樋口紀信
banner
susujinkou.bsky.social
樋口紀信
@susujinkou.bsky.social
漫画家
※全画像の無断転載・使用・トレース・AI学習禁止。 NO AI
●となりのヤングジャンプで『疫神のカルテ』連載(全3巻)
生成AIに適切な規制が欲しい人。

X→https://twitter.com/susujinkou
Xfolio→https://xfolio.jp/portfolio/susujinkou
Reposted by 樋口紀信
Xの所在地表示の話、The Atlanticによると事態はより深刻らしい。
大型のMAGA系アカウントの多くが露や印から運営されていただけでなく、その後一部で所在地表示に誤りがある不具合が発覚(日本のNHKなどもその類っぽい)。
米国国土安全保障省がイスラエルと表示されていた事などで新たな陰謀論が拡散。
その結果完全な「真実も正義も定かではない」のポストトゥルース時代に突入した事が浮き彫りになり、Xでは所在地が怪しい過激イデオロギーアカウントが別の所在地の怪しいアカウントをあぶり出して攻撃する地獄絵図になっているらしい。

www.theatlantic.com/technology/2...
Elon Musk’s Worthless, Poisoned Hall of Mirrors
How X blew up its own platform with a new location feature
www.theatlantic.com
November 25, 2025 at 1:00 PM
マネーフォワードから「AI確定申告」 AIが領収書を解析→申告内容を自動作成(ITmedia NEWS)

#Yahooニュース

news.yahoo.co.jp/articles/43b...

《必ず内容を確認し、判断できない場合は専門家に相談を》
欲しかったはずなんだけど…チェックさせられる専門家の悲鳴が聞こえてくるかどうかが気なってしまう…。
情報流出も気になる…。

チェックが全く要らない完璧なものが仕上がったとして、無断で専門職の人が作ったデータを吸っていて市場競合が起こり、専門職の人が反対した場合はやはり問題が無いとは言えないし

業界が違うから無断学習部分の判断は何とも
マネーフォワードから「AI確定申告」 AIが領収書を解析→申告内容を自動作成(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
マネーフォワードは11月25日、AIが確定申告に必要な書類を解析し、申告内容を自動で作成する「マネーフォワード AI確定申告」(β版)の提供を始めた。これまでも「マネーフォワード クラウド確定申告
news.yahoo.co.jp
November 25, 2025 at 12:15 PM
Reposted by 樋口紀信
November 24, 2025 at 1:10 PM
Reposted by 樋口紀信
ニガポン🐼とベリー🫐
#管狐のモナカ
November 24, 2025 at 1:09 PM
Reposted by 樋口紀信
refla先生アカウント消してる……心配です
イラストレーターが警察行っても1ヶ月放置なのにね
x.com/re_f_la/stat...
November 24, 2025 at 11:32 AM
Reposted by 樋口紀信
東京大学 教授 酒井 邦嘉 
(略)
 今や人工知能ーAIーが使われ、人間の知的機能までもが機械に置き換えられるようになり、それが教育現場に浸透することで、言語や思考の能力そのものを損なうという、これまでとは桁違いのリスクが明らかになってきました。開発者などは、リスクの原因は利用者側にあって技術そのものの問題ではないと主張しがちですが、人間の本性(ほんせい)について十分な考慮や配慮がなされていない設計自体の問題だと私は考えています。

デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
www.web.nhk/tv/pl/series...
デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
【NHK】デジタル機器やAIの導入が、脳の持っている力を衰えさせる危険性と、読書と手書きなどで脳に適度な負荷をかける重要性をお伝えします。
www.web.nhk
November 23, 2025 at 3:35 AM
Reposted by 樋口紀信
AIの出す回答を盲信して専門家に突撃するタイプ、昔は新聞広告のトンデモ医療本とか買って信じ込むタイプで、えてしてそういう層は印刷して世に出回ってる「書籍」は専門家が検閲して信頼性が担保されてるんだ!的な世界観だったりするんで、AIはそれの発展形でAI様が信頼性を担保してくれてるんだから!ってやつだよなってXで書いたらまさに盲信系がコメントしてて、うわぁ……となる

体系的な勉強をした事が無い、かつ回答の妥当性を勘案するメタ認知が出来ない等はあろうけれども、本当になんの疑いもなく専門家に勝てるツールだと思ってる人間が少なからずおるんやなという実例を見て頭を抱える、機根の不同とは言ったモノである
November 24, 2025 at 1:13 PM
Reposted by 樋口紀信
嵐山は相変わらず人多かったみたいです…🫠

京都の観光地は基本めちゃ混みなので、現地で一泊してから早朝散策するのがおすすめ🙆‍♂️
November 24, 2025 at 11:04 AM
Reposted by 樋口紀信
「サイバーセキュリティ戦略(案)」に関する意見の募集について
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...

提出!えらい!えらすぎる!!
November 23, 2025 at 12:21 PM
Reposted by 樋口紀信
他人への素直な憧れや尊敬すらまともに出来ない環境になったのあんまりすぎる
November 23, 2025 at 5:01 PM
Reposted by 樋口紀信
「キミはクリエイターじゃなくただ単におっさんとか目上の人を籠絡するのが上手いだけだろう」という御仁は定期的に創作界隈に現れる。

年々しょぼくなってる感はあるが。
November 22, 2025 at 5:16 PM
Reposted by 樋口紀信
言える言えないの事情が各々あるのは重々承知なのですが、嫌がらせされるから無理…と言ってしまうと、それを見た人が余計に言いづらくなり、言えなくても仕方ないよねという空気が醸成されてしまうのがマズイと思っています。

