猫、ニュース関連、個人的に気になったこと諸々、FSSなど。
主に国際ニュースを垂れ流すアカウントです。
フォロワーフィードで皆様の呟きも拝読させていただいています。
ただこの条件ではロシア側が呑むはずもなく、今後まだまだ同じループを繰り返すのだろうなあという気が……。
新19項目案についてのBBC記事
www.bbc.com/japanese/art...
www.bloomberg.co.jp/news/article...
ただこの条件ではロシア側が呑むはずもなく、今後まだまだ同じループを繰り返すのだろうなあという気が……。
新19項目案についてのBBC記事
www.bbc.com/japanese/art...
www.bloomberg.co.jp/news/article...
今の状況でアメリカに梯子を外されたら目も当てられないので、珍しくトランプの外交音痴がプラスに働いた気が。
その間昨夜の報道1930が高市総理の存立危機事態発言の何がまずかったのかを丁寧に解説していたのでおすすめ。
個人的には56分頃、自民閣僚経験者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」報道が米中露をなぞっていてげんなり。
www.youtube.com/watch?v=am0U...
今の状況でアメリカに梯子を外されたら目も当てられないので、珍しくトランプの外交音痴がプラスに働いた気が。
その間昨夜の報道1930が高市総理の存立危機事態発言の何がまずかったのかを丁寧に解説していたのでおすすめ。
個人的には56分頃、自民閣僚経験者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」報道が米中露をなぞっていてげんなり。
www.youtube.com/watch?v=am0U...
大型のMAGA系アカウントの多くが露や印から運営されていただけでなく、その後一部で所在地表示に誤りがある不具合が発覚(日本のNHKなどもその類っぽい)。
米国国土安全保障省がイスラエルと表示されていた事などで新たな陰謀論が拡散。
その結果完全な「真実も正義も定かではない」のポストトゥルース時代に突入した事が浮き彫りになり、Xでは所在地が怪しい過激イデオロギーアカウントが別の所在地の怪しいアカウントをあぶり出して攻撃する地獄絵図になっているらしい。
www.theatlantic.com/technology/2...
大型のMAGA系アカウントの多くが露や印から運営されていただけでなく、その後一部で所在地表示に誤りがある不具合が発覚(日本のNHKなどもその類っぽい)。
米国国土安全保障省がイスラエルと表示されていた事などで新たな陰謀論が拡散。
その結果完全な「真実も正義も定かではない」のポストトゥルース時代に突入した事が浮き彫りになり、Xでは所在地が怪しい過激イデオロギーアカウントが別の所在地の怪しいアカウントをあぶり出して攻撃する地獄絵図になっているらしい。
www.theatlantic.com/technology/2...
やはりBBCはトランプによる訴訟の強迫で萎縮してしまっていると。
講義内容が権力への忖度についてだっただけに非常に皮肉だとコメント。
やはりBBCはトランプによる訴訟の強迫で萎縮してしまっていると。
講義内容が権力への忖度についてだっただけに非常に皮肉だとコメント。
And with the hope that transparency helps strengthen, not weaken, our democratic culture. /5
And with the hope that transparency helps strengthen, not weaken, our democratic culture. /5
About universities, corporations and media networks bending the knee to authoritarianism. /4
About universities, corporations and media networks bending the knee to authoritarianism. /4
Not because people can’t disagree with my words, but because self-censorship driven by fear (Trump threatening to sue the BBC) should concern all of us. /3
Not because people can’t disagree with my words, but because self-censorship driven by fear (Trump threatening to sue the BBC) should concern all of us. /3
I was told the decision came from the highest levels within the BBC. /2
I was told the decision came from the highest levels within the BBC. /2
They deleted the line in which I describe Donald Trump as “the most openly corrupt president in American history.” /1
They deleted the line in which I describe Donald Trump as “the most openly corrupt president in American history.” /1
以前書いたように、この後ろにウン千メートル級の山があるとは思えんて。
何年暮らしても平地に見える。
ちなみに歯医者の帰り道。
以前書いたように、この後ろにウン千メートル級の山があるとは思えんて。
何年暮らしても平地に見える。
ちなみに歯医者の帰り道。
今後表とAI機能が追加されるらしく、この為にワードパッドが終了になったのかと納得。
私もあのシンプルさが良くて使っているので、外部アプリに頼る事になるんだろうなあ。
www.windowscentral.com/software-app...
