saebou
@cristoforou.bsky.social
6.1K followers 150 following 2.4K posts
北村紗衣です。北海道生まれ、駒場にいたあとロンドンでジェダイとなって戻ってきました。シェイクスピアリアンで、バーレスク好きです。現在はダブリン在住です。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
cristoforou.bsky.social
新刊『学校では教えてくれないシェイクスピア』(朝日出版社)、武蔵高校と麻布高校の男子高校生に対して5日間にわたって行ったシェイクスピア講義を本にしたものです。気楽に読めるシェイクスピア入門になりましたので、よろしくお願い申し上げます。
amzn.to/4nz9ela
シェイクスピア入門
Amazon.co.jp: シェイクスピア入門 : 北村紗衣: Japanese Books
amzn.to
cristoforou.bsky.social
あんまり期待していなかったんですが、予想以上に面白かったです。全体的にエクスプロイテーション映画に徹しているというか、良い意味でB級スリラーっぽい話を手間ひまかけてちゃんと作ってる感があるのも良かったです。
cristoforou.bsky.social
高級スーツが「自分は特権階級です」感丸出しなのが全然、かっこよくないと思います…
cristoforou.bsky.social
あいつの出で立ち、かっこいいか…?(全くかっこよく見えない。全身から嫌なポッシュのにおいがする。)いや、007の悪役がかっこいい、みたいな意味ならまあわかるかもしれないが…
Reposted by saebou
pkater.bsky.social
これあんまり知られてないんですかね。あんなことを言う人間、政治家になるべきではないし公職につけるなんてもってのほか。あんな人間を輩出してしまうのだから、日本の『上流階級』がクソ以下であることは明白よねえ
werth.bsky.social
麻生氏、野中広務氏に対して「あんな(被差別)部落出身者を日本の総理にはできないわなあ」とか言い放った人なんだよなーというの定期的に思い出して嫌な気分になる。

なんかコレたぶん他の属性に対しても似たようなこと考えてるでしょ……て雰囲気が滲み出てるんだよな。出で立ちはかっこいいんだけど、精神性が反比例してる感じがある。
Reposted by saebou
baddiebeagle.bsky.social
"デイヴィッド・ヒューム、アダム・スミス、フランシス・ハチソン。スコットランド道徳哲学は、哲学史の大きな転換点になったにもかかわらず、本邦での研究の歴史はそれほど長くはない。ありのままの人間が、他者との約束事を守り、他者と共感し合いながら幸福な生活を送るためには、どうするべきか? スコットランド道徳哲学史のターニングポイントとなった文献を精読しながら、その現代的意義を問う"

中村隆文 『スコットランド道徳哲学 感情主義・自然主義・歴史主義』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
『スコットランド道徳哲学』
デイヴィッド・ヒューム、アダム・スミス、フランシス・ハチソン。スコットランド道徳哲学は、哲学史の...
comingbook.honzuki.jp
cristoforou.bsky.social
自分のふところ具合よりも市民の暮らしのことを考えている人に首相になってほしい。四六時中、市民の暮らしのことを考えているならまあともかく、ワークライフバランスなしに24時間、自分たちのふところ具合のことを考えて空しくならないんだろうか。
Reposted by saebou
rawhead.bsky.social
トランプ政権からすれば、レジスタンスに「暴力に打って出て欲しい」んだよね。そうすれば「社会秩序の維持」「暴動の沈静化」という大義名分で、戒厳令、憲法停止、選挙の中止などが行えるのから。

そこで「ポートランドは戦場だ」みたいなことを政権が言えば言う程、徹底的にそれを茶化すようなコスプレ・ダンスパーティとかをやって、それがいかに馬鹿げた主張であるかを世間に見せつける。これは本当に効果的な抵抗手段なんだなぁと感心している。
Reposted by saebou
rawhead.bsky.social
最近、ポートランドのこういう映像を観てはガンジーやキング牧師らの「非暴力の抵抗」について考えている。

子供のころから俺は「非暴力的抵抗」は主に倫理的な観点からの思想や哲学だと思ってた。つまり、抑圧者は暴力を使うが暴力に暴力で対抗するのは自分たちを抑圧者のレベルまで貶めるもので、我々はそれに与しない。といったような高い志のようなモノだ、と。

でも、最近思うのは、戦略・戦術的な観点から見てもこれはスマートなんじゃないかということ。
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
Reposted by saebou
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
cristoforou.bsky.social
奈良の大和野菜はどれも日持ちがよさそうなのが多くてイマイチですね!
cristoforou.bsky.social
あのさ、政治的な意味でレタス用意するべき時だったりする?
Reposted by saebou
kenjiito.bsky.social
ポートランドのデモ、着ぐるみを使うことを考えた人は賢い。あれなら暴力的な運動と描こうとするデマに説得力が無くなる。「カワイイは正義」とはこのことか。
cristoforou.bsky.social
週末、芝居か映画に行けるくらいに体力が回復するだろうか…
Reposted by saebou
jdcmedlock.bsky.social
“I’ll declare war on you if you don’t give me the peace prize” is an incredible bit
Reposted by saebou
macska.org
実際に移民局の建物の前でプロテストが起きていたりはするけど、ごく平和的。なのに、建物の上にスナイパーが位置度って、建物の前で抗議活動をしているだけの人を、完全に安全な位置から実弾ではないとはいえゴム弾やペッパー弾で一方的に撃って怪我させている。そうすることで本当に暴力的な抵抗を引き起こして、それを口実に戒厳令とかやりたそうな感じ。アメリカはそんな国です。
Reposted by saebou
macska.org
わたし、ワシントン州の政治に関係する仕事をしているので、党派を問わずいろいろは政治家や団体のメールを受け取るようにしているんだけど、ポートランドは内戦状態、政府機能が失われ混沌に陥っている、民主党のワシントン州知事やシアトル市長はシアトルでも同じような無政府状態を引き起こそうとしているとか、真実性が1%すらないありえないデマをけっこうな立場の人が広めているのやばい。そうしたメールの文言と一緒に他の国で昔あった暴動や市街戦の写真を掲載して、批判されたら「画像はイメージであってポートランドの写真だとは言ってない」と誤魔化す。ひどすぎ。
cristoforou.bsky.social
手術の後、初めて外に出て歩いたのですが、血流の問題なのか、両足全体、とくに足の裏がめちゃくちゃかゆくなりました。いっぺんバラバラにされた体が再度つなぎあわされたみたいで、フランケンシュタインの怪物気分だよ…
cristoforou.bsky.social
そろそろ外に出て体力回復のために歩いてみたいんだけど、どれくらいならOKなのかよくわからないナリよ…
Reposted by saebou
tolleetlege.bsky.social
北村紗衣『学校では教えてくれないシェイクスピア』(朝日出版社)読了。夏休みに男子高校生を相手に行なった授業がもとになっている本。自分のシェイクスピアに関する知識もここに登場する高校生たちとあまり変わらないせいか、何もかも新鮮で楽しめた。役者の都合で作品が変わってくる(女性役は十代の少年がやっていたから場数を踏んでいないのであまり上手にできないとか)というようなことも知らなかった。
cristoforou.bsky.social
検察がニーキャップの裁判について控訴すると。ニーキャップがインスタで言ってるとおり、全くの税金の無駄遣い… www.bbc.com/news/article...
Prosecutors to challenge Kneecap ruling
The Crown Prosecution Service has said it will appeal against the decision to throw out the case.
www.bbc.com
Reposted by saebou
kenjiito.bsky.social
第一次麻生政権のときに政権交代が実現したので、今が野党の頑張り時なのでは。