自分が本垢で何もしないことを正当化するために、まるで本垢で発信している人がいないかのように扱っているのが引っかかる点ですね…🤔

それよりはあらかじめブロック等の対策をするよう促すほうが建設的だと思います🙆‍♂️
November 23, 2025 at 2:37 PM
Reposted by 樋口紀信
せーせーえーあいのことを嫌いな人が嫌いな理由を勝手に楽してるからって脳内変換してくる人には心を閉ざしてしまいます
権利意識しっかりしてたらちょっと避けるでしょ!って思うけど違うんだろうか
November 23, 2025 at 8:17 AM
Reposted by 樋口紀信
Guardianが各社のAIチャットボットを訓練する人々の話を報じている。
Amazon、Google、MetaのAIのファクトチェックや問題を洗い出す係の人々は、一様にその仕事を通じていかにAIがさらっと誤った情報を回答するかを知ったと言い、また本来より高度な専門知識を必要とするはずのファクトチェッカーに、さして専門性のない自身のような人材が使われている事も問題視、家族や周囲の人間にはAIを信用しない・使わないように勧めていると話している。 1/3

www.theguardian.com/technology/2...
Meet the AI workers who tell their friends and family to stay away from AI
When the people making AI seem trustworthy are the ones who trust it the least, it shows that incentives for speed are overtaking safety, experts say
www.theguardian.com
November 23, 2025 at 1:57 PM
Reposted by 樋口紀信
大きな問題の一つが、AIは無回答よりも虚偽の回答を選ぶことだとされている。
非営利団体NewsGuardが上位10の生成AIモデルを審査した結果、2024年8月には31%だった無回答率が2025年8月には0%に低下。その間誤った情報の回答率は18%から35%にほぼ倍増している。

あるGoogleAIのスタッフが専門性のある歴史の質問をAIにぶつけてみたところ、どう質問を構成しなおしてもパレスチナの歴史に関してAIは一切答えなかったと話す。代わりにイスラエルの歴史に関しては饒舌に答えたと。上には報告したが梨の礫だったと言う。
このスタッフはAIに食べさせるデータの質を問題視。 2/3
November 23, 2025 at 1:57 PM
Reposted by 樋口紀信
「ゴミを食わせればゴミが出て来る」と話す。

記事に登場するAI教育スタッフ2人は、AIを取り巻く労働環境や環境負荷についての啓蒙活動も行っている。
彼女らはAIを昔のアパレル産業のようだと話す。
なぜこんなに安く洋服が手に入るのかを知らなければお得な商品だと単純に喜べるが、奴隷同労や環境破壊の話が広がれば別の選択肢を選ぶ人々も出て来る。
AIのデータはどこから来ているのか?著作権を侵害してできているのか?貢献者はきちんと見返りを得ているのか?これらはようやく質問され始めたところで多くの人々はまだ真実を知らない状態だが、アパレルと同様に真実を追求し続ければ状況は変えられると話している。3/3
November 23, 2025 at 1:57 PM
プロ(一応漫画家…ギリプロな気がする…)が声を上げないと
「プロは容認している!」
にされかねないとも思ったし、漫画家は容認してるって論調でかなりヘイト買ってたし、本垢で行くっきゃないなって…。

それでも本垢使ってる人に心配されてサブ垢勧められたりもした。
危ないからって。

特に女性はネトストや実地ストの危険も大きいので凄く怖いと思う。
November 23, 2025 at 2:21 PM
僕は高校以降の写真がほぼ残っておらず、イベントに参加する人間でもなく、二次創作もせず、描いてるジャンルも馬鹿にされにくく、落書きも殆どしない人間で、カラーイラストもあまり描かず、Twitter漫画は色んなところに投稿して賞を取ってるのでそちらを狙っても出版社にも喧嘩売る事になり、ほぼ独学なので師弟関係や兄弟弟子の関係も持たず、病弱なため実地で他作家とつるむ事もほぼ無く、連載が終わってそれなりに時間も経ってて、読切修行が終わった直後かつ、漫画家協会に入ってて、ローラ被害を受けるとしたら集英社連載作品って感じだったから…

僕が行かないなら誰も本垢で行かないレベル。
November 23, 2025 at 2:11 PM
僕の場合は様々な条件的に「本垢でもギリ行ける」だったので…なんとも…(勿論本垢での言及のが頼もしい)

連載中や連載準備中や読切準備中だったら怖くて無理でした……。

ローラ作られるだけで筆折る程にショック受ける方も居るので…

……でも本垢で言って欲しいよなあやっぱり…生贄はいやだ…(物凄く複雑な心境)
嫌がらせされるから本垢では言えないんですよ…🥺 みたいなのもだいぶ頭に来ますけどね。

普通に言えてる人たくさんいるんだから、その人たちを透明化しないでよと。
November 23, 2025 at 1:59 PM
Reposted by 樋口紀信
私も3年間ずっと、
イラストの分野で被害が出た時からずっと他の分野も他人事じゃないし、
「個々の財産や尊厳が本人のものとして尊重・保護されない社会」の問題が解決されなければ、いずれ創作や頭脳労働だけの問題ではなくなる、
って話をしてきたけど、

普段、思慮深さ、人間観関係や世渡りが大事と主張をしているような自称優しい・賢い人が、「自衛の為だけでなく他人の為に動いた本当に優しい人達が、悩んだ末にその行動を後悔する」ような環境に加担しないで欲しかった。
言っている事と行動が一致していない。
November 23, 2025 at 10:35 AM
x.com/mesotabi/sta...
政治家ディープフェイクはこれで良さそう
たび on X: "しらん間にツイート報告の項目増えとる https://t.co/YogTVYySQw" / X
しらん間にツイート報告の項目増えとる https://t.co/YogTVYySQw
x.com
November 23, 2025 at 10:51 AM