青弓社
banner
seikyusha.bsky.social
青弓社
@seikyusha.bsky.social
1981年創業の出版社です。
人文書(社会学・歴史・哲学など)や芸術書(映画・音楽・写真・美術・演劇)、文芸書(評論・サブカル)などを刊行しています。新刊・既刊情報などをお届けします。
11月12日付の「毎日新聞」に三八広告を打ちました。
平林直哉『必聴!ヴァイオリニスト30』
工藤保則『野暮は承知の落語家論』
吉井潤『事例で学ぶ情報サービス論』
内容詳細、試し読みはツリーからどうぞ。
November 14, 2025 at 5:39 AM
【見本出来】怪異怪談研究会監修、飯倉義之/永島大輝/廣田龍平/山川志典編著『怪異怪談探索ハンドブック』の見本が届きました! 各分野の第一人者がそれぞれの得意領域を担当して、現場で磨き上げてきた怪異を探索するコツや秘伝を一挙に公開する一冊。21日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
November 14, 2025 at 1:35 AM
【見本出来】澄田喜広『古本屋という仕事――スローリーディング宣言!』の見本が届きました。
話題ばかりを追い求めて、焦って流し読みする消化不良の読書にNOを言おう! 読書好きや古本屋を始める人に送る古本屋経営ガイド!
21日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
November 13, 2025 at 1:37 AM
【12月近刊】
怪異怪談研究会監修
飯倉義之/永島大輝/廣田龍平/山川志典 編著

『怪異怪談探索ハンドブック――誰でもできる!異なる世界の調べ方』

カバーができあがりました!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...

装画は、三村晴子さんの書き下ろしです。
www.harukomimura.com
www.instagram.com/harukomimura/
November 11, 2025 at 8:35 AM
【書評】「朝日新聞」11月8日付で、『図書館・まち育て・デモクラシー』の著者で『図書館を経営するということ』の共著者の嶋田学さんが、岡本真『未来の図書館、はじめます』を評してくださいました。「実践的な知見が惜しみなく綴られる」。ありがとうございます!
November 10, 2025 at 1:32 AM
Reposted by 青弓社
"都市部でのマンション価格や家賃の高騰が報じられる一方、部屋を借りることが難しい人たちの存在が可視化され、住まいをめぐる格差の問題は近年ますます注目を集めている。2020年に新型コロナウイルス感染症が感染拡大した際には、ホームレスやネットカフェ難民の問題など、住まいの格差が顕在化した"

青弓社編集部 編著/ 金井聡, 杉野衣代, 大澤優真, 志村敬親, 岡部茜, 植野ルナ, 永井悠大, 龔軼群 『住む権利とマイノリティ 住まいの不平等を考える』
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
住む権利とマイノリティ 住まいの不平等を考える | - 青弓社編集部(編著)
執筆者:金井 聡/杉野衣代/大澤優真/志村敬親/岡部 茜/植野ルナ/永井悠大/龔軼群都市部でのマンション価格や家賃の高騰が報じられる一方、部屋を借りることが難しい人たちの存在が可視化され、住まいをめぐる格差の問題は近年ますます注目を集めている。2020年に新型コロナウイルス感染症が感染拡大した際には、ホームレスやネットカフェ難民の問題など、住まいの格差が顕在化した。現在の日本では、住む権利/住まい...
www.seikyusha.co.jp
November 5, 2025 at 12:34 PM
Reposted by 青弓社
[新入荷]

大切なことはDIVAが教えてくれた ゲイの僕が家族やミソジニーと向き合うまで

"マドンナや浜崎あゆみ、テイラー・スウィフトほか、差別に抗い、音楽を通して主張しつづけている10人のDIVAの魅力に迫る。彼女たちにエンパワーメントされた経験や、曲を通して気づいたミソジニーやルッキズム、家族の存在についてつづるエッセー集。"

