ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
@numagasa.bsky.social
9.1K followers 72 following 3.9K posts
『いきものニュース図解』&『図解 ふしぎで奇妙ないきものたち』3/19同時発売! 科博の特別展「鳥」(2025年3月15日〜名古屋)にてイラスト図解を担当しています。 Twitter https://twitter.com/numagasa ブログ https://numagasablog.com/ インスタ https://www.instagram.com/numagasa/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
numagasa.bsky.social
【新刊告知】3月19日に光文社より、新刊がなんと2冊同時に発売! ふしぎでワイルドな「いきもの」の生き様を楽しく学べる本です。Amazon特典(スマホ壁紙)もあるのでゲットしてね!

『ぬまがさワタリの いきものニュース図解』↓
www.amazon.co.jp/dp/4334105963/

『図解 ふしぎで奇妙ないきものたち』↓
www.amazon.co.jp/dp/4334105971/
『いきものニュース図解』1400円+税
大好評「#いきものニュース図解」シリーズが大幅加筆で書籍化!

『図解 ふしぎで奇妙ないきものたち』1400円+税
ベストセラー『図解なんかへんな生きもの』が改題&大増量136ページで復活!

amazon特典もあるよ(ほかでは手に入らぬスペシャル壁紙)
numagasa.bsky.social
ノーベル平和賞のBBC解説。

「委員会がこれを公表することは決してないし、このようなことは決して公言しないが、私は今回の決定は非常に繊細で賢明な判断だと思う。」
「ノーベル委員会は、トランプ政権の怒りを買うことなく、報復を招かない人物を選んだ。私は、委員会にとってそれが動機だったと言いたいわけではない。しかし、これは興味深い選択だった。」

同じこと考えてた(結局めっちゃノーベル委員会に気を使わせてて迷惑すぎるが)。トランプが支持し、かつノーベル賞的な平和や民主主義の価値観とも合致する稀有な存在
これでゴネるようならもう知らん、的オーラ
www.bbc.com/japanese/art...
ノーベル平和賞はヴェネズエラの野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏に 「民主主義の核心」と委員会は強調 - BBCニュース
ノルウェー・ノーベル委員会は10日、2025年のノーベル平和賞を、ヴェネズエラの反体制派指導者マリア・コリナ・マチャド氏(58)に授与すると発表した。マチャド氏らヴェネズエラの反体制派は昨年7月の大統領選でニコラス・マドゥロ大統領が3選されたという選管当局の発表は不当だと、選管発表と異なる詳細な集計結果をインターネットに発表し続けた。マチャド氏は昨年8月以来、ヴェネズエラ国内で身を隠しているが、平...
www.bbc.com
numagasa.bsky.social
しかし(ガザ停戦の件もあり)ここ数日で主流メディアがわりと真面目に「トランプのノーベル平和賞の可能性は?」とか論じていたのを見かけたが、まぁガザも未知数な要素が多すぎるのはいったん置いといて、仮にひとつ良いことをできたとして、他の全てが帳消しになるわけではないと理解するのはそんなに難しいだろうか。
あくまで数ある悪行のひとつだが、こいつがUSAIDを打ち切ったせいで5年以内に1400万人が死ぬ可能性があることを思い出すべきだぞ、何が平和賞だよほんとに
bsky.app/profile/numa...
numagasa.bsky.social
トランプ政権(と追い出されたマスク)が進めてきたアメリカの人道支援削減によって、2030年まで(わずか5年後)に1400万人以上が死亡する可能性があると指摘。年間70万人の子どもが死亡することになる。
そもそもUSAIDの支援により、2001〜2021年の間に途上国で9100万人の命が救われてきたと推計される。それを急に止めたのだから被害がこれほど甚大になるのも全く不思議ではない。

