松浦晋也
@shinyamatsuura.bsky.social
2.6K followers 110 following 1.2K posts
宇宙開発・科学関連の物書き。
Posts Media Videos Starter Packs
shinyamatsuura.bsky.social
午前中は、なんとなく気分が優れず、本を読む気にもならずにうつらうつらと過ごす。台風22号による気圧の変化が影響したのだろうか。基本的に気圧がどうだろうとあまり影響されないタイプだったのだけれど。

 気分が良くなったので、これから外出。図書館に行ってくる。図書館は自分の重要な情報源だ。
shinyamatsuura.bsky.social
ほんの少し台風が北に来れば、もろに強烈な暴風雨にぶち当たるところだった。人生のあらかたはこんな偶然でできている。

 伊豆諸島の方々、お大事に。
shinyamatsuura.bsky.social
夜になってかえって気温が上がっている。青ヶ島あたりにいる台風に沿って、南の暖かい空気が流れ込んできているのだな。
Reposted by 松浦晋也
frankie0320.bsky.social
「ナチスに学べ」という発言の時も、【麻生節】とか言って誤魔化してたメディアがいましたよね。

前回の安倍、今回の高市、表紙は変わっても、裏に麻生がいるなら中身と品質は変わらないと思うな。さらに雑魚級ウヨも近寄ってきてるから、ますます厄介かも?
parquet-circle.bsky.social
安倍菅政権時代に政府の回答拒否連発していたのを「かわした」「攻めきれず」とか言い続けてきたのとよく似ている
frankie0320.bsky.social
またCNNですか。(CNNじゃなければNYT。日課になりつつある😂)
Reposted by 松浦晋也
numagasa.bsky.social
『ファンファーレ!ふたつの音』鑑賞。
とても良かった。若き天才指揮者が、病気をきっかけに生き別れの弟の存在を知る。ほんのわずかな運命の行き違いから、全く違う人生を送ってきた二人を、唯一結びつけるものが「音楽」だった。
富裕な文化人の最上層の兄と、炭鉱町で働く労働者の弟が、互いの埋め難い社会的断絶に圧倒される様も逃げずに丁寧に描く。
だからこそ最後の「演奏」は、今年の全映画のエンディングでも屈指の名シーン。「音楽の素晴らしさとは、異なる人々を結びつけることだ」という、言葉にすれば退屈きわまりないテーマを、一切のセリフなしでこれほど感動的に描くことができる。これぞ音楽映画が目指すべき境地だと思う。
Reposted by 松浦晋也
s-kajita.bsky.social
この2024年の記事では、世界の産業ロボットの推定シェアは、スイスABBが世界一位。
deallab.info/industrial-r...
産業用ロボット業界の世界市場シェアの分析
deallab.info
Reposted by 松浦晋也
waveforest.bsky.social
そういえばこれ、ムーミンの上に置くのをやめて
センサーを虚空に向けるようにしたら1時間40分あるいてもバッテリー1ミリも減ってなくて笑った。

必死にムーミンの脈をとろうとしてずっと稼働していたのか。
waveforest.bsky.social
1度充電したら数日もつはずのスマートウォッチ、一日で50%ぐらい消費するんだがなんで?

って思ってたけどもしかして置き場所にしてるムーミンを人間の手と誤認してずっと脈拍とか心拍数を取得しようとしてセンサーの起動とエラー繰り返してる?

なんかめっちゃ緑の光が点滅してた
shinyamatsuura.bsky.social
人間の感覚は思春期辺りで固定されてしまう成分があるらしく、自分の中の筒井康隆さんは40代なのだ。堀さんはハードSFの若手だし。その堀さんは、日記で「終活が……」と書いている。

 鏡見て自分の白くなった髪の毛を確認しろっ、って話。
Reposted by 松浦晋也
shinyamatsuura.bsky.social
Xの筒井康隆死去は誤報で確定みたいだ。自分は、まず堀晃さんの「マッドサイエンティストの手帳」を見に行った。筒井さんに何事かあったら、ここに出ないはずはないと思ったので。

