広江礼威
banner
hiroerei.bsky.social
広江礼威
@hiroerei.bsky.social
転載禁止。「black lagoon」「341戦闘団」「ReCREATORS」。ここもTwitterと並行して運営していきます。ツイッターの方がもっと感じのいい応対しますのでツイッターもよろしく。あとポストは個人の独白ですので、意見はいりませんし議論もする気もありません。FF外から失礼します系とRTしてなんかいう人はブロックします。ときたま気分でもブロックしますがご了承ください。それが納得いかない人は是非ブロックしてさようならしてください。平和です。あとAI学習は許可してません
Pinned
お年賀 ギリギリ松のうちに間に合わなかった とりあえず今年も宜しくお願いいたします
Reposted by 広江礼威
前に起きたミラクル
November 26, 2025 at 4:08 PM
Reposted by 広江礼威
影響が大きそうなニュース

大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ

なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
『これまで「Move fast and break things(素早く行動し、破壊せよ)」の精神で進んできたAI開発競争だが、保険業界の撤退という形で、冷徹な「経済的規律」が突きつけられている。』

AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」 | XenoSpectrum
現代のビジネスエコシステムにおいて、保険は「見えない安全網」として機能してきた。しかし、生成AIという未曾有のテクノロジーの台頭により、その安全網が静かに、しかし確実に引き剥がされようとしている。
xenospectrum.com
November 26, 2025 at 3:04 PM
Reposted by 広江礼威
それから、山本五十六はハーバード大学に留学したので、フリーメイソンだそうです。
どういう論理なのか、わたくしにもまったくわかりませんが、間違いないそうです。
検索してみてください。
ちなみに、戦死した山本五十六は替え玉で、本物はアメリカに逃げて、長寿を全うしたそうです。
わたくしのホラではありません。本当です。
こんなすごい陰謀論、初めて見ましたwww
まだアメリカの真珠湾陰謀説のほうがマシですね(;´∀`)
November 26, 2025 at 1:54 PM
Reposted by 広江礼威
で、これを信じ込んで、山本五十六は国賊だとか叫び出す手合いが後を絶たない。
そういう連中に、せめて阿川五十六を読めといっても、読みゃしない……というより、読む能力を有していない。
歴史修正主義に対しては、ごしゃまんと出てくるその手の主張をいちいち否定するのではなく、学問的にここまで確実にわかっているということ、定説となっている解釈を、こつこつと唱えるしかないとは思うのだが、そもそも、ある分量以上になると、日本語で書かれていても理解できない日本人が出てくるとは想定外だったからねー。
一例を挙げると、「山本五十六」で検索をかけると、共産主義者近衛文麿の手先で、真珠湾攻撃をはじめとするその作戦は、故意に日本を敗北させ、共産革命を引き起こすためのものだったという、スーパー・ウルトラ・デラックスにファンタスティックな(すみません、最近「スーパー・ウルトラ・デラックスマン」読み返したもので)おはなしを吹聴するアカウントが多数引っかかるはずである。
最初は私も、この矢切止夫も眉をひそめるような妄想は、どこから出てきたのかと思ったが、やはりネット動画であった。
岩波のブックレットが読めないひとがいるという話がTLを流れていった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
November 26, 2025 at 1:46 PM
Reposted by 広江礼威
一例を挙げると、「山本五十六」で検索をかけると、共産主義者近衛文麿の手先で、真珠湾攻撃をはじめとするその作戦は、故意に日本を敗北させ、共産革命を引き起こすためのものだったという、スーパー・ウルトラ・デラックスにファンタスティックな(すみません、最近「スーパー・ウルトラ・デラックスマン」読み返したもので)おはなしを吹聴するアカウントが多数引っかかるはずである。
最初は私も、この矢切止夫も眉をひそめるような妄想は、どこから出てきたのかと思ったが、やはりネット動画であった。
岩波のブックレットが読めないひとがいるという話がTLを流れていった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
November 26, 2025 at 1:42 PM
文句は言ってるけど「じゃあ高市さんを引き摺り下ろせよ」みたいな話になるとムニャムニャになるみなさん 北朝鮮がどう言うふうに出来上がるのかがよく判る
『【速報】5%超える賃上げをと首相』へのコメント
この記事に対して103件のコメントがあります。注目されているコメントは「最低賃金の目標は撤回するが、民間には引き続きお願いすると言うところで、このまんま行くと貧富の格差が広がる流れだけどどうなんだ。パート非正規は最賃でフルタイムでも暮らせない賃金の一方、正規社員は5%か。」、「わかったから!わかったから!賃上げするし、してるよ!その分パートさんの上限調整してくれ!まじ可哀想すぎるし意味ないんや!あ...
b.hatena.ne.jp
November 26, 2025 at 1:02 PM
Reposted by 広江礼威
メルマガ配信もいいけど案外ペーパー配布を求めてる需要って多いんじゃないかなと森薫さんのペーパー申し込みの話を見てて、こんだけ文フリ盛り上がってるしありそうーってなった。なんかスマホと別世界を物理的に形成する楽しさみたいな。そういう点でめちゃくちゃ金あったら図書新聞を買い取りたかった…
November 26, 2025 at 12:14 PM
Reposted by 広江礼威
これも望月優大さんの著作に書かれていることだけど、
日本政府は「移民」という言葉を徹底的に避けて「外国人材」と言い換えていた、という話とか象徴的だよね。
移民なんかじゃないですよ〜あくまで一時的な労働力ですぐに帰ってもらいますよ〜という、支持者たちに目配せするための二枚舌を使った言葉遊び。
November 26, 2025 at 12:00 PM
Reposted by 広江礼威
岩波のブックレットが読めないひとがいるという話がTLを流れていった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
November 26, 2025 at 11:52 AM
Reposted by 広江礼威
「政府は『敵』との戦いに国民を動員していくにあたって、戦争反対の意見や厭戦(えんせん)的な気分を抱く人々を洗い出し、排除していく必要があると考えたのです。当局は思想浄化と呼んでいました」

