AOYAMA Taro|青山太郎
banner
pidlab.jp
AOYAMA Taro|青山太郎
@pidlab.jp
Scholar of filmmaking, designing, and media ecology, Ph.D.
Lab https://www.pidlab.jp / CV https://researchmap.jp/aoyamataro
Pinned
生きている!
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
【本日発売】ノーバート・ウィーナーから始まったサイバネティックスは、認知科学、政治学、哲学などを巻き込んで世代を超え展開し、「情報」という視点から世界を書き換えていきました。生成AIに至るコンピュータの進化を用意するとともに、生命とは何かという問いに答えようとした巨大な思想運動──その全容をあますところなく描き出します。

大黒岳彦『サイバネティックス運動 〈情報的世界観〉成立の理路』☞ iwnm.jp/061732
November 26, 2025 at 12:36 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
【テレビ】11/24(月)Eテレ 24時30分
HNTV 放送100年企画「映像でふりかえる『障害者と社会参加』」再
放送アーカイブスから福祉の課題をひも解き、「これから」を考えるシリーズ「福祉をつなぐ」。障害のある人たちの社会参加の道のりを、貴重な映像と証言で振り返る。
www.web.nhk/tv/an/hntv/
November 24, 2025 at 2:52 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
【テレビ】11/24(月)Eテレ 20時
HNTV選 特集・逆境的小児期体験ACE(1)成人後も続く生きづらさ
子ども時代の逆境体験(ACE)が、大人になってからの生きづらさに影響することが国内外の研究で明らかに。当事者の座談会や取り組みから、その実態と課題に向き合う。
www.web.nhk/tv/an/hntv/
November 24, 2025 at 2:51 AM
「女人禁制」を肯定するわけでは決してないのだけど、大相撲の幕内最高優勝の表彰式、そもそもなんで土俵の上でやるのだろう。じつはずっと昔から不思議に思っていた。NHKの優勝インタビューは土俵下でやるのに。
November 24, 2025 at 2:50 AM
今日からまたがんばる。焦らず、怠けず。
November 23, 2025 at 11:10 PM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
【書影公開】

『演出をさがして 映画の勉強会』
濱口竜介・三宅唱・三浦哲哉 =著

装丁:加藤賢策(LABORATORIES)

現代日本映画を牽引する映画監督・濱口竜介と三宅唱、そして同時代を並走してきた映画研究者・三浦哲哉の3人による「映画の勉強会」が発足!

映画の「演出」とは何か?
ロベール・ブレッソン、ビクトル・エリセ、トニー・スコット、侯孝賢──
巨匠たちの作品の「演出」に焦点を当て、
つかまえようとしては逃げていく、目には見えない「演出」のありかを探す。

ご予約受付中
amzn.to/4nfyWu7
November 14, 2025 at 9:18 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
#YIDFF2025上映作「ハワの手習い」(TV版)地上波で
【テレビ】11/14(金)Eテレ 23時
ドキュランド「私はハワ アフガン 学びを諦めない母の記録」
アフガンで50歳を過ぎて読み書きを学び始めた監督自身の母ハワを5年にわたり記録。タリバンの復権で社会が揺れる中、女性の自立や家族の絆を静かに描く。
www.web.nhk/tv/an/doclan...
「ハワの手習い」(85分)として #YIDFF2025 アジア千波万波部門で上映、市民賞受賞のTV版!
www.yidff.jp/2025/nac/25n...
November 13, 2025 at 12:34 PM
泰然自若としていたい。
November 12, 2025 at 9:38 AM
焦燥感。
November 12, 2025 at 9:31 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
立川談慶さんが「「頼まれない限り教えないこと」。老害に陥らないために」と言っていた。若いころは思いもよらなかったが、いまではしばしば考える。
November 12, 2025 at 9:29 AM
新しい散歩ルートを開拓したい。
November 8, 2025 at 11:07 AM
甘ったるいドーナツと美味しいコーヒーがほしい。それらを食して寝てしまいたい。
November 8, 2025 at 2:33 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
青山学院大学さんのジェンダー研究センターさんにもちょっとだけ見学に行ったけど、
図書コーナーの漫画の選書センスがめっちゃ良かったということを取り急ぎご報告まで…
(掲載許可済み)
November 7, 2025 at 2:03 PM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
『佐藤忠男、映画の旅』12/13㊏公開決定!
ameblo.jp/rengousekigu...
さぁ、映画評論家・佐藤忠男の“たからもの”を 探し求める旅に出かけよう!映画批評に人生を捧げ、映画によるアジアの解放を夢見た男のドキュメンタリー『佐藤忠男、映画の旅』12/13㊏よりシネマスコーレにて公開決定📗✒️
『『佐藤忠男、映画の旅』12/13㊏公開決定!』
『佐藤忠男、映画の旅』2025年12月13日㊏より公開決定! 映画『佐藤忠男、映画の旅』公式サイト
ameblo.jp
November 5, 2025 at 6:51 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
埼玉県やるじゃん。

この心意気で差別に対抗してほしい!
頑張れ
November 4, 2025 at 8:21 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
10月5日付の「新潟日報」「中国新聞」「山陽新聞」に米倉律『災後テレビドラマ論』の書評が掲載されています。評者は碓井広義さんです。「本書は、災害をめぐる記憶と忘却のはざまを見つめながら、テレビという身近なメディアが社会といかに対峙してきたのかを問う力作評論だ」。ありがとうございます!
seikyusha.stores.jp/items/6882dd...
October 9, 2025 at 7:01 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
東京国際映画祭でシンポジウム「『桃太郎 海の神兵』から『ペリリュー -楽園のゲルニカ-』まで――国産アニメーションは戦争をいかに描いたか」(10月29日)が開催されます。

副読本として、佐野明子/堀ひかり編著『戦争と日本アニメ――『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか』もぜひごらんください。

書籍
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...

