なんばりょうすけ
banner
rna.horobi.com
なんばりょうすけ
@rna.horobi.com
SNS:
Bluesky をメインで運用中。
ほぼROM: https://twitter.com/rna
だじゃれとか(ほぼ放置): https://mixi.social/@rna_japan
ネタバレとか(ほぼ放置): https://mstdn.jp/@rna
愚痴とか(ほぼ放置): https://threads.net/@rna

ブログ:
天文関係: https://rna.hatenablog.com
その他思想強めなやつ: https://rna.hatenadiary.jp
Pinned
今日撮った土星の速報版。土星の環が針みたいになってた。でも「準・環の消失」は言い過ぎかも。撮影前に眼視で見た時も余裕で見えてた。とはいえこんな針みたいな環を見るのは初めてで見応えはあった。
Reposted by なんばりょうすけ
古代中国史おもろい。いまは第二期岩波講座世界歴史第三巻の、江村 治樹先生の論文を読んでる。中国では紀元前の戦国時代にはすでに、製造物責任を明らかにするため、青銅器に製造者や製造監督者の名前を刻んでるんだって。いつの時代の話をしてるのかわからなくなるな。
November 27, 2025 at 12:13 PM
Reposted by なんばりょうすけ
ようするに特定の宗教をターゲットにしたものであるということ。
November 27, 2025 at 11:07 AM
Reposted by なんばりょうすけ
news.yahoo.co.jp/articles/1e1...

土葬が公衆衛生上の問題を起こすというのは、エビデンスがない。大きな災害が起こったときに遺体が露出することを心配するぐらいなら、原発事故が起こることを心配すべきだろう。公共の利益のために宗教に制限をかけるのならば、優先して規制すべきなのは統一教会などのカルトである。
「土葬を原則禁止しては」「上皇陛下も火葬が望ましいというご意向」参政・梅村みずほ議員の質問に厚労大臣の答弁は(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
日本に住むイスラム教徒から土葬墓地の整備を求める声が上がるなか、27日の参議院厚生労働委員会で土葬をめぐって議論が交わされた。日本では火葬率が99.98%だが、イスラム教では火葬が禁じられている。
news.yahoo.co.jp
November 27, 2025 at 10:54 AM
キュアっと参上
キュアっと解決
November 27, 2025 at 3:02 PM
Reposted by なんばりょうすけ
「トランプ大統領に助言されるレベル」という表現を思いついた。
November 27, 2025 at 7:14 AM
[EXPERT]なんてカラフルな世界![D4DJ Remix] Type 1をグレートフルコンボ!
🎵D4DJ GroovyMix ⇒ https://stfg.adj.st/groovy-mix?adjust_t=rnvk8ex&engagement_type=fallback_click&fallback=https%3A%2F%2Fd4dj-groovymix.jp%2F&adj_deeplink_js=1
👤eM9mU8AU
#グルミクスコア
November 27, 2025 at 2:44 PM
November 27, 2025 at 2:37 PM
November 27, 2025 at 2:26 PM
Reposted by なんばりょうすけ
ぶっちゃけた話、師走前にブラックフライデーが突っ込まれるようになったのは地獄の拡大としか言いようがない。
November 27, 2025 at 12:50 PM
「うまいこと言う」がウケるのはイケメンや美人がモテるのと同じくらいどうしようもないことだと思うので(そういやお笑い芸人もモテるよね)民主主義やっていく限り逃れられないと思うんだよね。。
November 27, 2025 at 4:39 AM
Reposted by なんばりょうすけ
はてなブックマークのコメントは「うまいこと言う」の弊害が大きい。短い言葉でうまくけなしたコメントに☆が集まりがちで、それが注目コメントとしてピックアップされてしまう。もちろんそういうコメントばかりではないんだけど。あれは冷笑するコメントを書く人以上に☆をつける人に問題があると思う
日本人は特に「うまいこと言う」の虜なんですよね。うまいことを言える能力こそ頭の良さの証明、みたいな共通意識があって、皇室のプロモーション報道も「XX様がこんな上手いこと言った」が多い。