「治安維持法が戦争遂行のための最強の武器として猛威をふるったこと。軍機保護法を始めとするスパイ防止法令が、国民を思想選別する判断基準としても機能したこと。こうした歴史は記憶されるべきでしょう」

digital.asahi.com/articles/DA3...
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。制定は今から100年前だった。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を約40年前から研究してきた。「内なる敵」を排除した歴史から学べることは何か…
digital.asahi.com
November 26, 2025 at 9:14 AM
本当は9月に行こうと思ってたドックを1月に申し込んだぞ なるべく定時に行きたい 腫瘍マーカーの説明がどこにも書いてなくていちいちググった
November 26, 2025 at 11:13 AM
「ナチスは「良いこと」もしたのか?」読了。田野先生・小野田先生がネットの床屋政談マンに散々絡まれたことから出た本。一見良いことであると思われる施策を「それはナチスの独創であったか」「どういう意図で行われたか」「結果はどうであったか」を切り分けて読み解く。結論はナチ以前からあったワイマールの政策や世界的な潮流にポピリュズムの上から軽薄に乗って手柄を過剰に宣伝したものであり、それは全て軍事上の要求や略奪の文脈であり、しかもほぼ企画倒れに終わっているという始末。正直これくらいの容量でよくまとめたなという本なので、これも読めないようなバカがTIKTOKの切り取り動画だけ見て評してるんだろうなと思います
November 26, 2025 at 10:26 AM
帰り歩いて帰ったが辛かった ゾンビに襲われたら座して死を待つスピードでしか歩けない でもアシが入っちゃってるので仕事場にはいかないといけないのだ 八甲田山死の行軍をしてる気分になる
November 25, 2025 at 3:16 PM
Reposted by 広江礼威
マネーフォワードから「AI確定申告」 AIが領収書を解析→申告内容を自動作成(ITmedia NEWS)

#Yahooニュース

news.yahoo.co.jp/articles/43b...

《必ず内容を確認し、判断できない場合は専門家に相談を》
欲しかったはずなんだけど…チェックさせられる専門家の悲鳴が聞こえてくるかどうかが気なってしまう…。
情報流出も気になる…。

チェックが全く要らない完璧なものが仕上がったとして、無断で専門職の人が作ったデータを吸っていて市場競合が起こり、専門職の人が反対した場合はやはり問題が無いとは言えないし

業界が違うから無断学習部分の判断は何とも
マネーフォワードから「AI確定申告」 AIが領収書を解析→申告内容を自動作成(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
マネーフォワードは11月25日、AIが確定申告に必要な書類を解析し、申告内容を自動で作成する「マネーフォワード AI確定申告」(β版)の提供を始めた。これまでも「マネーフォワード クラウド確定申告
news.yahoo.co.jp
November 25, 2025 at 12:15 PM
午後診であし見てもらう 昨日よりはマシだがそれでもひきづらないと歩けない 他にも医者に行く予定あったんだけどこっち優先になってしまった でもまあ湿布渡されて終わりだろうなー
November 25, 2025 at 4:05 AM
Reposted by 広江礼威
YouTubeなどにあふれる「芸能ゴシップ」を扱うショート動画。

