@parquet-circle.bsky.social
7 followers 13 following 100 posts
Posts Media Videos Starter Packs
parquet-circle.bsky.social
朝日新聞にこたつ
AERAに東
いやー朝日新聞社は人材豊富でよござんすなぁ
tanipro.bsky.social
絶縁して相互ブロック状態だから流れてきたのを貼りますが、マジで酷いな木下ちがや(こたつぬこ)

朝日新聞デジタルはいつまでこんなクズを使ってるんだよ…
parquet-circle.bsky.social
安倍菅政権時代に政府の回答拒否連発していたのを「かわした」「攻めきれず」とか言い続けてきたのとよく似ている
frankie0320.bsky.social
またCNNですか。(CNNじゃなければNYT。日課になりつつある😂)
sethabramson.bsky.social
The subhed here is a master class in corporate journalism rewarding malfeasance via semantics

Bondi didn't valiantly fend something off, she refused to answer legitimate questions before Congress because the answers would be horrifying and politically inconvenient

And that's a profile in cowardice
parquet-circle.bsky.social
てか萩生田を復権させるほうがよっぽど公明党への目配せでしょうに
parquet-circle.bsky.social
日本で→日本のコンビニで
parquet-circle.bsky.social
このノート、イオンの反例だされると急に論調がおかしくなる。結局小売店の寡占化というよりカテゴリーキャプテン制度が成立する環境が問題なだけでは。
そして日本で多品種少量販売が成立するのは店舗管理コストや流通コストが安い(というか外部化されている)からで、一度このコストが無視できなくなればすぐに少品種化するだろう。
yula.bsky.social
これ in-person のお買い物 = 小売店舗で並べられているものに限った話だったら, 日本人が期待するような「日本で売られているような細々したもの」は🇺🇸で作られてない売られてない, なのでそもそも🇺🇸に無いから無いものを期待されると「欲しいものが無い」という印象を確かに持たれそうだ。
なんて思った。日系スーパーやDaiso なんかに行けば駐在員の想像する「日本で売られているような細々したもの」に出会えると思った。

note.com/impostor4545...
アメリカでは商品の選択肢が無い:アメリカを例に見る資本主義による寡占化の弊害に関する経済社会学的考察|inpostarrr
1. 概要 よく日本人駐在員の話を聞くと、「アメリカでは欲しい物がなかなか手に入らないので、一時帰国の際に日本で大量に買い込み、それをスーツケースに詰めて戻る」というエピソードに出会う。アメリカといえば「物が溢れる国」「資本主義の象徴」というイメージが先行する。しかし、実際に生活してみると、「物は多いのに欲しいものがない」という逆説的な現象が現れるのだ。 もちろん、これは単なるイデオロギーの対...
note.com
parquet-circle.bsky.social
「少数派を無視しろ」というならばまず少数派であるこたつ一派は無視するのが左派政党のやることになるな。
questiontime.bsky.social
こたつ、本当にどうしようもない。

左派に「マイノリティを無視して多数派に語りかけろ」と言いたいらしい。

マイノリティを無視した左派は、参政党や自民党とどんな差別化ができる?

参政党や自民党がやってることはマイノリティをスケープゴートにして、多数派属性を持つ弱者の目を政治から逸らすこと。

左派がやるべきことはマイノリティを無視することではなく、多数派属性を持つ弱者に真の問題が政治の貧困にあることを訴えて政治を変えようと訴えること。
parquet-circle.bsky.social
化けてたわけでなく、見る側のメガネが曇ってるのに拭かないままだっただけ。
Reposted
i51re.bsky.social
今回JKRがアセクシュアルを攻撃する発言をしたことで、化けの皮が剥がれたというかそういうようなこともあったらしい。
つまり、これまでは自分も性被害に遭った立場として「女性スペースを守る」とかそういう建前でトランスジェンダーの人たちへの攻撃を繰り返してきた訳だが、アセクシュアルの人たちに関しては女性への脅威だというロジックが成り立たない(※トランスの人たちが女性への脅威だとするロジックだって本当は成り立たない)。
ともかく、それなのにJKRは彼らを攻撃するなんて、筋が通らないじゃないかと気付いた人たちが一部にいたと聞いた。
parquet-circle.bsky.social
しかし全く開く価値がないの分かりきっているCDBのノートをわざわざ見てあげてる人たち優しすぎるだろ。
parquet-circle.bsky.social
バカッターはおろかあらゆるSNSをやらないが新聞に寄稿する、あるいは論文や著書多数、みたいな人も社会的に発信してないことになるのか?
brighthelmer.bsky.social
この記事、吉田氏のXアカウントだけみて「ガザについて少ししか発信してない」と書いているのだが、ブルースカイで同氏のアカウントをフォローしている立場から言うと、何を言っているのやらという感じ。

Xの発信だけみて「自分の意見が固まってない」というのも失礼な話だし、変な上から目線が無意識的に発露しているのではないか。

ユーザーの多いXで発信していない=社会的に発信してないというのはそうかもしれないが、Xは言いたいことを言えない場所になっているし、ぼくも本音はこっちに書くことが多いので、気持ちは非常によくわかる。

note.com/774notes/n/n...
改めてぼっち・ざ・ろっく記事の振り返り、吉田恵里香氏が実際に発言したこと、発言していないこと|CDBと七紙草子
Xの投稿はあっという間に流れて何がなんだかわからなくなるのが毎回のことなので、情報をまとめておこうと思います。 9月17日、KAIYOUに8月16日開催のアニメイベント「ANIME FANTASISTA JAPAN 2025」で行われた吉田恵里香氏のトークショーの記事が掲載されました。 『ぼっち・ざ・ろっく!』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の“加害性”https://t.c...
note.com
Reposted
bluebirdflyagain.bsky.social
国会図書館デジコレで「作者の気持ち」で検索すると国語の指導関係雑誌や受験対策本など結構出てくるもんですね。「ないだろ?」という質問に関しては「あった」というしかないと思います。
parquet-circle.bsky.social
「文法中心の学校英語は役立たない」云々も同種の事案だろうな。実際は大人になって英語の文章を読み書きすることに大変役に立つ。
Reposted
inubi-erra.bsky.social
さっそく40年前にはあったみたいな引用飛んできたけど、オイラだって30年前には既に小学生で、やはり幼少期にそんな問題解いた記憶ないんだよな

