松浦晋也
banner
shinyamatsuura.bsky.social
松浦晋也
@shinyamatsuura.bsky.social
宇宙開発・科学関連の物書き。
Reposted by 松浦晋也
Bambu Labの3Dプリンタセール、A1 miniが限定数25,000円と破格なんだけど11時に始まって今まだ買える。もう買いたい人には行き渡ったのかも■2025年ブラックフライデー感謝祭 | Bambu Lab ストア jp.store.bambulab.com/pages/black-...
2025年ブラックフライデー感謝祭
Black Friday 限定の豪華特典!2025年最安値に挑戦!タイムセールが最大58%オフで、またP2Sプレゼントキャンペーンで、ご登録いただくと、抽選でP2S、P1Sなどの豪華賞品が当たります。
jp.store.bambulab.com
November 25, 2025 at 6:22 AM
Reposted by 松浦晋也
>日本軍は「スパイ」と決め付けた沖縄人や朝鮮人計20人を惨殺。乳幼児を含む朝鮮人家族の7人は、終戦後の8月20日に殺害された。なぜ罪のない朝鮮人が殺されたのか。そこには沖縄人による朝鮮人差別もあった。 book.asahi.com/article/1615...
植民地支配・男女格差…現代韓国の背景を知る、書店員オススメの3冊|好書好日
戦前の植民地支配と差別、民主化以前の思想弾圧、そして今も残る男女格差。11月22・23日に東京・神保町で開かれる韓国文学のお祭り「K-BOOKフェスティバル」を前に、連動して全国の書店で開かれる「K-BOOKフェア」に参加する書店の...
book.asahi.com
November 25, 2025 at 2:23 AM
英語だと単位はwordになると思います。
November 25, 2025 at 2:33 AM
逆に読み手としても、雑誌の6ページや8ページの長い記事を読むことで「大量の情報を頭の中で咀嚼し、定着させる作業」の訓練を受けていたという気がする。

 それが、「ネット時代だ、SNSだ」で、140文字そこらの短いメッセージの上で踊っていれば、まともな情報リテラシーが身につくわけもなかろう。
 同じことはショート動画でも言えるのではないかと思う。

 ……特に結論のある話ではないのだが、「本」というメディア形態は、文明・文化にとってとても重要だったのではないかという気がしている。日本語なら10万文字以上の文字情報を、ひとつの塊としてまとめ、一気に読者の頭に流し込むメディアは、本しかない。
November 25, 2025 at 1:49 AM
かつて小さな活字で6〜8ページが当たり前だった週刊誌の記事(初期の週刊新潮なんか、なかなか壮絶)が、アエラ創刊(1988年)以降、老眼向け大活字見開き2ページとなっていったことを思い出す。

「一層読まれるために、読みやすく短く」とは雑誌ビジネスの面からの要請だが、結果どんどん記事が薄味になり内容が貧弱になり、「新聞を補完する雑誌ジャーナリズム」が死んでいったという気がする。今や月刊文藝春秋も薄味だもの。

 現役記者時代「長い記事は読まれない。短くてもきちんと書くんだ」とずいぶん説教されたが、「短くきちんとした記事」を書く能力で長い記事を書けば、それだけ充実した内容になる道理である。
November 25, 2025 at 1:46 AM
Blueskyは300文字制限なんだが、これでも短いと思う。せめて400文字は欲しい。800文字あればもっと良い。

 400文字って原稿用紙1枚だ。これぐらいあれば、一応の精密な話をすることができる。800文字というのは、ショートショート1本という感覚か。

 短いと本当につぶやきにしかならないのだ。
 当初のTwitterはそれを狙っていて、本当に生活の中の泡をすくい上げるメディアだった。
 が、いつの間にか、それが言論の器になり、安易なニュースメディアとなり、他人を先導するメディアと化し——そりゃ140文字では、まともな議論は無理というものだろう。
13年前にこんなことFBに書いていたので転記。

2012年11月24日 ·
 Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
 リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
 うまいこといっちゃいけないのだ。
November 25, 2025 at 1:40 AM
Reposted by 松浦晋也
「グッド・ニュース」見た。よど号ハイジャック事件をモチーフにアメリカ、北朝鮮、韓国、日本を巻き込んだポリティカル狂想曲。すごいよく出来てるな。日本映画はこういうところに踏み込めないので韓国にやってもらうのは本当に良かった。主人公と日本人の政務次官が「君たちがここにいる人間の中で一番誠実そうに見えたからだ」という所に感涙。「あしたのジョー」で主人公の韓国軍兵士と赤軍派テロリストが盛り上がるところとか好き。右、左、国、どの立場からも冷徹に距離を置き、観察してる感じが秀逸。凄まじい作品だった。
November 24, 2025 at 3:57 PM
Reposted by 松浦晋也
>ロシアのウクライナ侵攻後に欧米や日本などが凍結した露中央銀行の資産のうち約1000億ドル(約15兆7120億円)を、米国主導のウクライナ復興プロジェクトに投資し、利益の50%を米国が受け取る
なにがすごいって、こんな恥知らずな要求をよくもまあ堂々と公開できたもんだよな、と思うよ。外交で追及される剥き出しの国益とはまったく違う、どう表現したら良いか分からない要求だ
ウクライナ、米提示和平案巡り窮地に 英独仏は「欧州抜き」懸念 | 毎日新聞
トランプ米政権がウクライナに提示した28項目の和平計画案を巡り、ウクライナが厳しい立場に追い込まれている。東部2州をロシアに割譲した上、北大西洋条約機構(NATO)非加盟を憲法で明記するなど、ウクライナに不利な案で、「降伏」(ウクライナメディア)に近い内容だと衝撃が広がっている。
mainichi.jp
November 24, 2025 at 4:28 AM
Reposted by 松浦晋也
日本人は特に「うまいこと言う」の虜なんですよね。うまいことを言える能力こそ頭の良さの証明、みたいな共通意識があって、皇室のプロモーション報道も「XX様がこんな上手いこと言った」が多い。