でも、「うまいこと」ってコンテキストを共有しきった者同士でのみ通じる「すべてを含意した一言」だから、実は理解度を可視化せず、「わかったような顔をする」が通用する。日本はバカ殿文化なので馬鹿を馬鹿に見せない工夫があちこちに仕込まれてるけど、これもそのひとつ。

だから我々は「うまいこと言う」から逃避すべき。全知識を開陳し、白日のもとで擦り合わすべき。そうして馬鹿を可視化しないと、間違って付いて行っちゃうよ。
13年前にこんなことFBに書いていたので転記。

2012年11月24日 ·
 Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
 リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
 うまいこといっちゃいけないのだ。
November 27, 2025 at 4:07 AM
Reposted by なんばりょうすけ
日本人は特に「うまいこと言う」の虜なんですよね。うまいことを言える能力こそ頭の良さの証明、みたいな共通意識があって、皇室のプロモーション報道も「XX様がこんな上手いこと言った」が多い。

でも、「うまいこと」ってコンテキストを共有しきった者同士でのみ通じる「すべてを含意した一言」だから、実は理解度を可視化せず、「わかったような顔をする」が通用する。日本はバカ殿文化なので馬鹿を馬鹿に見せない工夫があちこちに仕込まれてるけど、これもそのひとつ。

だから我々は「うまいこと言う」から逃避すべき。全知識を開陳し、白日のもとで擦り合わすべき。そうして馬鹿を可視化しないと、間違って付いて行っちゃうよ。
13年前にこんなことFBに書いていたので転記。

2012年11月24日 ·
 Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
 リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
 うまいこといっちゃいけないのだ。
November 24, 2025 at 1:19 PM
Reposted by なんばりょうすけ
 TwitterならぬXは、今や「うまくいう」どころか「うまいこといって他人の行動を支配しよう」な連中が跋扈する百鬼夜行の巷と化している。

 そんなのに付き合ってられるかい。
November 24, 2025 at 10:56 AM
Reposted by なんばりょうすけ
13年前にこんなことFBに書いていたので転記。

2012年11月24日 ·
 Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
 リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
 うまいこといっちゃいけないのだ。
November 24, 2025 at 10:54 AM
Reposted by なんばりょうすけ
"中国籍の船舶が台湾周辺の海底ケーブルを複数攻撃していると疑われている中で、中国が台湾のStarlink通信ネットワークを遮断するべく、2000機規模のドローンで上空からジャミングを行うシミュレーションを実施したと新たに報じられています。"
gigazine.net/news/2025112...
中国が約2000機のドローンを台湾上空に飛ばしてStarlinkへのアクセスを遮断する大規模電子戦をシミュレーションしている
近年中国と台湾の間の緊張が高まっており、「中国が台湾を侵攻する可能性は十分ある」と指摘する声もあります。中国籍の船舶が台湾周辺の海底ケーブルを複数攻撃していると疑われている中で、中国が台湾のStarlink通信ネットワークを遮断するべく、2000機規模のドローンで上空からジャミングを行うシミュレーションを実施したと新たに報じられています。
gigazine.net
November 27, 2025 at 4:11 AM
「コロナ明け」と称して年間数万人の死者に目をつぶって「日常」を回復する選択をした時点で日本人は「人間をやめた」って考え方もあるだろうな…
November 27, 2025 at 3:51 AM
Reposted by なんばりょうすけ
もし人類が数万、数億を犠牲にしても良いと考えるようになったら、そのときの人類はそれまでの人類とは別のなにかになるのだろうと思う。
November 27, 2025 at 3:47 AM
Reposted by なんばりょうすけ
知性偏重主義と言われるかもだが、私は本こそがいまだに代替不可能な最強の情報媒体だと思うし、読書人口を増やせるか否かは社会の命運を分けると考えているし、そのためには図書館でも電子書籍でもオーディオブックでも使えるものはなんでも使うべきだと思う。読書バリアフリーも全力で促進すべき。
そして読書人口を増やすために「本を読んだことのない人が本を読んでみた」コンテンツが果たせる役割は大きいと思うし、何も文句はない。
ただ、ああした読書が本当に「初心者向け」かは疑問で、大抵の普通の人(記事の企画とかない人)は面倒でやってられないのではないかと思う。まずは関心の赴くままに雑に沢山読む、これが王道じゃないかな
November 27, 2025 at 3:35 AM
Reposted by なんばりょうすけ
「ある作品をより味わうためには知識が求められる」くらいの提言が「インテリの傲慢だ!」みたいに炎上するという現在のSNS環境で、たとえば先述の記事やライターさんに対して「職業がライターでしかもいい大人ならそもそも本くらい日常的に読んどけよ」みたいな心無いことを言えば、間違いなく火だるまだろう。
もちろんそんな意地悪なことを言うべきではないし、当然ながら読書だけが知性や能力や技術にアクセスする手段でもない。ただ、専門性や知識が「傲慢だ」と軽視される一方で、「無知」がどうしてもある種の優位性を獲得してしまう、その構造そのものにモヤついているのかもしれない(明らかに私自身も利用している構造なだけにね)
November 27, 2025 at 3:10 AM
Reposted by なんばりょうすけ
【声明】排外主義にNO! ~誰もが人間として尊重され差別なく共に生きる社会を~
migrants.jp/news/voice/2...

