | 荒野に向かって、吼えない…
田川建三の『イエスという男』で描かれるイエスは「愛」の人などではない。では「革命家」であったのかといえばそうだったのでもない。「逆説的反抗者」であったイエスが発したのは、なぐられけられ奪われる人々に語りかける、「 しいたげられた者のうめき声」なのである。だからこそ二重三重の抑圧に置かれている人々はイエスに熱狂するようになったのであろう。イエスは革命家として社会構造を変革しようとしたのではない。その...
satotarokarinona.blog.fc2.com
November 20, 2025 at 2:05 PM
"さらに、マスク自身が特定の投稿に反応した場合、その投稿の広がりが劇的に増大することが確認された。ロウの投稿では、マスクがリプライやリツイートを行うことでエンゲージメントが通常の5倍に跳ね上がったとされる。こうした現象は、プラットフォームの上層部(=マスク氏)の決定がアルゴリズムの挙動に反映され、政治的影響力の拡大に加担している可能性を示すものだと強調する。"
inods.co.jp/topics/7775/
イーロン・マスクがXを利用して英国右派を推している検証結果 | INODS UNVEIL
1. はじめに  今回は、Sky NewsのData and Forensicsチームによる調査記事「THE X EFFECT: How the world's richest man is boosting the British rig
inods.co.jp
November 19, 2025 at 11:12 PM
"水産物の対中輸出は11月、約2年ぶりに再開されたばかりだった。水産業者からは驚きや落胆の声も出たが、この間、輸出先の多角化を進めており、中国の措置が長期化しても影響を受けづらくなっている面もある。"
mainichi.jp/articles/202...
実は影響受けづらい? 水産物輸入停止 新販路開拓で「脱中国」も | 毎日新聞
水産物の対中輸出は11月、約2年ぶりに再開されたばかりだった。水産業者からは驚きや落胆の声も出たが、この間、輸出先の多角化を進めており、中国の措置が長期化しても影響を受けづらくなっている面もある。
mainichi.jp
November 19, 2025 at 10:47 PM