河野真太郎/Shintaro Kono
banner
shintak.bsky.social
河野真太郎/Shintaro Kono
@shintak.bsky.social
大学教員。専門はこの世。『ぼっちのままで居場所を見つける』(ちくまプリマー新書)、『不完全な社会をめぐる映画対話』(堀之内出版)、『正義はどこへ行くのか』(集英社新書)、『はたらく物語』(笠間書院)、『増補 戦う姫、働く少女』(ちくま文庫)、『この自由な世界と私たちの帰る場所』(青土社)、『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)など。ご連絡はs_kono400あっとyahoo.co.jp
Reposted by 河野真太郎/Shintaro Kono
これは大勝利では
The EU’s top court ruled today that when a same-sex couple is legally married in one member country, any other member country where they move or reside must recognize that marriage.
Top EU court mandates same-sex marriage recognition across borders
The Luxembourg-based court said a decision by Polish authorities infringed on a same-sex couple’s freedom of movement.
www.politico.eu
November 25, 2025 at 11:22 AM
『ちょっとだけエスパー』、これはさすがに、申し訳ないですがクドカンかバカリズムが書いた方が面白くなっただろうと言わざるを得ない……。
November 25, 2025 at 10:45 AM
階級上昇志向を「俗物的」とだけ断じる文学論にも、大いに違和感がある。
November 25, 2025 at 5:40 AM
Reposted by 河野真太郎/Shintaro Kono
編集を担当させていただきました。
『スパムの歴史』原書房
www.harashobo.co.jp/book/b669912...
世界恐慌、第二次世界大戦以降のアメリカの戦争とともに世界中へ広がった缶詰肉の傑作「スパム」の歴史をたどるノンフィクションです。
「戦場のどこにでもある」とまで言われるほど、米軍の軍需物資として重宝され、さらに支援物資として占領地や同盟国に送り込まれたスパムが、やがて世界各地の食卓の定番へ浸透していったその軌跡を追います。
20世紀初頭の「食の工業化」によって生み出された「スパム」は、世界中で統一されたパッケージ・調理方法で生産されています。
スパムの歴史 - 原書房
www.harashobo.co.jp
November 25, 2025 at 5:03 AM
Reposted by 河野真太郎/Shintaro Kono
トランプ氏とマムダニ氏会談、友好的なやりとりにMAGA派困惑
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アメリカのトランプ大統領は次期ニューヨーク市長のゾーラン・マムダニ氏を「狂った共産主義者」、マムダニ氏はトランプ氏を「ファシスト」などと呼び、激しく中傷し合っていました。

しかし会談では一転して友好的なやりとりに終始。トランプ氏はニューヨークでの生活困窮対策に協力すると表明しました。

トランプ氏が融和に動いた背景を巡り見方が錯綜しています。
トランプ氏とマムダニ氏会談、友好的なやりとりにMAGA派困惑 - 日本経済新聞
【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米大統領と次期ニューヨーク市長のゾーラン・マムダニ氏による21日の会談を受けて、トランプ氏の支持層から困惑の声がでている。双方はもともと激しく中傷しあっていたが、友好的なやりとりに終始した。トランプ氏が融和に動いた背景を巡り見方が錯綜(さくそう)している。トランプ氏はマムダニ氏を「狂った共産主義者」、マムダニ氏はトランプ氏を「ファシスト」などと呼んでいた。21
www.nikkei.com
November 25, 2025 at 1:30 AM
『ちょっとだけエスパー』をちょとだけ観たけど、レッドピルとブルーピルが一体になってて飲んだら同時に両方飲むことになるなんて地獄。
November 24, 2025 at 3:14 PM
某国内有名アニメ監督の新作を色んな意味で観に行けてないのだけど、某有名YouTuber使ってプロモーションしているのを見てさらに萎えているところ。
November 24, 2025 at 11:30 AM
効率化省が効率化されたか、って、全員の頭に浮かんだでしょうけど一応記しておく。
November 24, 2025 at 11:26 AM
この前英語でおしゃべり中に「日本語はオノマトペが多くて」
みたいな話をしてて、英語ではたぶん「オノマトピー」みたいな感じだろうと当てずっぽうで言ってたのですが、正確にはonomatopoeiaですか。「オノマトピーア」。
November 24, 2025 at 3:04 AM
年末までに7本ほどの論文やブックチャプターを書かねばならず、同時に進めていたらパニクったので、締め切りが近いものから順番に一つずつやることにする。ただいま3本完成。さあ、間に合うか(無理やろ)。
November 24, 2025 at 2:27 AM
何の話なのかはネタバレになるので伏せますが、何でも願いを叶えると言っておきながら結局選択肢がないのは、現実世界のビターなアイロニーなのだろうか。
November 23, 2025 at 4:34 AM
自分のポストに誤爆した。
November 23, 2025 at 2:29 AM
幼稚なものを幼稚だと言うとエリート主義だと返され、それが何らかの反論として成立してしまう、という回路が、反知性主義的なポピュリズムをどんどん進めているので、時々幼稚なものは幼稚だとはっきり言っていきたい。
November 23, 2025 at 2:14 AM
本当に、人間が(自分が)「自分の頭で考え」られる、そうしなければならないという思い込みは害が大きすぎる。自分の頭で考えたと思い込んでることのほとんどは他人に考えてもらったこと、もしくは他人によって考えさせられたことであるというのが出発点ですよ。
November 23, 2025 at 1:19 AM
ここまで評判悪いと逆に観に行きたくなる(「連休」は籠もって論文仕上げる)。
November 23, 2025 at 12:36 AM
Reposted by 河野真太郎/Shintaro Kono
グーグルに気を遣わせてしまったんだが、こんなこと聞かないほうが良かったのかな…
November 22, 2025 at 9:37 AM
朝ドラでついにループものか(違
November 21, 2025 at 5:52 AM
Reposted by 河野真太郎/Shintaro Kono
外国人の犯罪率は日本人の1.72倍だと警察庁が答弁したようだけど、ちょっと待ってほしい。
そんなことを言いだしたら犯罪率が女性の3.66倍(※)である我々男性という属性って。。。熊並みに危ないぞ。

