yomoyomo
@yomoyomo.bsky.social
1.8K followers 260 following 2.6K posts
雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』など
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by yomoyomo
muchonov.bsky.social
本件について少しだけノーベル委員会の擁護をすると、他の分野賞と違い、平和賞は(建て付けとしては過去1年間の実績に授与することになっているけど)その時代時代における「平和」の論点や課題を明確にするような象徴的存在に与えられる傾向が強いんですよね。

オバマの場合はNPTの推進と米国-イスラム関係改善という2点が受賞理由で、それは確かに、米国が「世界の警察」を返上した後の新しいグローバル秩序のあり方を期待させたところもあったのだと思います。

現実には、それが米国政治の内旋化と分断、G0時代の到来、ロシアの再台頭など、必ずしも平和とは結びつかないようなさまざまな影響を招来してしまったのだけど。
yomoyomo.bsky.social
「高性能なオープンソースAIが複数存在し、互いに競い合っている状況こそが、AIセーフティにとっても人類にとっても最善なのです。なぜなら、それぞれ異なるAIが異なる価値観を体現し、互いを抑制し合うからです」
wired.jp/article/sz-c...
中国が「AIセーフティ」について世界に示したリーダーシップ
中国の研究者たちは、AIに関してグローバルで協調する新たな行動計画の基盤づくりを着実に進めている。毎年中国で開催される世界人工知能大会(WAIC)からのレポート。
wired.jp
yomoyomo.bsky.social
"特に「賃金と仕事の質を同時に攻撃する手段(a way of attacking your wages and the quality of your work)」はブラック企業のやり口そのものぢゃん。"
"要するに,こういった話って AI 技術というより社会学とか政治学の問題になってくるわけだ。"

text.baldanders.info/remark/2025/...
AI は社会を「ブラック化」するか?
「賃金と仕事の質を同時に攻撃する手段」としての AI
text.baldanders.info
yomoyomo.bsky.social
ああ、やはり、ワタシのとこだけの現象ではないか
kdmsnr.com
bskyの検索がうごいてないね
yomoyomo.bsky.social
"移民が終わったら次は国民(働けない人、年金生活者など)に進まないと誰に言えるだろう。これは単なる反移民ではなく「弱い者から順番に」の初期段階ではないか。その進行を補完するのは、有権者の「自分は無関係」という根拠のない余裕だ。"
dot.asahi.com/articles/-/2...
「英国が移民の永住権を剥奪? 『自分は無関係』という根拠なき楽観の危うさ」ブレイディみかこ | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
英国在住の作家・コラムニスト、ブレイディみかこさんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、生活者の視点から切り込みます。
dot.asahi.com
Reposted by yomoyomo
Reposted by yomoyomo
nikkei.com
コンサル大手デロイト、AI使用の報告書に誤り オーストラリア政府に返金
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

豪メディアが報じました。報告書は豪雇用省の依頼を受け、デロイトが約44万豪ドル(約4400万円)の報酬で作成。7月に公表しました。

ところが地元大学の研究者が誤りを指摘。存在しない学術文献3件が参照されたことになっていたり、裁判所の判決文からの引用として文章が捏造されたりしていました。

#ニュース
デロイト、AIを使用した報告書に誤り オーストラリア政府に返金 - 日本経済新聞
【パース=今橋瑠璃華】コンサル大手デロイトが人工知能(AI)を使用して作成した報告書に複数の誤りが発覚し、顧客のオーストラリア政府に代金の一部を返金したことが分かった。AIの利用が広がるコンサル業界の信頼性に疑問符がつきそうだ。豪メディアが7日までに報じた。報告書は豪雇用省の依頼を受け、デロイトが約44万豪ドル(約4400万円)の報酬で作成。7月に公表したという。ところが、報告書を見た地元大
www.nikkei.com
Reposted by yomoyomo
hrsski.bsky.social
wirelesswire.jp/2025/10/91475/

「マイク・マズニックのオープンなインターネット、開かれたウェブに対する情熱には、同い年生まれのネット原住民として共感するところが多々ありますが、果たして若い世代、それこそTikTokなど少数のプラットフォームこそがインターネットである若い世代に通じるだろうかと疑問に思ったりもします。」