 1996年以来29年続いている、おそらくは日本最長のウェブ日記。
sf-homepage.com/mad-j.html
HORI AKIRA:マッドサイエンティストの手帳
sf-homepage.com
Reposted by 松浦晋也
akiohoshi.bsky.social
Forbesの記事の皮肉っぽさよ。

"疑わしく感じるかもしれないが、メタはユーザープライバシーを考慮していると述べている。「ユーザーがMeta AIと、宗教的見解、性的指向、政治的見解、健康、人種または民族的出自、思想信条、労働組合への加入といった話題について会話した内容は、広告には使用しません」としている"

Metaの広告はもともと異様に精度が高く、「FacebookやInstagramのアプリは会話を盗聴しているのでは?」といった疑惑の声があった。そう感じるほどの高精度で、Metaはユーザーの属性を把握している。Meta AIはこの路線に磨きをかけるだろう。
Reposted by 松浦晋也
brighthelmer.bsky.social
ここのところブルースカイで書いていることを文章にしたものが『三田評論』という雑誌に載りました。オンラインでも公開されているので、誰でも全文読めます。

「『人類にソーシャルメディアは早すぎた』と言いたくなってしまうのが正直なところだ」という文章が活字になったという笑

www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/202...
津田 正太郎:ソーシャルメディアという「怖い場所」|特集|三田評論ONLINE
「何をされるかわからない」不安 エコーチェンバーは悪なのか 他者の豊かさが人を不幸にする 怖さの押し売りとモラルパニック 「人類にソーシャルメディアは早すぎた」のか ※所属・職名等は本誌発刊当時のも…
www.mita-hyoron.keio.ac.jp
Reposted by 松浦晋也
shimatorax.bsky.social
司会「嫌いな人はいますか?」

グドール「もちろんです」「そういう人たちをマスクの宇宙船の一つに乗せて、彼が必ず見つけ出すと信じている惑星に送り出したいですね」

司会「マスク本人もその一人ですか?」

グドール「もちろん。彼がホストですよ。私が誰を乗せたいか、想像つくでしょう?」「マスクと一緒に、トランプも。それから彼の熱心な支持者たち、プーチン大統領、習近平国家主席、もちろんネタニヤフ首相とその極右政権も。みんなその宇宙船に乗せて、まとめて送り出すんです」

www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
「トランプとマスクをまとめて宇宙に打ち上げたい」著名な霊長類学者の生前の言葉、亡くなった後に公開される
チンパンジー研究の第一人者であるジェーン・グドール博士。嫌いな人物についても語った生前のインタビューが公開されました
www.huffingtonpost.jp
Reposted by 松浦晋也
traffickerg.bsky.social
やや日刊カルト新聞が指摘するように岸田・石破政権時代はカルト系の息がかかった議員が役職からはかなり減っていたのだが、高市になってから一気に息を吹き返してきているし、それは極右層の一定の岩盤とも言える。
それで息を長らえてきた党だったんだなとも思うよ。

そういう意味では岸田や石破に対する自民内部の危機感って切実だったかもしれんね。シャブ中がシャブ切れたみたいな切実さ。
traffickerg.bsky.social
文科相時代の萩生田を抱き込んだから認可が下りると踏んだのに下りなかったわけだが、既に後戻りも出来なくなっていたのも事実で「大学ではないユニバーシティ」として開学している。
各種学校ですらない無認可校。
これは私の自虐と皮肉で言うが、学校としては朝鮮学校以下の扱いですわ。
(マイノリティのルーツ教育を行っている機関には無認可校も多く、無認可そのものが問題とは言っていません。主催の権威志向への皮肉です)

