ババアになった今、一番好感持てる登場人物は身を引く伯爵夫人と厳しい修道院長なんだよな。
たぶん人生で初めて好きになったミュージカルだ〜観たい…!
不死身は長女が恋人と歌ってるやつと、子供たちが羊飼いの人形芝居をする歌が好き。
おそらく世界一有名なミュージカル映画であり、世界一有名な曲が10曲くらい歌われる驚異の音楽映画だが、意外と作品そのものを観たことがない人も多いかもしれず、「あれでしょ?草原で歌うんでしょ?」くらいのイメージかもだが(草原で歌うくだりは間違いなく名シーンだが)、ナメてる人はマジで一回観た方がいい。
特に「私のお気に入り」→「ドレミの歌」の二大有名曲が連発する流れとか、ミュージカル映画としてまさに神がかっていて、本物の映画の奇跡が起きている。
ファシズムに踏み躙られた音楽の魂に捧げられた未来への祈りが、今の時代にもまっすぐ突き刺さる。
<特集>
「なぜ国や自治体が『婚活』をすすめるのか?
『官製婚活』の実態と背景」
<ゲスト>
斉藤正美さん(富山大学・非常勤講師)
山口智美さん(立命館大学・教授)
自治体の婚活事業に関するご質問は📨 [email protected] まで
radiko.jp/share/?sid=T... #ss954
官製婚活が何のために10年以上も続いているのか。
2026年の概算要求でプレコンに57億もの予算が計上されています。
少子化対策ということで、結婚というより妊娠奨励策でプレコンセプションケアやライフデザインに焦点が当たることの意味をご一緒に考えたいと思っています。
マッチングアプリや婚活セミナーの背景にあるものについて、いま一度考えて行きたいと思おます。
よろしかったらぜひお聴きください。
<特集>
「なぜ国や自治体が『婚活』をすすめるのか?
『官製婚活』の実態と背景」
<ゲスト>
斉藤正美さん(富山大学・非常勤講師)
山口智美さん(立命館大学・教授)
自治体の婚活事業に関するご質問は📨 [email protected] まで
radiko.jp/share/?sid=T... #ss954
官製婚活が何のために10年以上も続いているのか。
2026年の概算要求でプレコンに57億もの予算が計上されています。
少子化対策ということで、結婚というより妊娠奨励策でプレコンセプションケアやライフデザインに焦点が当たることの意味をご一緒に考えたいと思っています。
マッチングアプリや婚活セミナーの背景にあるものについて、いま一度考えて行きたいと思おます。
よろしかったらぜひお聴きください。
まあ知れば知るほどこんな世界もう嫌だって気持ちになることもあるけれど…
ありがたいことです!
私以上に読み込んでくださってる書きっぷりですので、ぜひお読みください!
斉藤正美『押し付けられる結婚 「官製婚活」とは何か』 ◆岩井(新日本出版社・編集部) | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network wan.or.jp/article/show...
@wansmt
ありがたいことです!
私以上に読み込んでくださってる書きっぷりですので、ぜひお読みください!
斉藤正美『押し付けられる結婚 「官製婚活」とは何か』 ◆岩井(新日本出版社・編集部) | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network wan.or.jp/article/show...
@wansmt