なんばりょうすけ
@rna.horobi.com
330 followers 36 following 8.2K posts
SNS: Bluesky をメインで運用中。 ほぼROM: https://twitter.com/rna だじゃれとか(ほぼ放置): https://mixi.social/@rna_japan ネタバレとか(ほぼ放置): https://mstdn.jp/@rna 愚痴とか(ほぼ放置): https://threads.net/@rna ブログ: 天文関係: https://rna.hatenablog.com その他思想強めなやつ: https://rna.hatenadiary.jp
Posts Media Videos Starter Packs
rna.horobi.com
オタクかもしれんけど単にアレってこと?
rna.horobi.com
偽オタクってコト?
Reposted by なんばりょうすけ
dragoner.bsky.social
日本政府・全省庁解体デモで、オタクを自称してカレンチャンフィギュア掲げて秋葉原モスク反対アジ飛ばした男。よく見たら調剤明細書の裏をカンペにしており、言及すべきでないタイプの方だったんじゃないかという疑念が
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
Yossi Yovel著「The Genius Bat: The Secret Life of the Only Flying Mammal」 books.macska.org/15lt 神経科学者で生態学者の著者が、専門の一つとするコウモリとその研究について愛を持って語りまくる本。空を飛ぶ唯一の哺乳類であり、哺乳類に分類される種のうちの2割を占めるほど多様なコウモリだけど、暗いところに住み一部に吸血する種があることやエボラやコロナウイルスなどが人間に感染する経路となることなどから敬遠されがち。でも本当はこんなにかわいくてすごいんだよ!という内容。…
本文で紹介している本の表紙画像
Reposted by なんばりょうすけ
akiohoshi.bsky.social
"「アンティファ(反ファシスト)」の専門家で大学教授のマーク・ブレイ氏(43)は、ドナルド・トランプ米大統領が反対派の弾圧を進める中、殺害予告を受けたため米国を脱出した。"

"極右活動家のジャック・ポソビエク氏はオンラインでブレイ氏を「国内テロリストの教授」と呼び、保守系コンテンツクリエイターのアンディ・ヌゴ氏はブレイ氏を「過激な反ファシスト活動家」と非難した。ポソビエク、ヌゴ両氏は今週、ホワイトハウスで開催された「アンティファの脅威」に関する円卓会議に出席した。"
www.afpbb.com/articles/-/3...

感想:
トランプの治世を象徴する出来事だ。
トランプ派の意に沿わぬ人間は「アンティファ」扱い、殺害予告受けた大学教授が米国脱出
【10月11日 AFP】極左運動「アンティファ(反ファシスト)」の専門家で大学教授のマーク・ブレイ氏(43)は、ドナルド・トランプ米大統領が反対派の弾圧を進める中、殺害予告を受けたため米国を脱出したと語った
www.afpbb.com
Reposted by なんばりょうすけ
kumairuka.bsky.social
ノーベル犬賞受賞のお知らせをしたところ、無表情でしたが満面の笑顔に変わったティアラさんです🏅✨