関連チャンネルの総再生回数が100億回を超えていることが、NHKの分析でわかりました。その多くは、収益目的とみられます。

求人仲介サイトでは、こうした動画の制作に関する求人も多数あり、今回取材班は、実際に制作を「受注」した女性に話を聞くことができました。

単価は1本あたり数百円。AIでつくられた台本とマニュアルをもとに、動画が量産されている実態とは…

こうした動画などの被害に遭っている元アイドルの方の証言とともに、見る側の法的リスクも含め、記事にまとめました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
あふれる芸能人の“ゴシップ”ショート動画 総再生数100億超 スキマ時間の副業で制作? 被害の元アイドルは | NHKニュース
【NHK】「実は性格が悪い芸能人5選」「マスコミが伝えない裏の顔」…… 俳優や歌手などに関するゴシップの動画がいまあふれています。関連するチャンネルの総再生回数はNHKの調べで100億回を超える状況に。 中
news.web.nhk
November 22, 2025 at 2:18 PM
Reposted by 広江礼威
こういう調査結果(多くの人は労働時間を短くしたがっている)と、一方で高市政権の「労働規制緩和」への賛成も高いというの、一見矛盾してるじゃないか……と思えるけど、「自分は働きたくないけど働きたいやつが馬車馬のように働くことは歓迎」と捉えれば矛盾してないんだよな。規制緩和したら自分も巻き込まれるだろうことをたぶん想定してないだけで……
www.nikkei.com/article/DGXZ...
Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 - 日本経済新聞
ヒューマンホールディングス(HD)はZ世代の働き方に関する調査をまとめた。職場に導入して欲しい制度を尋ねたところ、「週休3日」が35.1%で首位となり、「フレックスタイム」が20.1%で続いた。自分らしい働き方では「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」という回答は2.4%にとどまり、ワークライフバランスを重視する傾向が強かった。会社員や団体職員として働く全国の20〜29歳の男
www.nikkei.com
November 25, 2025 at 3:50 AM
「グッド・ニュース」見た。よど号ハイジャック事件をモチーフにアメリカ、北朝鮮、韓国、日本を巻き込んだポリティカル狂想曲。すごいよく出来てるな。日本映画はこういうところに踏み込めないので韓国にやってもらうのは本当に良かった。主人公と日本人の政務次官が「君たちがここにいる人間の中で一番誠実そうに見えたからだ」という所に感涙。「あしたのジョー」で主人公の韓国軍兵士と赤軍派テロリストが盛り上がるところとか好き。右、左、国、どの立場からも冷徹に距離を置き、観察してる感じが秀逸。凄まじい作品だった。
November 24, 2025 at 3:57 PM
サウナ行って水風呂入った途端左足のふくらはぎが攣ったかなんかして歩けなくなり、サウナ断念してタクシーで家に帰った つらい!友人の医者から「水飲んで湿布貼って寝ろ」と言われた 不覚!!
November 24, 2025 at 1:32 PM
Reposted by 広江礼威
AIの出す回答を盲信して専門家に突撃するタイプ、昔は新聞広告のトンデモ医療本とか買って信じ込むタイプで、えてしてそういう層は印刷して世に出回ってる「書籍」は専門家が検閲して信頼性が担保されてるんだ!的な世界観だったりするんで、AIはそれの発展形でAI様が信頼性を担保してくれてるんだから!ってやつだよなってXで書いたらまさに盲信系がコメントしてて、うわぁ……となる

体系的な勉強をした事が無い、かつ回答の妥当性を勘案するメタ認知が出来ない等はあろうけれども、本当になんの疑いもなく専門家に勝てるツールだと思ってる人間が少なからずおるんやなという実例を見て頭を抱える、機根の不同とは言ったモノである
November 24, 2025 at 1:13 PM
Reposted by 広江礼威
「技術はないけどアイディアはある人」
そういうのを昔から絵に描いた餅とか机上の空論っていうんですよね…
November 24, 2025 at 7:53 AM
Reposted by 広江礼威
いかに米国の政治が富豪に乗っ取られたか。
インフォグラフィック系の記事なので、本文を見た方が分かりやすいとは思うが。

画像は富豪による政治献金の推移。
2000年から2024年にかけて、富豪の政治献金は140倍に膨張。
3枚の画像は全部同じグラフの経過を表すが、2010年に団体や企業による政治献金の上限が撤廃され、スーパーPACと呼ばれる選挙資金管理団体が解禁されると後は雪だるま式に献金額が増加。

その結果が今のトランプ政権だと思うと、やはり政治資金規正法は重要だなと。

www.washingtonpost.com/politics/int...
November 23, 2025 at 2:23 PM
Reposted by 広江礼威
勤労感謝の日なのできんろうっぽいものを
張ります。グルメがお題の同人誌に
載せていただいたものです。
November 24, 2025 at 7:01 AM
Reposted by 広江礼威
AIの人と揉めてた人のコミケの配置の話聞いてほんと酷い
November 24, 2025 at 7:48 AM
少し早起きして、なんかうっすら眠たかったから(なんか疲れてた)横になったら二度寝してしまった まあいいや
November 24, 2025 at 7:47 AM