オープンなインターネット、オープンな世界は、第一世代の夢だったんだよね・・
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ
Linuxやフリーソフトウェアについてのウェブマガジンの老舗であるLWN.netが、今年の2月に「AIスクレイ…
wirelesswire.jp
yomoyomo.bsky.social
"このツールを使って翻訳した不適切なウィキペディア・ページを人々が追加し続ければ、AIモデルには不適切な翻訳ページから学習し続けるという一種の言語的悪循環が生まれることになる。複雑な問題だが、詰まるところは単純で、ゴミを入れれば、出てくるものもゴミなのだ。"
www.technologyreview.jp/s/369628/how...
AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
「ゴミを入れればゴミが出る」——。機械翻訳の誤りがAI学習データを汚染し、さらに悪い翻訳を生む「悪循環」が少数言語を脅かしている。誤りだらけのグリーンランド語版ウィキペディアはついに閉鎖が決まった。
www.technologyreview.jp
Reposted by yomoyomo
mutevox.bsky.social
>ウェブ上のコモンズを守るための施策がウェブの開放性を放棄することにつながる危険性がその一つですし、それはEUのインターネット政策に顕著ですが、(米国の)ビックテックをなんとか縛ろうとGDPR(EU一般データ保護規則)などの法律を作れども、それに本格的に対応する体力のある企業はビッグテックだけであり、結果としてその監視資本主義の強化につながってしまうというジレンマもあります。 wirelesswire.jp/2025/10/91475/
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ
Linuxやフリーソフトウェアについてのウェブマガジンの老舗であるLWN.netが、今年の2月に「AIスクレイ…
wirelesswire.jp
Reposted by yomoyomo
baldanders.info
>AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ – WirelessWire & Schrödinger's
wirelesswire.jp/2025/10/91475/

色街とかだと,ホステスがホストに貢いで,ホストがホステスに貢ぐみたいなよく分からない経済循環を見かけることがあるが,今の AI 市場はまさにそれって感じ。で,一方的にお金を吸われるのは「お客様」なわけだw
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ
Linuxやフリーソフトウェアについてのウェブマガジンの老舗であるLWN.netが、今年の2月に「AIスクレイ…
wirelesswire.jp
Reposted by yomoyomo
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>しかし、そのために作品のライセンスをより制限的なもの(非営利指定)にしたり、有料にしたり、公開そのものを止めてしまうのは、当初築こうとしたコモンズ(共有地)そのものを破壊する危険をはらんでいるとホワイトは指摘します。
https://wirelesswire.jp/2025/10/91475/

デジタル・コモンズに「コモンズの悲劇」は起きるか?
Reposted by yomoyomo
baldanders.info
yomoyomo さんが書かれた

>AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ – WirelessWire & Schrödinger's
wirelesswire.jp/2025/10/91475/

の Web ページをブラウザで開いたときのスクリーンショット。ちなみにモニタ上で最大化している状態。

いやー。これはないわw テキストメインのページなのに。せめて本文の最初の方は見えてもいいんじゃない? まるで Google 検索サービスの検索結果のようだよw

もちっとなんとかなりませんかねぇ > WirelessWire さん
Reposted by yomoyomo
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>将棋倶楽部24が今年末にサービス終了のニュースに途方に暮れる - YAMDAS現更新履歴
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20251007/shogi-club-24

>これから、当たり前のように続くと思い込んで頼り切っていたネットサービスの終わりに呆然となるのを他でも体験するのだろうな。例えば、はてなブログとか。

オチがwww

代替がないってのは辛いよなー テレビの電源を切るようにバツンと終わる
将棋倶楽部24が今年末にサービス終了のニュースに途方に暮れる
automaton-media.com 将棋倶楽部24の今年末の終了は、個人的には今年もっともショックを受けたニュースのひとつかもしれない。 要は、ワタシはここを主戦場にしてたんですね、ずっと。自室の PC で将棋倶楽部24でネット上の対戦相手と将棋をするのが、およそ20年毎日続いてきたわけで。そう、旅行とか出張で家を空けない限りは、毎日数局指してきたのだ。 今ではユーザ数では将棋ウォーズのほうが多いのだろうが、ワタシは将棋倶楽部24の落ち着いた雰囲気のほうが好きで、ここ一辺倒である。 正直、このまま下手すれば死ぬまでここを利用するんだろうと当然のように考えていたので、そこがもうあと数か月で無くなると言われても、頭が追い付かない。 なんといってもここで将棋を指していたおかげで、羽生善治永世七冠達成時、また藤井聡太八冠達成時にタイミング良く免状を取得できたわけで、本当にお世話になった。 今からでもどこか将棋倶楽部24を引き取って継続運営してくれないかと思ったりするが、そんな声は席主も承知した上での発表なのだから、もう無理なのだろう。 そうなると、将棋ウォーズなりに乗り換えるしかないのだろうが、早指し2(秒読み30秒 猶予持ち時間1分)に慣れてしまった頭と指が果たして順応できるか。 これから、当たり前のように続くと思い込んで頼り切っていたネットサービスの終わりに呆然となるのを他でも体験するのだろうな。例えば、はてなブログとか。
yamdas.hatenablog.com
Reposted by yomoyomo
freedomcat.com
「開かれたウェブ」を享受してきた私たち世代へ。
AIの登場がもたらす、自由と制限のせめぎ合い。
創作者とAI企業の緊張、そして私たちが受け取るべき問い。
静かに進行するこの“分岐点”に気づかせてくれる、価値ある記事でした。
yomoyomo.bsky.social
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ – WirelessWire & Schrödinger's
wirelesswire.jp/2025/10/91475/

渾身の文章の公開から一晩経ったので再度宣伝させてくだされ
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ
Linuxやフリーソフトウェアについてのウェブマガジンの老舗であるLWN.netが、今年の2月に「AIスクレイ…
wirelesswire.jp