でも、「うまいこと」ってコンテキストを共有しきった者同士でのみ通じる「すべてを含意した一言」だから、実は理解度を可視化せず、「わかったような顔をする」が通用する。日本はバカ殿文化なので馬鹿を馬鹿に見せない工夫があちこちに仕込まれてるけど、これもそのひとつ。

だから我々は「うまいこと言う」から逃避すべき。全知識を開陳し、白日のもとで擦り合わすべき。そうして馬鹿を可視化しないと、間違って付いて行っちゃうよ。
13年前にこんなことFBに書いていたので転記。

2012年11月24日 ·
 Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
 リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
 うまいこといっちゃいけないのだ。
November 24, 2025 at 1:19 PM
 TwitterならぬXは、今や「うまくいう」どころか「うまいこといって他人の行動を支配しよう」な連中が跋扈する百鬼夜行の巷と化している。

 そんなのに付き合ってられるかい。
November 24, 2025 at 10:56 AM
13年前にこんなことFBに書いていたので転記。

2012年11月24日 ·
 Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
 リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
 うまいこといっちゃいけないのだ。
November 24, 2025 at 10:54 AM
Reposted by 松浦晋也
「合成AI」、実態をよく反映した素晴らしいネーミング。
大量の入力から真似できるものをツギハギしてるだけだもんね。

(ついでにLLMは哲学ゾンビに過ぎないからArtificial Intelligenceと呼ぶのもやめて、Artificial Philosophical ZombieでAPZと呼びたい。)("哲学的ゾンビ"って1974年以来哲学者の間で議論されてる存在なのね…知らんかった。 en.wikipedia.org/wiki/Philoso...
November 24, 2025 at 2:35 AM
Reposted by 松浦晋也
いかに米国の政治が富豪に乗っ取られたか。
インフォグラフィック系の記事なので、本文を見た方が分かりやすいとは思うが。

画像は富豪による政治献金の推移。
2000年から2024年にかけて、富豪の政治献金は140倍に膨張。
3枚の画像は全部同じグラフの経過を表すが、2010年に団体や企業による政治献金の上限が撤廃され、スーパーPACと呼ばれる選挙資金管理団体が解禁されると後は雪だるま式に献金額が増加。

その結果が今のトランプ政権だと思うと、やはり政治資金規正法は重要だなと。

www.washingtonpost.com/politics/int...
November 23, 2025 at 2:23 PM
Reposted by 松浦晋也
きょう元国会議員の人に「デモって効果あるの?」って聞いたら「めっちゃある。署名もめっちゃある」って言ってたので頑張るよ……
November 23, 2025 at 6:46 AM
付言。横山版ね。
November 24, 2025 at 6:23 AM
考えてみれば半世紀前に水滸伝でも「これ誰?」をやっていたので、全然オッケーとも言える。
November 24, 2025 at 6:22 AM
艦これもアイマスもガルパンも、「これ誰?」状態になって久しいが、いいんだい、とっくの昔に還暦すぎたんだし、と思う休日の午後である。
November 24, 2025 at 6:21 AM
Reposted by 松浦晋也
『社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか|朝日新聞』

[政府の気に入らない表現は取り締まっていく。そんなメッセージを出そうとしているのだろうか。憲法が保障する表現の自由や思想・良心の自由に関わる問題で、法制化には懸念しかない。