「多くの低・中所得国にとって、この影響は世界的パンデミックや大規模な武力紛争に匹敵する規模の衝撃となる」と専門家。疫病や戦争に匹敵する人災と言わざるをえない
www.bbc.com/japanese/art...
5年間で1400万人に死亡リスク、トランプ政権の国際援助削減で 最新研究 - BBCニュース
ドナルド・トランプ大統領が進めるアメリカの対外人道支援の大幅削減により、2030年までに1400万人以上が死亡する可能性があると、最新研究が指摘した。6月30日付で医学誌「ランセット」に掲載された研究によると、早死にのリスクにさらされる人々のうち、3分の1が子どもだという。
www.bbc.com
numagasa.bsky.social
ノーベル平和賞、やっぱ(他の部門に比べたって)どうしたって非常にふんわりした選出基準にはならざるをえないし、「平和」の賞を「個人」に授与する(最近は団体や活動や集団も多いけど)というスタイルもそろそろ限界っぽさがある。実績に送られる厳密な賞というよりは、世界各地で民主主義や平和のために頑張る人々を紹介するねコーナー、みたいな感じで捉えておくのが良さげ。

トランプが平和の概念から最もかけ離れた邪悪なあほという事実を抜きにしても、西側先進国の有名人や政治家が受賞、みたいなことはもうあんまりないんじゃないかな…
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
ノーベル平和賞 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
numagasa.bsky.social
ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者マリア・コリーナ・マチャド氏に授与。独裁者のマドゥロに選挙否定されたり弾圧されたりしつつ頑張った功績が認められたのだろう。

トランプが騒いでたせいで変に注目されてしまったが(もうグレタ・トゥーンベリさんに平和賞あげなよと思ってしまうが、今年とってたら大荒れだっただろう…)、まぁマチャド氏なら左右問わずアメリカ的な大義って感じするし荒れにくいのかな。トランプだってマドゥロ嫌ってたわけだし(同族嫌悪?)、あんまゴネて迷惑かけないでほしい
www.theguardian.com/world/2025/o...
Venezuelan politician María Corina Machado wins Nobel peace prize
Leader of country’s opposition receives award after scrutiny surrounding committee and comments by Donald Trump
www.theguardian.com
numagasa.bsky.social
未来は暗闇だが、暗闇を過小評価するなと言いたい
bsky.app/profile/numa...
numagasa.bsky.social
日本ってカスの国なのか?というバイブスが世に満ちるたび紹介しているレベッカ・ソルニットの本『暗闇のなかの希望』をまた紹介するタイミングが来たようだな。

国民は投票すらしていないがファイナル右翼政党がファイナル極右総裁を勝手に選出してしまった日に読むのにぴったりなのは「影の歴史」という章だよ。自分たちを舞台の主役だと信じ込んでいる人たちが、しょうもない権力劇を演じながら、自分たちがいる場所こそが世界の中心だと私たちに思い込ませようとする。

だが、実際には違う。「世界を変えるストーリーが生まれているのは、無視するように促されてきた場所、あるいは見えないものとして扱われてきた場所だ。」即ち、影。
numagasa.bsky.social
公明の連立離脱というなかなかの衝撃ニュースを聞きつつ、やっぱ悲観するにしても楽観するにしても「特定の状態が特定の傾向のままずっと続く」という予測は、この世界や人間の不安定性を過小評価しすぎだよな、と改めて実感するのだった

日本の未来はたしかに「お先真っ暗」だが、真っ暗なだけあって「悪い」のかどうかさえわからない、とだけ
bsky.app/profile/numa...
numagasa.bsky.social
まぁ別に「悲観しろ」と言われれば無限に悲観ルートだって思いつく(なんだかんだファイナル極右シスターとして自民党をまとめ上げて長期ファシズム政権を築いてネオ大日本帝國を爆誕させて他国に侵略して核戦争の果てに国ごと消滅するとかなんとか)のだが、現時点では「とにかく極右でひたすら無能」という以外には信頼に足る根拠もロクにないので、悲惨な未来予測合戦には加わらないことにしますわ
numagasa.bsky.social
カエル好きとしては、カエル(のペペ)が極右のあほどもに勝手にネオナチアイコンとして使われていたのにムカついていたので、オレゴンの反ファシズムカエル運動(?)をきっかけに奪還してほしい🐸
bsky.app/profile/oreg...
oregonian.com
Things are happening at Portland's ICE facility tonight.