booksmegafon.stores.jp/items/6901d7...
November 6, 2025 at 9:18 AM
【見本出来】槌谷文芳『子どもの読書を支える図書館――ブックトークや読書のアニマシオンから考える』の見本が届きました! 
図書館による子どもの読書支援や教育などが社会的公正を実現するための公共政策になりうることを力強く宣言する一冊。
13日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
November 6, 2025 at 2:07 AM
【12月近刊】青弓社編集部編『住む権利とマイノリティ――住まいの不平等を考える』
現在の日本では、住む権利/住まいの権利が全員に保障されているとはいいがたい。本書は、マイノリティに焦点を当て、住まいをめぐる現況と課題を詳述する。さらに、ホームレス支援に取り組むNPOと、住まい探しの状況改善に取り組む企業が、それぞれの視点から改善策を提示する。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
住む権利とマイノリティ 住まいの不平等を考える | - 青弓社編集部(編著)
執筆者:金井 聡/杉野衣代/大澤優真/志村敬親/岡部 茜/植野ルナ/永井悠大/龔軼群都市部でのマンション価格や家賃の高騰が報じられる一方、部屋を借りることが難しい人たちの存在が可視化され、住まいをめぐる格差の問題は近年ますます注目を集めている。2020年に新型コロナウイルス感染症が感染拡大した際には、ホームレスやネットカフェ難民の問題など、住まいの格差が顕在化した。現在の日本では、住む権利/住まい...
www.seikyusha.co.jp
November 5, 2025 at 9:28 AM
小西真理子さんから『共依存とケア――ふるいにかけられる声を聴く』(青土社)をご恵投いただきました。ありがとうございます! 帯には小泉義之さんと小川公代さんのすばらしい推薦文も。ぜひお手にとってください。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
October 31, 2025 at 6:02 AM
『アイドル・オーディション研究』の編著者・太田省一さんの新刊『とんねるずVS村西とおる――80年代のメディア的欲望』(双葉社)をご恵投いただきました。ありがとうございます!
1980年代のメディア環境を「テレビとAVの攻防」からひもとく論考! 気になります。

詳細→
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
October 31, 2025 at 5:56 AM
【11月近刊】澄田喜広『古本屋という仕事――スローリーディング宣言!』のカバーが完成しました! 古本の魅力や読み方や仕入れ、独自の陳列、販売の基礎、店づくり、経営のモットーなど、読書好きや古本屋を始める人に送るよみた屋流の古本屋経営ガイドです。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
October 31, 2025 at 1:10 AM
Reposted by 青弓社
【応援コメント】
小林純弥さん(『選挙との対話』編集担当/青弓社)

"不確かな情報があふれ、ものすごいスピードで流れていく現在において、そうした潮流に歯止めをかけるチキラボの活動は、今後ますます必要になっていくと思います。"
October 30, 2025 at 5:36 AM
【12月近刊】斉藤綾子『撮られる女/撮る女――フェミニズム映画批評の可能性』
映画にとって、ジェンダーやセクシュアリティ、そしてエロスの問題は切っても切り離せない。フェミニズム映画理論の視点から古今東西の映画を広く展望し、現在の映画とジェンダーに通底する問題群に考えをめぐらす。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
撮られる女/撮る女 フェミニズム映画批評の可能性 | - 斉藤 綾子(著)
映画はその黎明から、多くが男性主体のまなざしによって構築されてきた。そこでは、女性は見られ、性的に欲望される対象である。映画が産業化されるにつれ、その観客も「見る男/見られる女」の構造を規範的な思考様式・行動規範として受容していった。映画史も主として男性の視点から語られてきたが、こうした言説の背後には無意識的なジェンダー規範がはたらいている。映画にとって、ジェンダーやセクシュアリティ、そしてエロス...
www.seikyusha.co.jp
October 30, 2025 at 2:38 AM
富岡すばる『大切なことはDIVAが教えてくれた』では、テイラー・スウィフトのドキュメンタリー『ミス・アメリカーナ』を軸に、女性歌手に向けられる「いい子であれ」という抑圧や、抑圧にNOを突き付けるテイラーの発言、歌を取り上げています。新アルバムが出たこの機会にぜひごらんください!
October 30, 2025 at 2:04 AM
【12月近刊】薮下哲司/橘涼香編著『宝塚イズム52―― 特集 永久輝・鳳月・朝美・暁・桜木、新体制の輝き』新トップたちの圧巻の実力とオーラ、トップコンビの魅力、トップと2番手のバディ、組ごとの展望を多角的に描き出す。また、各組の「推しの生徒」アンケートも実施。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
宝塚イズム52 特集 永久輝・鳳月・朝美・暁・桜木、新体制の輝き | - 薮下 哲司(編著)…他1名
2025年8月に星組トップスター礼真琴が退団した。これにより怒濤のトップ退団ラッシュが一区切りして、現在の宝塚は各組がすべて新体制に移行している。今号の特集では、各組の新体制を総力検証する。永久輝・鳳月・朝美・暁・桜木という新トップたちの圧巻の実力とオーラ、トップコンビの魅力、トップと2番手のバディ、組ごとの展望を多角的に描き出す。また、各組の「推しの生徒」アンケートも実施。「私の贔屓の生徒」を語...
www.seikyusha.co.jp
October 29, 2025 at 7:30 AM
【12月近刊】門林道子『闘病記の社会史――私をつむぎ他者とつながる物語』
1920年代に闘病という言葉を生み出した小酒井不木の著作をはじめ、小林麻央など現代の著名人、さらには現役の医師が書いた闘病記まで、100冊を超える闘病記を丹念に読み解く。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
闘病記の社会史 私をつむぎ他者とつながる物語 | - 門林 道子(著)
2人に1人ががんになり、終末期であっても告知を受ける現代では、病と主体的に関わることを求められる。では、「病とともに主体的に生きる」とはどのような経験なのか。「自らの病の経験を書く」ことにどのような意味があるのか。本書は、1920年代に闘病という言葉を生み出した小酒井不木の著作をはじめ、小林麻央など現代の著名人、さらには現役の医師が書いた闘病記まで、100冊を超える闘病記を丹念に読み解く。海外で書...
www.seikyusha.co.jp
October 29, 2025 at 5:18 AM
「僕自身、自分を無力なゲイだと感じ、失望に手を伸ばしかけたとき、そこから救い上げてくれたのはレディー・ガガの革新的な歌詞やパフォーマンスが内包している「あなたはここにいていい」というメッセージである」(富岡すばる『大切なことはDIVAが教えてくれた』175ページ)
October 23, 2025 at 7:56 AM
東京国際映画祭でシンポジウム「『桃太郎 海の神兵』から『ペリリュー -楽園のゲルニカ-』まで――国産アニメーションは戦争をいかに描いたか」(10月29日)が開催されます。