自民党と維新は連立政権の合意書で、来年の通常国会での「日本国国章損壊罪」の制定を掲げた。参政党も日本を侮辱する目的で国旗などを傷つければ2年以下の拘禁刑か20万円以下の罰金とする刑法改正案を参院に提出し、自維両党に協力を呼びかけている。3党が纏まれば衆参で過半数に達し、可決成立が可能になる]

www.asahi.com/articles/DA3...
(社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞
政府の気に入らない表現は取り締まっていく――。そんなメッセージを出そうとしているのだろうか。憲法が保障する表現の自由や思想・良心の自由にかかわる問題で、法制化には懸念しかない。 自民党と日本維新の会…
www.asahi.com
November 23, 2025 at 11:24 PM
Reposted by 松浦晋也
NHKの視点論点で「生成AIは合成AIと呼ぶべき」と真正面からAIの危険性を訴えてる
もっとこういう話を昼間にしっかりやってくれぇ
www.web.nhk/tv/pl/series...
デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
【NHK】デジタル機器やAIの導入が、脳の持っている力を衰えさせる危険性と、読書と手書きなどで脳に適度な負荷をかける重要性をお伝えします。
www.web.nhk
October 20, 2025 at 7:13 PM
Reposted by 松浦晋也
反中感情を煽る日本人も、反日感情を煽る中国人もいるけど、そうじゃない人同士でできるだけ冷静に友好を守っていこうな。
何があっても「戦争をしないこと」、これが最大の目標、すべての人の共通の目標。
November 22, 2025 at 12:50 AM
Reposted by 松浦晋也
>政策秘書によると、高木氏が初当選した際、事務所などの契約について党本部に、自身の会社と契約する是非について問い合わせたという。「個人はだめだが法人なら大丈夫。企業献金になるので無料はだめで、適正価格なら良いと言われた」と証言。「党にだめと言われれば真摯(しんし)に受け止め、規約に従う」と述べた。 mainichi.jp/articles/202...
維新・高木総務会長 自身や秘書の関係会社に2850万円の公金支出 | 毎日新聞
日本維新の会総務会長の高木佳保里参院議員(53)=大阪選挙区、2期=が初当選した2016年以降、政策秘書が代表などを務める3社に少なくとも約2850万円の公金を支出していた。うち1社は高木氏が取締役を務めている。毎日新聞の取材で20日、明らかになった。秘書が代表の会社への公金支出が判明したのは、藤
mainichi.jp
November 22, 2025 at 11:42 PM
Reposted by 松浦晋也
マウント取るための服選びとかアンタ、おばはんが同窓会行く前の世間話やないねんから
しかも「これからこのカッコでマウント取りに行きまーす」て相手に聞こえるとこで大声で言うアホがどこの世界におりますの

おるから困ったもんやって話なんやけどね
November 22, 2025 at 9:16 AM
Reposted by 松浦晋也
女性漫画を長くやっていて、売れている時は割合自由に描けましたが、売り上げが落ちてくると、ベッドシーンを入れろ、になるのを、複数の編集部で経験しています。そして、裸が売り物ではない雑誌が、にわかに裸を増やしたところで、むしろ読者に嫌われる、エロでやってきた雑誌に負けるという結果になり(エロを舐めてはいけません)、裸を増やした雑誌は必ず潰れています。

売れないと裸、というの、もううんざりしています。
結果が出ないのもわかりきっています。編集者も作家も本気ではありません。
何を考えてどう頑張っても落ちる時は坂道を転げ落ちます。
他に知恵がないのですよ、本当に本当に。

裸を神輿に乗せる時は終末。
November 21, 2025 at 8:14 AM
Reposted by 松浦晋也
ナチスは「良いこともした」のか?ー航空機産業の視点から
ブースカちゃん @Booskachan_Ver2
---
ドイツの優れた航空機技術は第1次大戦以降の国家的な努力の結果であった。
 ヒトラーやナチスはそれを利用しただけに過ぎず、むしろ優れた研究者だったフーゴー・ユンカース教授を冷遇したり、オカルトに傾倒するなどろくでもなかったというお話。
note.com/booskanoriri...
ナチスは「良いこともした」のか?ー航空機産業の視点から|ブースカちゃん
「ナチスは良いこともした」ムーブメント 歴史修正主義や陰謀論に繋がる心理 最近の日本には「ナチスは良いこともした」と言いたがる人たちがいます。いわば「逆張り」的なナチス擁護ですが、そんなことを言う人が出てきた理由の分析を含めて、歴史学者からは懸念の表明と批判が繰り返されています。 田野大輔先生が言い切っているように、「ナチスの政策で肯定できることはない」のです。詳しくは、岩波ブックレット『検証...
note.com
November 22, 2025 at 8:12 AM
Reposted by 松浦晋也
『リミタリアニズム 財産上限主義の可能性』読了。
あまりに莫大な富が一個人に集中することがどんな悲惨な事態を引き起こすのか、イーロン・マスクのような札束ヤバ人間のおかげで実感しやすい今日このごろだが、この本は「個人の所有する財産に"上限"を設けるべきである」という主張と、その道徳的理論や、実現に向けた構想を真面目に論じる。
もちろん億万長者自身や既得権益者はすぐ「共産主義だ!」とか反発するだろうし(共産主義とは全く別物だが…)、庶民さえ「でも稼いだ金はその人のものだし…」となんとなく同意できない人が多そうだが、そこに新自由主義的な社会が植え付けた誤った固定観念の罠がある、と説く。面白い本だった
November 22, 2025 at 8:26 AM