Read more of our protest coverage here: www.oregonlive.com/crime/2025/1...
numagasa.bsky.social
極右のファシストの邪悪なあほが権力を握って好き放題やると何が起こるのか、がアメリカで毎日実証されているというとんでもない状況だが、そんな局面でユーモアが最も有効な対抗策になっているというのは凄いことだなと真面目に思う。(その意味でもジミー・キンメルの件は非常に象徴的であった。)
「権力をコケにする」ことは、歴史上どんな武器よりも独裁者を恐れさせてきたわけだが、なぜなのかをリアタイで目撃している
numagasa.bsky.social
「2025 年のポートランドの実際の映像です。視聴にあたってはご自身の判断に委ねられます。」(デイリーショー)

過激派極左暴力集団・アンティファが跋扈するポートランドの光景が収められたショッキングな映像。トランプ閣下が軍隊を送り込むだけのことはある…今すぐこの踊り狂うモンスターどもを止めなければならない
bsky.app/profile/thed...
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
numagasa.bsky.social
食肉/畜産業界を憎むことはないにしても、肉の持続可能性について怪しい研究に金を出したりとか、この領域についてはけっこう「やってる」実績があるのは知っといたほうがいいと思う

まぁ業界として特に悪質というよりは普通に大金もってる既得権益だなという感じのムーブとも言えるが、タバコやアルコール業界との比較も仕方ない領域に踏み込みつつある。
マノスフィアと肉食の合流とかも聞くし、食べるにせよ減らすにせよ、「政治的」な問題にどんどんなってくのは不可避だと思いますね、食肉
bsky.app/profile/numa...
numagasa.bsky.social
「牛や羊の飼育は持続可能であるという新たな報告があるが、信じてはいけない。すべて嘘だ。」ガーディアン

肉の中でも、特に環境負荷が高いものが牛肉と羊肉であることは科学的に証明されている事実なのだが、最近それに対する逆張りストーリーが盛んのようで、「気候科学否定論の最も活発で魅惑的な最前線」になっていると。
「牛も羊も持続可能」と主張する、一見それっぽい科学的データが示されたのだが、マクドナルドから資金提供を受けた研究で、実験の質も非常に低いとのこと。
「肉が気候に悪いなんて嘘」というストーリーを全力で広めたい勢力に要注意。
www.theguardian.com/commentisfre...
New reports tell us cattle and sheep farming can be sustainable – don’t believe them, it’s all bull | George Monbiot
Feeding the world sustainably is an incredibly complex challenge, yet some people are trying to sell us a bucolic fairytale, says Guardian columnist George Monbiot
www.theguardian.com
numagasa.bsky.social
→ていうか、エビバーガー(shrimp burger)もフィッシュバーガー(fish burger)も普通に英語圏で一般的だと思いますが…