※令和5年の検挙人員比(出所:令和6年版犯罪白書第7編/第3章/第1節)
November 20, 2025 at 12:53 PM
Reposted by 河野真太郎/Shintaro Kono
こちらで司会をやります!オンラインもありますのでお気軽にどうぞ。/2025年11月24日(月・祝)13時〜15時 『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』『歴史修正ミュージアム』刊行記念イベント「アメリカの信仰・文化・歴史をめぐる闘争を考える」 books-lighthouse.com/portfolio/20...
2025年11月24日(月・祝)13時〜15時 『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』『歴史修正ミュージアム』刊行記念イベント「アメリカの信仰・文化・歴史をめぐる闘争を考える」 | 本屋lighthouse
【企画概要】加藤喜之『福音派――終末論に引き裂かれるアメリカ社会』(中公新書)と小森真樹『歴史修正ミュージアム』(太田出版)刊行を記念して、イベントを開催します。信徒が集うキリスト教の教会と人々が歴史や芸術、科学などに関する展示を見に来るミュージアムは、一見したところあまり相互に関係がないように見えますが、いずれも人々に特定の文化的な価値観を伝える窓口になります。社会に対してどのように文化や歴史を...
books-lighthouse.com
November 20, 2025 at 1:12 PM
Reposted by 河野真太郎/Shintaro Kono
これを機にケン・ローチ作品をより多くの人に観てもらいたいと思い、河野真太郎さんとの共著『不完全な社会をめぐる映画対話』のケン・ローチ章をnote上で公開することにしました。
記念とか言ってますが勝手連的な活動です。よろしくお願いします。

note.com/cinemadialog...
『石炭の値打ち』日本公開記念! ケン・ローチ作品をめぐる対話「社会を描くとはどういうことか」(河野真太郎×西口想)を無料公開します|不完全な社会をめぐる映画対話
2025年11月14日(金)から、日本では未ソフト化・未配信のため見逃されていたケン・ローチ監督の最高傑作の一つ『石炭の値打ち』(The Price of Coal、1977年)が劇場初公開されました。 世界的な巨匠でありながら、日本での受容においては「社会問題を描く映画監督」という一側面が強調されてきたケン・ローチ。そのやや狭い認知度のせいか、最後の作品になると言われている『The Old Oa...
note.com
November 19, 2025 at 4:35 AM
キター!!!『プロジェクト・ヘイル・メアリー』の最新予告。ロッキーの姿出しやがった!
www.youtube.com/watch?v=VU_d...
映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』US版予告2 2026年 全国の映画館で公開
YouTube video by ソニー・ピクチャーズ 映画
www.youtube.com
November 19, 2025 at 5:31 AM
あ、『羅小黒戦記』の原作TV版、ABEMAで配信してるじゃないの! 無料はあと4日とのこと。
abema.tv/video/title/...
エラー | ABEMA
abema.tv
November 19, 2025 at 5:03 AM
『魔女の宅急便』をめぐる『戦う姫、働く少女』での議論、今ならケン・ローチの『家族を想うとき』と一緒に論じるな。というか文庫版の増補でそれ書いとけばよかった。キキが起業する宅急便、そのなれの果てが『家族を想うとき』の過酷なギグワーク。
November 19, 2025 at 4:57 AM
ケン・ローチ監督『石炭の値打ち』の公開を記念して、西口想さんとの映画対談集『不完全な社会をめぐる映画対話』からの無料公開です!

『石炭の値打ち』日本公開記念! ケン・ローチ作品をめぐる対話「社会を描くとはどういうことか」(河野真太郎×西口想)を無料公開します note.com/cinemadialog...
『石炭の値打ち』日本公開記念! ケン・ローチ作品をめぐる対話「社会を描くとはどういうことか」(河野真太郎×西口想)を無料公開します|不完全な社会をめぐる映画対話
2025年11月14日(金)から、日本では未ソフト化・未配信のため見逃されていたケン・ローチ監督の最高傑作の一つ『石炭の値打ち』(The Price of Coal、1977年)が劇場初公開されました。 世界的な巨匠でありながら、日本での受容においては「社会問題を描く映画監督」という一側面が強調されてきたケン・ローチ。そのやや狭い認知度のせいか、最後の作品になると言われている『The Old Oa...
note.com
November 19, 2025 at 3:46 AM
それに加えて、人類滅亡札束ナチスマンが所有しているSNSでは発信しない情報を、それ以外のSNSで発信することがとても重要だと思います。こっちじゃないと得られない情報をどれだけ出すか。発信者のみなさん(つまりみんな)にはそこをぜひ考えていただきたい。
やあ、みんな。元気だったかな。
私も併用しているから偉そうなことを言うつもりはないが、今のツイッターは人類滅亡札束ナチスマンみたいな人が所有しているので、人類滅亡札束ナチスマンが所有していないSNSもせめて併行して育てておくべきだと思うんだが、いかがだろうか。
考えておいてほしい。
November 18, 2025 at 1:18 PM