#チワワ #Chihuahua #愛犬 
#犬のいる暮らし
x.com/g_z_m_z/stat...
Reposted by なんばりょうすけ
kenjiito.bsky.social
質の悪い読者がつくと著者が堕落するように、質の悪い支持者がつくと政党も堕落するものなのかもしれない。
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
…またメタやグーグルと違ってユーザのプライバシーを保護する優等生ぶっているアップルについての記述で、消費者が割高の料金を出せばメタクソ化から逃れられるわけではない、無料のサービスだろうが料金を払おうがそれが可能であればプラットフォームはメタクソ化することを指摘している部分もおもしろかった。enshittificationというキャッチーな言葉を作った著者は偉いけど、それに負けない「メタクソ化」という日本語を作った人も偉い。
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
…まあ大筋はだいたいこれまで著者が言ってきたことをまとめてあるだけなんだけど、テック労働者たちが労働力不足を背景として経営に口を出すことができたケースや、ゲームエンジンの料金改悪や顧客のデータをAIに学習させようとするデザインソフトの利用規定の改悪が大きな反発を受けて撤回に追い込まれたケースなど、プラットフォーム企業の支配力がかれらが思っていたほど強くなくメタクソ化が抵抗を受けたケースを紹介するなど、興味深い事例も多数。…
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
…メタクソ化が起きる原因の一つはネットワーク効果がはたらくプラットフォームの性質だが、著者はそれだけではないと指摘する。究極的には、わたしたちが政治的な選択により独占禁止法の執行や経営陣の身勝手な方針に抵抗できる労働組合を弱らせたり、著作権制度の拡張により消費者たちが自分たちが購入した製品を自由に使えなくしてきたことに原因がある。要するに「できたから、許されていたから、やった」。まあツイッター/Xの劣化は状況が特殊すぎて独占企業による利益追求だけでは説明が付かないわけだけど、それでも未だにあれだけ影響力を持っているのだから、かれらが自分たちは何をやっても安泰だと思い込むのも理にかなっている。…
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
…いっぽうプラットフォームはフェイスブックに広告を出す業者やアマゾンで商品を販売する業者にも圧倒的に不利益な条件を押し付けかれらの経営を圧迫するが、拮抗しているプラットフォームがない以上、いまさらフェイスブックへの出稿やアマゾンでの販売をやめたら存在すら認識されなくなるので、泣き寝入りするほかない。こうしてかつて消費者にとっても販売業者にとっても魅力的だったプラットフォームは劣化し、プラットフォームを運営する企業以外の誰にとっても不満だらけのものになってしまう。…
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
…ツイッターがXになりあれだけオーナーであるイーロン・マスクの号令のもとレイシズムやトランスフォビアが横行するプラットフォームになったのに多くのマイノリティやトランスジェンダーの人たちが離脱しないのは、状況が悪化しているからこそかれらは仲間との繋がりをますます必要としており、全員が申し合わせて一斉に別のプラットフォームに移行する方法がない以上はXに居座るしかないから。…
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
…こうしたサイクルの最終段階では、プラットフォームに参加している消費者や販売業者から限界まで利益を搾り取るためのシステムの改悪が進められる。一般の消費者にとっては、フェイスブックの使い勝手が悪くても家族や友人、仕事や趣味やアイデンティティに関係した多くの人たちとの繋がりを人質に取られていては簡単にはフェイスブックをやめたり別のソーシャルメディアに移行できない。…
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
…本書はフェイスブック、アマゾン、iPhone(iOSプラットフォーム)、ツイッターを例にあげ、メタクソ化のサイクルがどのように起きているのか説明するところからはじまる。これらのプラットフォームは魅力的なサービスや商品を提供することで多くの消費者を集め、その消費者を目当てにサービスや商品を提供する業者がさらに集まる。これらのプラットフォームではベンチャーキャピタルの投資によって短期的な利益を度外視して市場占有を目指す経営戦略が取られているほか、スケールメリットやネットワーク効果による有利な立場を利用することで競合他社を駆逐し、独占的な市場支配が実現する。…
Reposted by なんばりょうすけ
macska.org
Cory Doctorow著「Enshittification: Why Everything Suddenly Got Worse and What to Do about It」 books.macska.org/gkb8 かつて人々に愛されていたインターネットサービスや電子機器などが急激に劣化する、日本語では「メタクソ化」と呼ばれる(他にもいくつか訳はあるけどこれが一番いいと思う)enshittificationという現象について、この言葉を考え出した著者がこれまでに論じてきたさまざまなことを一冊にまとめた本。…
本文で紹介している本の表紙画像
Reposted by なんばりょうすけ
mhatta.bsky.social
昨日も書いたが、たぶんポイントは左右の思想ではなく「自分たちが見通しをしくじったというのは認められない」というメンタリティのほうじゃねえかという気がするんだよな。ここが妙でよくわからん。

たとえば俺も公明党が抜けるなんて夢にも思わなかったが、自分が見通しを誤ったというだけのこととしか思わないわけで、なんで謝ったら死ぬみたいなことになるのかねえ。思考の硬直というか…

俺の感じではこれは連中が自己愛が強すぎる(あるいは自信がなさ過ぎる?)からだと思うんだが、それが陰謀論者の特徴なのかなあ(そういうのを示唆する学術研究もいくつかある)
Reposted by なんばりょうすけ
mhatta.bsky.social
高市決死擁護みたいな人(だいたい元安倍支持者)がいて、最初は公明党が離脱してせいせいした、みたいな勢いだったのが、どうもだんだんまずいことに気づいたらしく、でも自分たちが見通しをしくじったというのは認められないようで、不意打ちでけしからん、中国の陰謀、創価学会中枢の陰謀、女性差別、そもそも石破ではなく最初から高市が首相になっていれば選挙に負けなかった、などその他ありとあらゆる理由を主張しているあたりが興味深い
Reposted by なんばりょうすけ
3jyou.studio-so.biz
「面白自然造形画像がSNSに流れてきても、もう生成AIかもしれないから楽しめないね」って聞いて、そうだよなー。これからは可愛い猫ちゃんも可愛い赤ちゃんも、面白い野菜もビックリする植物も生成AIかもしれない…。

面白くない世の中になったな。

最初にこの技術が現れたときは「これからはもっと面白くて凄い画像が作れるようになる!」って言ってた人がいたけど、どっちかと言うとつまらなくなってない?

なんでだろう。今までは技術が発展すればするほど映像はより面白くなったのに。
Reposted by なんばりょうすけ
mhatta.bsky.social
「なんで秋葉原にモスクを建てるのだ。豚しかいねぇのに」というジョーク、俺はオタクという自認はあるけど気が利いてて面白いと思うのだが、最近のオタクでは「我々を豚呼ばわりとはけしからん!」みたいに真に受けてキレるやつもいるんだよな。

これはどういうことなのかと思うに、たぶん俺なんかは self-deprecation (自虐というか自己卑下、謙虚)が良いというのが染みついているからだよなあ。自分スゴイみたいに言いつのるのはダサいというか self-deprecation の有無が知性の高低を左右するくらいに思っている。
rna.horobi.com
あ、RTしてくれた人がいる。ありがとう!
rna.horobi.com
あれ、先日ツキノワグマの話を投稿したと思うのだけど検索してもTL遡ってもみつからない…