kz__itkr
@woodenstorehouse.bsky.social
220 followers 200 following 4.4K posts
物理の研究者だったはず。芸術一般に興味あり。かなり犬好き。
Posts Media Videos Starter Packs
woodenstorehouse.bsky.social
2回目も斉藤鉄夫と書くか、棄権するとのこと。他の野党たちもみんな斎藤氏を書いたらよいね。
Reposted by kz__itkr
frankie0320.bsky.social
先日亡くなられたチンパンジー研究の大家ジェーン・グッドールさん、生前のインタビューで語っていたこと。

「私には、好きじゃない人たちがいるんです。マスクとトランプとナタニエフらをスペースXの宇宙船に乗せて、まとめてどこか他の星に飛ばしてしまって欲しい。プーチンも習近平も一緒に乗せて。」

😂😂
woodenstorehouse.bsky.social
関連する書籍も紹介されていて、大変な労作。私も全文を読んだ後に実際のスピーチを聞いて、え?え?っていろいろ調べた。
woodenstorehouse.bsky.social
昨日の微積の演習の採点をようやく終えた。学生たちは夏休みの間に重要なことをきれいさっぱり忘れ去ってしまっていて、とても悲しい。
woodenstorehouse.bsky.social
NEWS23に公明党の斎藤氏が出てる!
woodenstorehouse.bsky.social
どうすんの。この人もう首相じゃなくなるよ。
woodenstorehouse.bsky.social
談話部分、書面とはだいぶ違う。24分30秒あたりから。
「メディアとの関係では、使命感を持ったジャーナリズムを含む、健全な言論空間が必要だ。過度な商業主義に陥ってはならず、偏狭なナショナリズム、差別や排外主義を許してはならない。暴力による政治の蹂躙、自由な言論を脅かす差別的な言質、これらは決して容認できない。これらすべての基盤として、歴史に学ぶ姿勢が肝要だ。過去を直視する勇気、そして誠実さ、他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靭な民主主義が何よりも大切だ。」
woodenstorehouse.bsky.social
本日の80年談話のあとの質疑応答。34分あたりから。
「今年は関西万博やTICADもあり、多くの国々の首脳と色々と話す機会があった。そこでは、如何にして対立を生まないか、如何にして分断を生まないか、如何にしてポピュリズムに陥らないかを議論し、考えてもきた。必要なのは、「強靭な民主主義」ではないかと考えている。その時の風潮に流されない、そしてその場さえ受ければいいのだということを言ってはならない、排外主義に陥ってはならない、偏狭なナショナリズムに陥ってはならないということを多くの人から学んだ。」

x.com/i/broadcasts...
首相官邸
石破内閣総理大臣記者会見-令和7年10月10日
x.com
woodenstorehouse.bsky.social
高市は80年談話など不要だと言っていたが、これを聴いて何を言うか、知りたい。
woodenstorehouse.bsky.social
既に極右化した自民党を良しとしない一部の方々が離党し、新しい勢力を作って欲しい。それと公明、立民が組めば何かが起こるのでは?そういう流れを見抜くというか、作ろうとする人はいないのか?公明が離脱した瞬間に今までの枠組みにとらわれる必要はなくなったんだって思えないのか。もう、安定は無いのだ。
woodenstorehouse.bsky.social
面白くなってきた。
woodenstorehouse.bsky.social
面白そうだ
misuzushobo.bsky.social
【新刊】ケイレブ・エヴェレット『無数の言語、無数の世界』空を指して時刻を語り、「右」や「左」がなく、匂いを抽象的に精密に語る。なぜ言語はここまで多様なのか。人類学と言語学を架橋する、言語と認知の可能性についての書。10/10配本 www.msz.co.jp/book/detail/...
『無数の言語、無数の世界』の写真。帯には以下の文章が書かれている。

空を指して時刻を語り、「右」や「左」がなく、匂いを抽象的に精密に語る。
世界の見方がどれほど異なりうるかが世界中の言語を通して見えてくる。

私たちは豊かに異なる
woodenstorehouse.bsky.social
その後、数日して担当者から着電。最初は物価の上昇が理由と言うので、それなら光熱費が関係するので共益費を上げればいいと話す。アパートの修繕などもやっているというので、そもそも今まで個人で修繕を依頼したことはないが、共有部分の修繕なら共益費を上げればいい話。すると、周辺の相場が上がっているので、などと言いだす。今回の家賃の算出の具体的な根拠、内訳を説明してくれと言ってもそれは言えないという。適当に決めたようだ。途中で学生が部屋に入ってきたのでそれ以上詳しい話は聞けなかったが、このやり取りで、家賃の値上げを提案してみて、住人がそれを認めてしまえばラッキーという程度の浅ましいものだという印象を受けた。
Reposted by kz__itkr
sasha4691.bsky.social
名古屋デザイン博や愛知窮迫もとい愛・地球博でも同じことやったな
#しんぶん赤旗
woodenstorehouse.bsky.social
なんと、、、でも7時間も観れないので、未見。
tkmttkmt.bsky.social
ノーベル文学賞を受賞した、ハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースロー。
恥ずかしながらお名前を聞いたことがない…と思ったら、タル・ベーラ監督の映画『ダム・ネーション』『ヴェルクマイスター・ハーモニー』『サタンタンゴ』『ニーチェの馬』の原作者ということで、急に身近に感じます。
woodenstorehouse.bsky.social
公明党の斎藤氏、東工大の応物出身で工学博士だったのか。しかも清水建設に入社後にプリンストンのプラズマ研にも所属している。創価学会は気になるが、この人、化けないかな?というか、化けつつあるように見える。
woodenstorehouse.bsky.social
そんな話をしていたから時間が無くなったのかも。
woodenstorehouse.bsky.social
今日の講義では随分前に国際会議のバンケットの余興で聴いた話を紹介した。ノーベル賞受賞者に、最も影響を受けたものは何かと訊いたところ、多くの人がノーベル賞受賞者との会話や共同研究だということを挙げていた、という話。ノーベル賞受賞者が身近にいて、その人となり、研究のスタイルをに接することで、「憧れるのを止めて」、意識が変わり、自分にもできるように感じていくのだろう。これから君たちが所属するどんなコミュニティーの中でも、誰かを「凄い人だなあ」「天才だなあ」などと神格化して線を引くのではなく、その人と積極的に関わっていくほうがいいね、という話でした。
woodenstorehouse.bsky.social
ふえーん、、、(泣)