それが、「ネット時代だ、SNSだ」で、140文字そこらの短いメッセージの上で踊っていれば、まともな情報リテラシーが身につくわけもなかろう。
同じことはショート動画でも言えるのではないかと思う。
……特に結論のある話ではないのだが、「本」というメディア形態は、文明・文化にとってとても重要だったのではないかという気がしている。日本語なら10万文字以上の文字情報を、ひとつの塊としてまとめ、一気に読者の頭に流し込むメディアは、本しかない。
それが、「ネット時代だ、SNSだ」で、140文字そこらの短いメッセージの上で踊っていれば、まともな情報リテラシーが身につくわけもなかろう。
同じことはショート動画でも言えるのではないかと思う。
……特に結論のある話ではないのだが、「本」というメディア形態は、文明・文化にとってとても重要だったのではないかという気がしている。日本語なら10万文字以上の文字情報を、ひとつの塊としてまとめ、一気に読者の頭に流し込むメディアは、本しかない。
「一層読まれるために、読みやすく短く」とは雑誌ビジネスの面からの要請だが、結果どんどん記事が薄味になり内容が貧弱になり、「新聞を補完する雑誌ジャーナリズム」が死んでいったという気がする。今や月刊文藝春秋も薄味だもの。
現役記者時代「長い記事は読まれない。短くてもきちんと書くんだ」とずいぶん説教されたが、「短くきちんとした記事」を書く能力で長い記事を書けば、それだけ充実した内容になる道理である。
「一層読まれるために、読みやすく短く」とは雑誌ビジネスの面からの要請だが、結果どんどん記事が薄味になり内容が貧弱になり、「新聞を補完する雑誌ジャーナリズム」が死んでいったという気がする。今や月刊文藝春秋も薄味だもの。
現役記者時代「長い記事は読まれない。短くてもきちんと書くんだ」とずいぶん説教されたが、「短くきちんとした記事」を書く能力で長い記事を書けば、それだけ充実した内容になる道理である。
400文字って原稿用紙1枚だ。これぐらいあれば、一応の精密な話をすることができる。800文字というのは、ショートショート1本という感覚か。
短いと本当につぶやきにしかならないのだ。
当初のTwitterはそれを狙っていて、本当に生活の中の泡をすくい上げるメディアだった。
が、いつの間にか、それが言論の器になり、安易なニュースメディアとなり、他人を先導するメディアと化し——そりゃ140文字では、まともな議論は無理というものだろう。
2012年11月24日 ·
Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
うまいこといっちゃいけないのだ。
400文字って原稿用紙1枚だ。これぐらいあれば、一応の精密な話をすることができる。800文字というのは、ショートショート1本という感覚か。
短いと本当につぶやきにしかならないのだ。
当初のTwitterはそれを狙っていて、本当に生活の中の泡をすくい上げるメディアだった。
が、いつの間にか、それが言論の器になり、安易なニュースメディアとなり、他人を先導するメディアと化し——そりゃ140文字では、まともな議論は無理というものだろう。
なにがすごいって、こんな恥知らずな要求をよくもまあ堂々と公開できたもんだよな、と思うよ。外交で追及される剥き出しの国益とはまったく違う、どう表現したら良いか分からない要求だ
なにがすごいって、こんな恥知らずな要求をよくもまあ堂々と公開できたもんだよな、と思うよ。外交で追及される剥き出しの国益とはまったく違う、どう表現したら良いか分からない要求だ
でも、「うまいこと」ってコンテキストを共有しきった者同士でのみ通じる「すべてを含意した一言」だから、実は理解度を可視化せず、「わかったような顔をする」が通用する。日本はバカ殿文化なので馬鹿を馬鹿に見せない工夫があちこちに仕込まれてるけど、これもそのひとつ。
だから我々は「うまいこと言う」から逃避すべき。全知識を開陳し、白日のもとで擦り合わすべき。そうして馬鹿を可視化しないと、間違って付いて行っちゃうよ。
2012年11月24日 ·
Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
うまいこといっちゃいけないのだ。
でも、「うまいこと」ってコンテキストを共有しきった者同士でのみ通じる「すべてを含意した一言」だから、実は理解度を可視化せず、「わかったような顔をする」が通用する。日本はバカ殿文化なので馬鹿を馬鹿に見せない工夫があちこちに仕込まれてるけど、これもそのひとつ。
だから我々は「うまいこと言う」から逃避すべき。全知識を開陳し、白日のもとで擦り合わすべき。そうして馬鹿を可視化しないと、間違って付いて行っちゃうよ。
そんなのに付き合ってられるかい。
そんなのに付き合ってられるかい。
2012年11月24日 ·
Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
うまいこといっちゃいけないのだ。
2012年11月24日 ·
Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
うまいこといっちゃいけないのだ。
大量の入力から真似できるものをツギハギしてるだけだもんね。
(ついでにLLMは哲学ゾンビに過ぎないからArtificial Intelligenceと呼ぶのもやめて、Artificial Philosophical ZombieでAPZと呼びたい。)("哲学的ゾンビ"って1974年以来哲学者の間で議論されてる存在なのね…知らんかった。 en.wikipedia.org/wiki/Philoso... )
大量の入力から真似できるものをツギハギしてるだけだもんね。
(ついでにLLMは哲学ゾンビに過ぎないからArtificial Intelligenceと呼ぶのもやめて、Artificial Philosophical ZombieでAPZと呼びたい。)("哲学的ゾンビ"って1974年以来哲学者の間で議論されてる存在なのね…知らんかった。 en.wikipedia.org/wiki/Philoso... )
インフォグラフィック系の記事なので、本文を見た方が分かりやすいとは思うが。
画像は富豪による政治献金の推移。
2000年から2024年にかけて、富豪の政治献金は140倍に膨張。
3枚の画像は全部同じグラフの経過を表すが、2010年に団体や企業による政治献金の上限が撤廃され、スーパーPACと呼ばれる選挙資金管理団体が解禁されると後は雪だるま式に献金額が増加。
その結果が今のトランプ政権だと思うと、やはり政治資金規正法は重要だなと。
www.washingtonpost.com/politics/int...