しかもその記憶とやらが、やはりネットで見かける「頭の硬い先生に、柔軟な生徒(自分)が怒られる」という紋切り型の話なのを見るに、やっぱハルシネーションじゃねえかなぁ
parquet-circle.bsky.social
筆者の主張ではなく出題側のお気持ちを回答させる問題は見たことがないがどういうものだろうか。
筆者でないかぎり「筆者の主張」とするものは全て出題側の推測ではあるから、それを「お気持ち」というのであればそれに対する反発ということだろうか。
ohmitakaharu.bsky.social
受験国語での論説文を題材にしたものですら、(著者の主張ではなく)出題側の「お気持ち」を回答させるものになっているので、「お気持ち」に忖度しなくてはいけないことへの反発として、そういう反応が生まれているのでないかな、という気がしています。

そういう意味では国語の試験で、古文や漢文のそれなりのウェイトを持っているのは、良い面があるかなと思っています。文法の理解、歴史的に解釈がある程度定まった文章を出題することになるので、それを解く力からは生徒の実力や努力を評価しやすいのと、出題者側を逆評価しやすいので。
Reposted
inubi-erra.bsky.social
「作者の気持ちを答えよみたいな問題があったから国語は苦手だった」みたいに言う人、僕は随分長年塾講師やってましたが、小中高の問題で、少なくともここ20年は、国語にそんな問題を見たことはない。

そして大体「作者の気持ちを答えよが嫌いだった」って言う人は国語苦手勢なのみると、「そもそも問題文が理解できてない」可能性があるよなぁ
parquet-circle.bsky.social
dappiに金払ってた事実があるのに自民党自身が関係してないと言われましても
parquet-circle.bsky.social
人の生死、もっと言えば実際に起きた・起きている悲惨な事実をむやみに婉曲化・矮小化すべきでないのはその通りだが、GIGI氏の元ツイートは事実誤認の可能性が高く、無言の帰宅や救助作業のそれは発言者の無知無だけなのでそのレベルに合わせるべきではない。
Reposted
akiohoshi.bsky.social
(若干の追記)
もちろん、医師の診断なく「死亡」的な言葉を使うことが昨今では避けられていることは承知しています。新聞記事でも「心肺停止」がよく聞く言い回しになっていますね。

また、本件で事故被害者が亡くなっておらず生きて救出された可能性はゼロではないかもしれません。明言はしていませんから。
(ただ、生存してしながら救出に1時間もかかるシナリオは、残念ながら考えにくい、と私は思います)

そして本件で言いたいことは、引用元のGIGIさんのポストと同様に、人の生死で言葉を曖昧にすることは良い習慣とは言えない、ということです。

「無言の帰宅」のような慣用句の話はまた別です。
parquet-circle.bsky.social
人身事故については医師の診断なく勝手に死亡宣告できないからでは。同様に遭難者についても状況絶望的でも遺体捜索とは言いませんし。
akiohoshi.bsky.social
あるとき、電車が止まり「人身事故です」とのアナウンス。

かなり待った後に「お客様の救出作業が終わりました。間もなく運行を再開します」という車内アナウンスが流れた。

これは、遺体回収の婉曲表現ですよね。

それを聞いて「よかった、助かったんだって〜」と話し合っている人たちがいた。

「夫が無言の帰宅となりました」に「よかったですね」とレスポンスするのと少し似ていて、いたたまれない。善意だけに。
gigir.bsky.social
関係ないが、鉄道の事故を人身事故という婉曲表現で説明するのもどうなのかとずっと思っている。死を隠蔽するな。
parquet-circle.bsky.social
そして賤しいオタクの最前線に東がいるってのがまた。
terryrice88.bsky.social
先に張った山本寛のブログ文をあえて引用しておく

作品を傷つけたなら叩いてもいい。

しかし「あの時(※らきすた監督降板の事)」から、作品を良くしようとしている人間を「出る杭は打つ」ってだけで攻撃する下賤なオタクばかりだ。 これではアニメが成長する訳がない。

本当に好きなアニメを観たいのなら、作っている人間を無駄に攻撃するな。

今のXの状況はまさにこれなんだよな……
parquet-circle.bsky.social
分をわきまえないオタクが付け火して回ってる状況みれば二次エロコンテンツ規制を支持する方向にしか進まないでしょ。
parquet-circle.bsky.social
マスで売りたいなら「ノイズ」はなくすしニッチでいくならギリギリを攻めるって別にエロに限らないどころかアニメにも限らない商売の基本なので。
runcoa.bsky.social
川口さんは
「多分、今後は商売を考えたら吉田さんのこの“配慮”はむしろビジネス的に正解になっていく、というか既にそうなっている。おそらくそれも現場ではふまえた上での「水着」対処なのかなと。海外展開や配信で問題になる部分はなるべく減らしたいに決まってますもん。それ含めての「ノイズ」とも言える。」
「多分だけど、イベントの性格上あのトークを聴いていた人たちの結構な割合がその辺の事情を把握してるから「そりゃ風呂シーンはない方がいいから原作にあると対処困るよね…」的な共通認識だったのでは」
とポストしてからの配信紹介でした