副読本として、佐野明子/堀ひかり編著『戦争と日本アニメ――『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか』もぜひごらんください。

書籍
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...

シンポジウム
2025.tiff-jp.net/ja/lineup/fi...
October 23, 2025 at 12:32 AM
【11月新刊】槌谷文芳『子どもの読書を支える図書館――ブックトークや読書のアニマシオンから考える』のカバーが完成しました!
イラストは北原明日香さんの描き下ろしです!
図書館による子どもの読書支援や教育などが社会的公正を実現するための公共政策になりうることを力強く宣言する一冊です。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
October 22, 2025 at 5:18 AM
柿谷浩一「山下智久を語り尽くすまでがぼくの仕事」を更新しました!
今回は『SUMMER NUDE』論後半! 「アイドルとしての山P」と「役者としての山P」が『SUMMER NUDE』で出会います。
ぜひお読みください~🏄
yomimono.seikyusha.co.jp/yamashitatom...
#山下智久を語り尽くすまでがぼくの仕事 #山下智久
October 20, 2025 at 7:22 AM
【書評】「週刊新潮」10月23日号に、高野一枝『図書館と向き合う――まちづくり・読書バリアフリー・デジタル活用』の紹介が載りました。
「図書館とそこで働く人たちへの敬意に満ちた一冊だ」
ありがとうございます!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
図書館と向き合う まちづくり・読書バリアフリー・デジタル活用 | - 高野 一枝(著)
公共図書館のシステム構築に長年携わってきた経験から、本を通じた地域活性化の取り組み、困難を抱えた人々のための利用環境づくり、情報化社会でのあり方、さらには職場での人間関係や働き方の課題など、図書館の「いま」をめぐるさまざまな事柄を展望する。
www.seikyusha.co.jp
October 16, 2025 at 4:30 AM
【書評】「週刊文春」10月23日号で、朝井リョウさんが太田省一/塚田修一/辻泉編著『アイドル・オーディション研究』を評してくださいました。「かなり詳しいと自負している私も、(略)学びが多かった」。ありがとうございます!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
アイドル・オーディション研究 オーディションを知れば日本社会がわかる | - 太田 省一(編著)…他2名
K-POPの世界的な人気獲得に刺激を受けて、グローバルな展開を志向する日本のアイドルも増えている。アイドルが文化として日常に根づき、「推し活」が活況を呈するいまを読み解くために、オーディション番組の変遷をたどり、日本独自のアイドルシーンの本質に迫るのが本書である。まず、『スター誕生!』から『夕やけニャンニャン』『ASAYAN』までの代表的なオーディション番組をたどり、K-POPのサバイバル・オーデ...
www.seikyusha.co.jp
October 16, 2025 at 1:04 AM
『必聴!ヴァイオリニスト30――魅惑の音色を発掘する』の著者・平林直哉さんの「原稿の余白に」をアップしました! 執筆・出版の裏話をつづる「あとがきのあとがき」です。

「13年を費やして30人を発掘。続篇も13年かかる?」
yomimono.seikyusha.co.jp/yohakuni/bla...
October 14, 2025 at 1:58 AM