イメージが固まってきたので、生成AIにイメージを作ってもらったら、細かいところは違うんだけど、やりたいことは伝わりそうな微妙な画像ができあがった。
イメージが固まってきたので、生成AIにイメージを作ってもらったら、細かいところは違うんだけど、やりたいことは伝わりそうな微妙な画像ができあがった。
『スパムの歴史』原書房
www.harashobo.co.jp/book/b669912...
世界恐慌、第二次世界大戦以降のアメリカの戦争とともに世界中へ広がった缶詰肉の傑作「スパム」の歴史をたどるノンフィクションです。
「戦場のどこにでもある」とまで言われるほど、米軍の軍需物資として重宝され、さらに支援物資として占領地や同盟国に送り込まれたスパムが、やがて世界各地の食卓の定番へ浸透していったその軌跡を追います。
20世紀初頭の「食の工業化」によって生み出された「スパム」は、世界中で統一されたパッケージ・調理方法で生産されています。
『スパムの歴史』原書房
www.harashobo.co.jp/book/b669912...
世界恐慌、第二次世界大戦以降のアメリカの戦争とともに世界中へ広がった缶詰肉の傑作「スパム」の歴史をたどるノンフィクションです。
「戦場のどこにでもある」とまで言われるほど、米軍の軍需物資として重宝され、さらに支援物資として占領地や同盟国に送り込まれたスパムが、やがて世界各地の食卓の定番へ浸透していったその軌跡を追います。
20世紀初頭の「食の工業化」によって生み出された「スパム」は、世界中で統一されたパッケージ・調理方法で生産されています。
寒いからか、今日は街の人通りが少ないような気がします。
暖かい格好でお越し下さい❄️
寒いからか、今日は街の人通りが少ないような気がします。
暖かい格好でお越し下さい❄️
記念とか言ってますが勝手連的な活動です。よろしくお願いします。
note.com/cinemadialog...
記念とか言ってますが勝手連的な活動です。よろしくお願いします。
note.com/cinemadialog...
『石炭の値打ち』日本公開記念! ケン・ローチ作品をめぐる対話「社会を描くとはどういうことか」(河野真太郎×西口想)を無料公開します note.com/cinemadialog...
『石炭の値打ち』日本公開記念! ケン・ローチ作品をめぐる対話「社会を描くとはどういうことか」(河野真太郎×西口想)を無料公開します note.com/cinemadialog...
「再開発の言葉」から、「足もとの言葉」へ。「まちづくり」現場の20年を記録した、抵抗の随筆集。
装丁は小川恵子(瀬戸内デザイン)さん。装画は山下アキさん。10/15に全国の書店にて発売です。
▼応援コメント
“行政やデベロッパー主導の「まちづくり」に「わたし」は居ない。町にはひとりぼっちで居られる場所も、ひそかに涙を流す場所も必要だ。”
――森まゆみさん
“暮らしに対して、ひとりひとりが誠実であるとはどういうことか。こういうことだったのだ。”
――武田砂鉄さん
▼「はじめに」試し読み
note.com/kashiwashobh...
「再開発の言葉」から、「足もとの言葉」へ。「まちづくり」現場の20年を記録した、抵抗の随筆集。
装丁は小川恵子(瀬戸内デザイン)さん。装画は山下アキさん。10/15に全国の書店にて発売です。
▼応援コメント
“行政やデベロッパー主導の「まちづくり」に「わたし」は居ない。町にはひとりぼっちで居られる場所も、ひそかに涙を流す場所も必要だ。”
――森まゆみさん
“暮らしに対して、ひとりひとりが誠実であるとはどういうことか。こういうことだったのだ。”
――武田砂鉄さん
▼「はじめに」試し読み
note.com/kashiwashobh...
『石炭の値打ち』は1977年のBBCドラマですが、サッチャリズムの夜明け直前というとても重要な瞬間に、炭鉱、中央による支配、失われゆく労働者階級の連帯といった有様を、コミックなモードとシリアスなモードを使い分けて巧みにドラマ化したもので、とても完成度が高く、時代を深く、そして敏感にとらえた作品で、ようやくの日本公開は慶事です。
www.bunkamura.co.jp/topics/cinem...
しかし最近驚いたことに「なんで紙で出すんですか?」という真逆の方向からの問いかけがあって、「時代は変わっているなー」としみじみと感じた。
しかし最近驚いたことに「なんで紙で出すんですか?」という真逆の方向からの問いかけがあって、「時代は変わっているなー」としみじみと感じた。
FINE──聞いてみたら想像以上に人それぞれだったジェンダーとかの話
著者 レア・ユーイング
訳者 齋藤慎子
巻末エッセイ執筆 三木那由他
2025年10月16日
www.msz.co.jp/book/detail/...
FINE──聞いてみたら想像以上に人それぞれだったジェンダーとかの話
著者 レア・ユーイング
訳者 齋藤慎子
巻末エッセイ執筆 三木那由他
2025年10月16日
www.msz.co.jp/book/detail/...
natsucano.base.shop/items/116618...
natsucano.base.shop/items/116618...
皆さんも季節の変わり目なので、お気をつけください!
皆さんも季節の変わり目なので、お気をつけください!
たぶん日本語初のクエスチョニングZINE、『今日もクィアでクエスチョニング』完成しました✨
7/12夏のZINE祭り(東京・渋谷ヒカリエ)で初売りします。
📙A5サイズ、46ページ
📗UDフォント使用(ご購入後、ご希望の方にはテキストデータも配布します)
📘800円
なお、codoc有料記事購入を通じてご支援くださった方は、当日本誌ご購入の際、200円引きとさせていただきます(自己申告制)。どうぞお気軽にお申し出ください!
よろしくお願いします!
たぶん日本語初のクエスチョニングZINE、『今日もクィアでクエスチョニング』完成しました✨
7/12夏のZINE祭り(東京・渋谷ヒカリエ)で初売りします。
📙A5サイズ、46ページ
📗UDフォント使用(ご購入後、ご希望の方にはテキストデータも配布します)
📘800円
なお、codoc有料記事購入を通じてご支援くださった方は、当日本誌ご購入の際、200円引きとさせていただきます(自己申告制)。どうぞお気軽にお申し出ください!
よろしくお願いします!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
河野真太郎/西口想『不完全な社会をめぐる映画対話──映画について語り始めるために』(堀之内出版)
info1103.stores.jp/items/664c35...
河野真太郎/西口想『不完全な社会をめぐる映画対話──映画について語り始めるために』(堀之内出版)
info1103.stores.jp/items/664c35...
高森順子 編
『残らなかったものを想起する
──「あの日」の災害アーカイブ論』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
災害のあった「あの日」をあなたはどう伝えますか?
その難問に挑んだ、ユニークな15のメディア実践を紹介!
高森順子 編
『残らなかったものを想起する
──「あの日」の災害アーカイブ論』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
災害のあった「あの日」をあなたはどう伝えますか?
その難問に挑んだ、ユニークな15のメディア実践を紹介!
高森順子 編
『残らなかったものを想起する
──「あの日」の災害アーカイブ論』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
災害のあった「あの日」をあなたはどう伝えますか?
その難問に挑んだ、ユニークな15のメディア実践を紹介!