今後表とAI機能が追加されるらしく、この為にワードパッドが終了になったのかと納得。
私もあのシンプルさが良くて使っているので、外部アプリに頼る事になるんだろうなあ。
www.windowscentral.com/software-app...
右足にしがみついて寝るようになってきた事で猫由来腰痛が悪化。
それなのになんでだっこはさせてくれないんだよ、けちんぼー!!(魂の叫び)
右足にしがみついて寝るようになってきた事で猫由来腰痛が悪化。
それなのになんでだっこはさせてくれないんだよ、けちんぼー!!(魂の叫び)
そしてプーチン自身も米国の28項目を「叩き台」と称して更に条件を釣り上げる気でいるようであり、また欧州の追加条件をロシアは絶対に呑まないであろうことから、多分この停戦案も流れてくれるのではないかと思いたい。
そしてプーチン自身も米国の28項目を「叩き台」と称して更に条件を釣り上げる気でいるようであり、また欧州の追加条件をロシアは絶対に呑まないであろうことから、多分この停戦案も流れてくれるのではないかと思いたい。
↓こういう感じに。
Navy replaces admiral leading naval research with former DOGE staffer
www.yahoo.com/news/article...
jp.reuters.com/world/us/42B...
↓こういう感じに。
Navy replaces admiral leading naval research with former DOGE staffer
www.yahoo.com/news/article...
jp.reuters.com/world/us/42B...
「露のミサイルやドローンがウクライナで破壊を続け、無実の市民を殺害し、冬の訪れと共に住民を凍えさせ服従させようとしている間、米は米露関係の将来について議論するべきではない」
「28項目の和平案は撤回し、単純な一項目の和平案『露はウクライナから撤退せよ』に差し替えるべきである」
www.bushcenter.org/publications...
「露のミサイルやドローンがウクライナで破壊を続け、無実の市民を殺害し、冬の訪れと共に住民を凍えさせ服従させようとしている間、米は米露関係の将来について議論するべきではない」
「28項目の和平案は撤回し、単純な一項目の和平案『露はウクライナから撤退せよ』に差し替えるべきである」
www.bushcenter.org/publications...
これはトランプ和平案が出る前から動いていた事だとは思うが、リトアニアのランズベルギス元外相などは「欧州の運命は欧州で決まる、アメリカでではない。その手段はある。今こそウクライナを持ちうる能力の限り支援して尊厳を取り戻し、欧州を防衛するべき。もしくは絶対に訪れないと分かっている奇跡を待ち続けるかだ」と直接参戦をうかがわせる発言をしていて、欧州の中で特に東側の国々の緊迫感は非常に高く、ロシアが弱っている内に叩け論は根強い。
西側は直接参戦は避けたいはず。
x.com/GLandsbergis...
news.yahoo.co.jp/articles/469...
これはトランプ和平案が出る前から動いていた事だとは思うが、リトアニアのランズベルギス元外相などは「欧州の運命は欧州で決まる、アメリカでではない。その手段はある。今こそウクライナを持ちうる能力の限り支援して尊厳を取り戻し、欧州を防衛するべき。もしくは絶対に訪れないと分かっている奇跡を待ち続けるかだ」と直接参戦をうかがわせる発言をしていて、欧州の中で特に東側の国々の緊迫感は非常に高く、ロシアが弱っている内に叩け論は根強い。
西側は直接参戦は避けたいはず。
x.com/GLandsbergis...
news.yahoo.co.jp/articles/469...