もちろんベジバーガー(野菜の代替肉のハンバーガー)もすでに人口に膾炙しており、だからこそ食肉業界も脅威を感じて大金投じてロビー活動して一定の「成果」をあげたわけです。何やってんだかと思いますけど(仮にこれから食肉が衰退するとしても、それは別に代替肉のせいではないので…)
numagasa.bsky.social
何かの業界が何かの名前の禁止を求めることが「純粋に言語的な問題」などということはまずないので、金の流れと政治の状況をよく見たほうがいいと思いますよ。
この場合は、盤石の資金力と政治力をもつ一方で肉の持続可能性にアキレス腱を抱える食肉業界が、気候変動や健康意識の高まりによって成長する代替肉(あと植物性ミルクなども)業界に競合として脅威を覚え、その資金力と政治力に物を言わせてロビー活動に精を出し、消費者により広く普及する前に無理筋な文句つけてでもライバルをなるべく潰しとこう、みたいな感じでしょうね。
陰謀と呼ぶには露骨すぎますが、まぁこんなもんです
bsky.app/profile/tonb...
tonbi-ko.mtdn.zenmai.org.ap.brid.gy
@numagasa.bsky.social これは純粋に言語的な問題だと思います。そもそもエビバーガーやフィッシュバーガーは和製英語であって、欧米の言語ではあれは「バーガー」じゃなくて「サンドイッチ」になるはずです。
numagasa.bsky.social
EUで植物性などの代替肉を使った「ベジバーガー」の表記が禁止されるかも。畜産業者の主張が勝利を収めた形。「消費者に誤解を招く」からという口実だが、そんなん言ったら肉を使ってない「バーガー」なんてこの世にすでにいっぱいあるわけで(豆腐、魚、エビ…)、エビバーガー食べてる人はなんか「誤解」してんのかって感じだし、ばかばかしさも否めない。
畜産業者に寄り添うにしても、肉の持続可能性そのものが問われる中、代替肉のほうを弱体化させることが何の解決になるんだよと思ってしまうのだが、良くも悪くも食肉業界の政治力がいまだにバリ強なことを実感する出来事だな
www.bbc.com/japanese/art...
ベジ「バーガー」は禁止? EU議会、植物性食品の肉名称禁止案を決議 - BBCニュース
欧州議会は8日、植物由来の代替食品を表す際に「バーガー」や「ステーキ」といった語句の使用を禁止する提案を、355対247の賛成多数で可決した。この採択は、こうした表示が自らの産業と生計を脅かすと主張する畜産業者にとっての勝利と受け止められている。ただし、この提案が法律として成立するためには、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会と、加盟27カ国の政府による支持が必要だ。
www.bbc.com
numagasa.bsky.social
『リビング・ラージ!』、予告はこんな感じ。
人間の造形が(ヨーロッパアニメらしくというべきか)あえてかなり左右不均衡に歪ませてリアリズム要素を濃厚にしているのだが、これがまた独特の味わいを生んでいるんだよね。ベンもどんどんチャーミングな人物に思えてくる。
ベンが料理好きなだけあって料理やスイーツがたくさん出てきて役割も重要なのだが、ストップモーションアニメならではのカワイイ美味しそうさも楽しめる。パンフには劇中料理のレシピがずらりと並んでいた。
あと地味に(ベンの家の事情もあり)動物がたくさん出てきて、どれも造形が良い。サルとかカメレオンとかハトとか。
youtu.be/g96mdLMmMrc
10月3日(金)公開『リビング・ラージ』|本予告
YouTube video by Klockworx VOD
youtu.be
numagasa.bsky.social
『リビング・ラージ!』鑑賞。
世界各地から新星が現れる中、チェコの作家がユニークなストップモーションアニメを誕生させた。
音楽と料理が大好きな、プラスサイズの少年ベンが、クラスメイトの女の子に心惹かれ…?という、わりとよくある話のはずが、このベンの造形がかなり面白い。
音楽や美術をポジティブに愛する明るさがあり、ありがちな「イケてない僕が…」的なルサンチマン主人公とは一線を画する。 
そんなベンの人生に「思春期」が襲いかかり、体型にまつわる苦悩も深まっていくのがツライところだが、そこは持ち前の陽キャな明るさもあって不思議とカラッとした味わいも。よくこんな話をストップモーションで!と驚ける逸品。
numagasa.bsky.social
このポストで知った
マジで何も知らずにキアヌ目当てで『ゴドーを待ちながら』の1400ドルのチケット買って「めっちゃつまんなかった」と怒ってるレビュー
ベケットは喜ぶかもしれない…笑
bsky.app/profile/luxa...
luxalptraum.com
TFW you paid $1400 to see Beckett’s most famous work without knowing anything about it
One Star Review of Waiting for Godot on Broadway
I recently attended Waiting for Godot on Broadway and spent over $1,400 for two Row C seats (103 and 104). I'm a longtime admirer of Broadway productions and even hold a season pass for Shea's Performing Arts Theatre, so I came in with genuine enthusiasm and high expectations. Unfortunately, this show was unlike anything ! have ever experienced —and not in a good way.