11月26日、8団体の共催で開催した院内集会に420名が参加。14名の国会議員のみなさまにもご同席いただきました。この院内集会の場で8団体連名の声明を発出しました。
【声明】排外主義にNO! ~誰もが人間として尊重され差別なく共に生きる社会を~
移住連は、今ここにある移民社会のために多様性を豊かさと捉える社会を目指して活動するNGOです。在日外国人人口は324万人を超え、日本には、多くの移民が暮らし外国にルーツをもつ日本国籍者も増えました。日本人の定義も変化し移住連の活動の場も増加しています。
migrants.jp
November 27, 2025 at 2:38 AM
アニメ「ペルソナ4」第13話に出てきた「魔女探偵ラブリーン」は「素行調査は弊社におまかせ」とか言ってたな。やはり浮気調査とか…
November 27, 2025 at 2:56 AM
Reposted by なんばりょうすけ
殺傷事件をあつかうわけではないだろうし、日常の中のささやかな謎を追ったりするのかな。

略称は……たんプリ?
November 27, 2025 at 2:11 AM
Reposted by なんばりょうすけ
名探偵プリキュア、じっちゃんに名探偵がいた子供はメンバーのなかにいそうだな
November 27, 2025 at 2:10 AM
Reposted by なんばりょうすけ
治安維持法に詳しい荻野富士夫先生。スパイ防止法と治安維持法の共通点。読んでほしい。

治安維持法制定後、共産主義と少しでも関わりがあったり、天皇を中心とする国家体制を否定しただけで逮捕できるように法改正され、共産党壊滅後は特高警察の人員維持のため社会民主主義や自由主義者も狙われるようになっていった経緯。

「政府は『敵』との戦いに国民を動員していくにあたって、戦争反対の意見や厭戦(えんせん)的な気分を抱く人々を洗い出し、排除していく必要があると考えたのです。当局は思想浄化と呼んでいました」

有料記事がプレゼントされました! 11月28日 10:35まで全文お読みいただけます
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。制定は今から100年前だった。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を約40年前から研究してきた。「内なる敵」を排除した歴史から学べることは何か…
digital.asahi.com
November 27, 2025 at 1:38 AM
Reposted by なんばりょうすけ
ひろプリが企画案の段階でアイドルものやろうとしてたとかいう話あったっけ。

んで、わんぷりは探偵ものから動物にシフトしたとか。

抜いた要素のリバイバルきてる?
November 27, 2025 at 1:11 AM