インフォグラフィック系の記事なので、本文を見た方が分かりやすいとは思うが。
画像は富豪による政治献金の推移。
2000年から2024年にかけて、富豪の政治献金は140倍に膨張。
3枚の画像は全部同じグラフの経過を表すが、2010年に団体や企業による政治献金の上限が撤廃され、スーパーPACと呼ばれる選挙資金管理団体が解禁されると後は雪だるま式に献金額が増加。
その結果が今のトランプ政権だと思うと、やはり政治資金規正法は重要だなと。
www.washingtonpost.com/politics/int...
[政府の気に入らない表現は取り締まっていく。そんなメッセージを出そうとしているのだろうか。憲法が保障する表現の自由や思想・良心の自由に関わる問題で、法制化には懸念しかない。
自民党と維新は連立政権の合意書で、来年の通常国会での「日本国国章損壊罪」の制定を掲げた。参政党も日本を侮辱する目的で国旗などを傷つければ2年以下の拘禁刑か20万円以下の罰金とする刑法改正案を参院に提出し、自維両党に協力を呼びかけている。3党が纏まれば衆参で過半数に達し、可決成立が可能になる]
www.asahi.com/articles/DA3...
[政府の気に入らない表現は取り締まっていく。そんなメッセージを出そうとしているのだろうか。憲法が保障する表現の自由や思想・良心の自由に関わる問題で、法制化には懸念しかない。
自民党と維新は連立政権の合意書で、来年の通常国会での「日本国国章損壊罪」の制定を掲げた。参政党も日本を侮辱する目的で国旗などを傷つければ2年以下の拘禁刑か20万円以下の罰金とする刑法改正案を参院に提出し、自維両党に協力を呼びかけている。3党が纏まれば衆参で過半数に達し、可決成立が可能になる]
www.asahi.com/articles/DA3...
何があっても「戦争をしないこと」、これが最大の目標、すべての人の共通の目標。
何があっても「戦争をしないこと」、これが最大の目標、すべての人の共通の目標。
売れないと裸、というの、もううんざりしています。
結果が出ないのもわかりきっています。編集者も作家も本気ではありません。
何を考えてどう頑張っても落ちる時は坂道を転げ落ちます。
他に知恵がないのですよ、本当に本当に。
裸を神輿に乗せる時は終末。
売れないと裸、というの、もううんざりしています。
結果が出ないのもわかりきっています。編集者も作家も本気ではありません。
何を考えてどう頑張っても落ちる時は坂道を転げ落ちます。
他に知恵がないのですよ、本当に本当に。
裸を神輿に乗せる時は終末。
ブースカちゃん @Booskachan_Ver2
---
ドイツの優れた航空機技術は第1次大戦以降の国家的な努力の結果であった。
ヒトラーやナチスはそれを利用しただけに過ぎず、むしろ優れた研究者だったフーゴー・ユンカース教授を冷遇したり、オカルトに傾倒するなどろくでもなかったというお話。
note.com/booskanoriri...
ブースカちゃん @Booskachan_Ver2
---
ドイツの優れた航空機技術は第1次大戦以降の国家的な努力の結果であった。
ヒトラーやナチスはそれを利用しただけに過ぎず、むしろ優れた研究者だったフーゴー・ユンカース教授を冷遇したり、オカルトに傾倒するなどろくでもなかったというお話。
note.com/booskanoriri...
あまりに莫大な富が一個人に集中することがどんな悲惨な事態を引き起こすのか、イーロン・マスクのような札束ヤバ人間のおかげで実感しやすい今日このごろだが、この本は「個人の所有する財産に"上限"を設けるべきである」という主張と、その道徳的理論や、実現に向けた構想を真面目に論じる。
もちろん億万長者自身や既得権益者はすぐ「共産主義だ!」とか反発するだろうし(共産主義とは全く別物だが…)、庶民さえ「でも稼いだ金はその人のものだし…」となんとなく同意できない人が多そうだが、そこに新自由主義的な社会が植え付けた誤った固定観念の罠がある、と説く。面白い本だった
あまりに莫大な富が一個人に集中することがどんな悲惨な事態を引き起こすのか、イーロン・マスクのような札束ヤバ人間のおかげで実感しやすい今日このごろだが、この本は「個人の所有する財産に"上限"を設けるべきである」という主張と、その道徳的理論や、実現に向けた構想を真面目に論じる。
もちろん億万長者自身や既得権益者はすぐ「共産主義だ!」とか反発するだろうし(共産主義とは全く別物だが…)、庶民さえ「でも稼いだ金はその人のものだし…」となんとなく同意できない人が多そうだが、そこに新自由主義的な社会が植え付けた誤った固定観念の罠がある、と説く。面白い本だった