What I encountered was not the artistry, music, or emotional storytelling I usually associate with Broadway, but instead what felt like an endless cycle of nonsensical conversation between characters who seemed trapped in their own madness. I tried-truly tried-to find meaning, symbolism, or even a thread of emotional resonance. I stayed through the first half hoping the second would offer clarity. But by intermission, it was clear: this was a waste of both time and money.
Keanu Reeves is an actor I respect greatly, but I cannot fathom why he would agree to participate in such a disjointed, inaccessible production. His talent was lost in a performance that defied reason rather than provoked insight.
To anyone considering attending: unless you are drawn to highly abstract, nearly incomprehensible theater, I strongly caution you against this show. For the average, educated, thoughtful theatergoer, it is far more frustrating than fulfilling. In my opinion, this was the single most disappointing Broadway experience I've ever had - an unfortunate waste of money and, more importantly, of time.
numagasa.bsky.social
今NYでキアヌ・リーブスとアレックス・ウィンター(「ビルとテッドの大冒険」じゃん)が『ゴドーを待ちながら』やってるらしい
見たい(NTLiveみたいに日本上陸して)
godotbroadway.com
numagasa.bsky.social
まぁ今のAI株は明らかにバブルの様相なのでどこかで弾けるのはほぼ確定っぽいとはいえ、いつどのように弾けるか&いつどのように回復するか、とか全くわからないので(わかると言ってる人は自信過剰である)、新NISAでオルカン/S&Pあたりの投資信託持ち始めて数年くらいの人は大人しくホールドしとくのが吉、ではあると思う(なまじタイミング読んで下手に「当てて」しまってその後ギャンブル志向になっても困る)
Reposted by ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
yumhops.bsky.social
引用失礼します。ご存じだったら申し訳ありませんが、アサクリ3(独立戦争の話、ネイティブアメリカンの主人公)にはほぼ同じ時代背景を共有する外伝「レディリバティ」というものがありまして、そちらシリーズ初女性主人公かつ、黒人とフランス人のミックスという2012年にしては結構チャレンジングなことしてる作品があります。内容そこまで厚くないですが奴隷制度にはしっかり触れています。もしご興味あればぜひ!
numagasa.bsky.social
トランプが軍隊を送り込むほど荒廃した戦場と化したオレゴン州ポートランドの様子を、勇敢なカメラマンが捉えた
荒廃しすぎて恐竜や伝説の生物も現れたようだ
bsky.app/profile/noth...
nothoodlum.bsky.social
Let’s check in on the warzone in Portland.
numagasa.bsky.social
AIバブル、明らかに90年代後半のドットコムバブルの再来だよな〜というお話。

・極めて割高なバリュエーション
・集中リスク(マグ7+NVIDIAでS&P指数全体の3分の1)
・AI企業が株式の持ち合いや提携に執着
・IT革命にとって1990年代ほど有利ではない経済背景

など条件揃いまくり。
ここ数年の株価がいくら好調でもどこかでバブル弾けて凄い下がり方をするだろうと確信はしてるが、いつ弾けるのかは誰にもわからないので、自分だけは売り抜けられるという幻想は持たない方が良さげだが…。弾けた時の各方面への激震が今から恐ろしい
www.theguardian.com/technology/n...
The AI valuation bubble is now getting silly | Nils Pratley
The broad parallels are genuinely close to the madness of the late-1990s dotcom bubble
www.theguardian.com
numagasa.bsky.social
アサクリ、世界観がだんだん複雑化してるとはいえ、大筋を超ざっくり言えば権威主義ファイナル秘密結社を影のファイナル左翼アサシンがやっつける話なんだから、「思想を入れるな」とか言われても困るだろとはマジで思う、逆になんで暗殺してると思ってたんだよ