「大川隆法総裁は教団内での講義でこう語った。
『認可が下りるまでは一応、文科省の指導方針に合わせた方向で作っていくが、逸脱していくことは当然ありうる』」
あかん。
hbol.jp/206507/
萩生田文科相下で進む認可手続き。審議会へ諮問された「幸福の科学大学」とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン
萩生田光一文科相が11月13日、設置認可申請中の「幸福の科学大学」を含め大学・短大15校について、認可の可否の審査を大学設置・学校法人審議会に諮問した。幸福の科学大学が2014年の申請時に不正行為が…
hbol.jp
Reposted by 松浦晋也
akiohoshi.bsky.social
>RP 「差別問題に優先順位があるからトリアージが必要」説

あちゃー、人権教育足りてねえなあ、と思います。

功利主義や経済では功利を計算して選択肢を選びます。

一方、人権課題に優先順位はありません。すべての人に平等な尊厳と権利があるのですから全部フラット。そこを自分の責任で考え抜いて、するべきことを決めるのです。

そして身近なところで経験したり見聞きした小さな人権問題に声をあげることは正当です(声をあげなければ不可視化されてしまうので)

有限のリソースの配分をどうするかは、民主主義の手続的正義を踏まえた社会的合意の話になります。誰かさんが独断で決めるものではない。
Reposted by 松浦晋也
akiohoshi.bsky.social
> RP
自民高市総裁、萩生田光一を幹事長代行で起用。

予想されていたこととはいえ。あちゃー。

統一教会の逆襲がはじまっています。ワークライフバランス全振りで。
Reposted by 松浦晋也
mainasu.bsky.social
Day06 Pierce
耳やらにつけるあれは英語ではピアスって言わないらしいですな
#Inktober
#Inktober2025
Reposted by 松浦晋也
taineko399.bsky.social
サウスカロライナ州でスティーブン・ミラーやトランプ政権の命令に異議を唱えていたグッドスタイン判事の自宅に火がつけられた。
判事自身は外出中だったが、家の中には家族が居て窓から脱出する際に負傷したらしい。

アメリカでの法の支配が目に見えて綻びてきている。
thetnholler.bsky.social
Same judge. While Miller rails about judges.
Reposted by 松浦晋也
numagasa.bsky.social
人に「本性」があるとすれば、それは追い詰められた時に出るのではなく、大金や権力や名声を得た時にそれをどう使うかに出ると思う。
弱者を迫害するために大金や権力を使う人もいれば、虐殺を止めるために名声を使う人もいる。立派な人間とそうでない人間はここで残酷なほどはっきり別れ、歴史は残酷なほどはっきりそれを記憶する。
Reposted by 松浦晋也
akiohoshi.bsky.social
ブレインロット(Brainrot、脳の腐敗)

脳が腐るような低品質インターネットコンテンツのこと、あるいは低品質コンテンツを見過ぎて脳の機能低下やメンタルヘルス不調が起きる現象。
en.wikipedia.org/wiki/Brain_rot

覚えました。

イーロン・マスクについては、Twitterのやりすぎとクスリ(ケタミンなど)の両方の影響とも言われています。加えて過剰な注目、役職、資産のストレスもあるかもしれず。なのでイーロンやトランプはブレインロットよりさらに悪いなにか、かもしれません。
Reposted by 松浦晋也
kamosawa.bsky.social
コメント嬉しいです。科学的態度を採れる優れたリーダーが選ばれない文化、というのは日本の危うさのひとつだと思ってます。
okadaic.bsky.social
私も本当にその通りだと思う。正しく適切に休養を取れるのがよいリーダーだ。

<政権批判が常に「動きが遅い」だったりする彼女は、そもそもが小忙しく忙殺された状態が好きな人なんだろう。今でもワークライフバランスはギリギリであるはず。
そんな人が、さらに忙しく、さらに睡眠を削って国の舵取りをやると張り切っているのだ。氷山にぶつかる予感しか無いではないか。
もう一度いう。リーダーは睡眠を取る義務がある。
特に、短絡的に飛びついて間違えないためには睡眠が必要だ。>

リーダーには睡眠を取る義務がある - はてなの鴨澤 kamosawa.hatenablog.com/entry/2025/1...
Reposted by 松浦晋也
orangestar.bsky.social
楽しいのは幼稚園だけ!
付録もつかない!!