シンポジウム
2025.tiff-jp.net/ja/lineup/fi...
October 23, 2025 at 12:32 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
【12月近刊】斉藤綾子『撮られる女/撮る女――フェミニズム映画批評の可能性』
映画にとって、ジェンダーやセクシュアリティ、そしてエロスの問題は切っても切り離せない。フェミニズム映画理論の視点から古今東西の映画を広く展望し、現在の映画とジェンダーに通底する問題群に考えをめぐらす。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
撮られる女/撮る女 フェミニズム映画批評の可能性 | - 斉藤 綾子(著)
映画はその黎明から、多くが男性主体のまなざしによって構築されてきた。そこでは、女性は見られ、性的に欲望される対象である。映画が産業化されるにつれ、その観客も「見る男/見られる女」の構造を規範的な思考様式・行動規範として受容していった。映画史も主として男性の視点から語られてきたが、こうした言説の背後には無意識的なジェンダー規範がはたらいている。映画にとって、ジェンダーやセクシュアリティ、そしてエロス...
www.seikyusha.co.jp
October 30, 2025 at 2:38 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
【新刊情報】
『アニメーション・ネイチャー
構想と設計から読み解く現代アニメーション』
山村浩二=著
filmart.co.jp/books/978-4-...

東京藝術大学大学院アニメーション専攻の授業が書籍に!
メタモルフォーゼ、カリカチュア、アニマシー……
アヌシー国際アニメーション映画祭で二度のグランプリに輝く著者が、アニメーション表現の本質に迫るまったく新しいアニメーションのガイドブック。

本書は、日本を代表するインディペンデントアニメーション作家である山村浩二が、教授を務める東京藝術大学大学院アニメーション専攻で20年近く行なっている講義を元にしている。
October 29, 2025 at 5:58 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
伊藤詩織さん、未承諾映像の使用巡りタクシー運転手と和解
news.yahoo.co.jp/articles/e63...

『Black Box Diaries』、早く観たいなー。しかし、制作上、謝罪に値する瑕疵があったにせよ(観ないと判断不可)、“伊藤詩織”で検索すると、性暴力被害者である彼女をここまでとことん叩きたい心性、劣情に呆れる。
伊藤詩織さん、未承諾映像の使用巡りタクシー運転手と和解 性暴力被害の記録映画(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
自らの性暴力被害をテーマにしたドキュメンタリー映画「Black Box Diaries」を巡り、監督で映像ジャーナリストの伊藤詩織さんが承諾を得ずに撮影し、映像を使用していたタクシー運転手と和解し
news.yahoo.co.jp
October 26, 2025 at 2:51 PM
最近、ちょっと良いことがあるという日が続いている。世の中それほど捨てたものじゃないな、と思ったり。
October 24, 2025 at 2:16 AM
山形国際ドキュメンタリー映画祭2025のインタビュー集刊行のための寄附金の募集がされていますー。私も早速一口のりました(良質な研究資料が手に入る!笑)。よろしければみなさんもぜひにー。
#YIDFF
#YIDFF2025
#山形国際ドキュメンタリー映画祭
congrant.com/project/yidf...
YIDFF 2025に参加するゲストのインタビュー集を作りたい! | 認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭
2年に一度開催している山形国際ドキュメンタリー映画祭では、今年10月に開催するYIDFF 2025に世界中から映像作家を招聘します。そこで作家たちへのインタビューを収録し、当映画祭の公式ウェブサイトへ日英で掲載することで、それぞれの作家の制作状況、信念、創造性、ドキュメンタリー映画への想いを記録し、また世界に発信したいと考えます。今、山形で、映画祭開催中だから聞き取れる作家たちの生の声、さらにはそ...
congrant.com
October 18, 2025 at 5:17 AM
Reposted by AOYAMA Taro|青山太郎
山形国際ドキュメンタリー映画祭 2025に参加するゲストのインタビュー集を作りたい!
congrant.com/project/yidf...
<作家の制作状況、信念、創造性、ドキュメンタリー映画への想いを記録し、また世界に発信したい>
10月31日まで募集
YIDFF 2025に参加するゲストのインタビュー集を作りたい! | 認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭
2年に一度開催している山形国際ドキュメンタリー映画祭では、今年10月に開催するYIDFF 2025に世界中から映像作家を招聘します。そこで作家たちへのインタビューを収録し、当映画祭の公式ウェブサイトへ日英で掲載することで、それぞれの作家の制作状況、信念、創造性、ドキュメンタリー映画への想いを記録し、また世界に発信したいと考えます。今、山形で、映画祭開催中だから聞き取れる作家たちの生の声、さらにはそ...
congrant.com
September 24, 2025 at 7:07 AM