shino
@freedomcat.com
230 followers 240 following 3.3K posts
誰でもない人 https://www.freedomcat.com/
Posts Media Videos Starter Packs
freedomcat.com
大地がビリビリしてる
freedomcat.com
発熱したので早めに撤退
freedomcat.com
さ、すこしがんばろ
freedomcat.com
台風のせいかな??
Reposted by shino
weathernews.jp
【台風情報】
10月8日(水)18時現在、非常に強い台風22号(ハーロン)は青ヶ島の南西を北上しています。今夜から伊豆諸島に接近し、明日9日(木)の朝に八丈島や青ヶ島など伊豆諸島南部に最接近する予想です。
台風の特別警報が発表されています。建物が損壊するほどの猛烈な風が吹き荒れ、大雨となるおそれがあるため厳重な警戒が必要です。
weathernews.jp/news/202510/...
台風22号(ハーロン) 明日9日(木)朝に伊豆諸島最接近 経験ない暴風のお恐れ - ウェザーニュース
【台風情報】10月8日(水)18時現在、非常に強い台風22号(ハーロン)は青ヶ島の南西を北上しています。今夜から伊豆諸島に接近し、明日9日(木)の朝に八丈島や青ヶ島など伊豆諸島南部に最接近する予想です。台風の特別警報が発表されています。建物が損壊するほどの猛烈な風が吹き荒れ、大雨となるおそれがあるため厳重な警戒が必要です。
weathernews.jp
freedomcat.com
もしかしたら少し調子悪いかも
Reposted by shino
muchonov.bsky.social
もはや墓碑銘を考える段階に入ったかと思われたEvernote、ChatGPT組込だけでなく色々とアップデートが進み、PKMツールとして徐々に復活する兆しがあるらしい。不満が多かった同期も爆速になってるとか。ひえ〜なんてこった
freedomcat.com
2010年頃にオープンなWikiが終わったとき、オープンなインターネットは一度死んだと思ってて、
そして今、AIが記事を書く時代に入り、
「人が知を積み上げる」ウェブが、
「AIが再構成する」ウェブへと変わろうとしている。
その先に私たちの居場所はあるのかな。
freedomcat.com
「開かれたウェブ」を享受してきた私たち世代へ。
AIの登場がもたらす、自由と制限のせめぎ合い。
創作者とAI企業の緊張、そして私たちが受け取るべき問い。
静かに進行するこの“分岐点”に気づかせてくれる、価値ある記事でした。
yomoyomo.bsky.social
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ – WirelessWire & Schrödinger's
wirelesswire.jp/2025/10/91475/

渾身の文章の公開から一晩経ったので再度宣伝させてくだされ
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ
Linuxやフリーソフトウェアについてのウェブマガジンの老舗であるLWN.netが、今年の2月に「AIスクレイ…
wirelesswire.jp
freedomcat.com
参加特典、ありがとうございます!
#xpjug
freedomcat.com
「ステークホルダーを味方にする歌」 #xpjug
freedomcat.com
もともとウォーターフォールで炎上する火消部隊を最初から投入すればいいんじゃない?的なところを実践して言語化したのがケント・ベックさんという紹介。なるほど…。
freedomcat.com
XPの、eXtreamは、ウォーターフォールの炎上中のeXtreamな対応という意味があったのではないか、という考察…!ふるえる。かっこいい。 #xpjug #XP祭り
freedomcat.com
「ぞうとしんださかなとげろ」・・・?

🐘ぞう:みんな知ってるけど触れにくいこと
🐟しんださかな:過去のイヤな出来事
🤮げろ:ただ吐き出したいこと

アジャイルふりかえりで使われるメタファー。
KPTが固いときに感情を出す助けになるらしい
freedomcat.com
天野さん「KPTのボード(はりつけた付箋)は、残していくとよい」

(これ昨日、XP読書会で知ったフリップチャートだ!!)
freedomcat.com
「懺悔系Problemは時間がもったいない」 わかりみが深い・・・
freedomcat.com
KeepとProblemは表裏一体。
ひとつの事象にも「続けたい面」と「課題にしたい面」がある。

Keepをもっと良くするTry
Problemから解決を探るTry

TryからActionに移すのは時間がかかるけど、
その中から一つキャッチアップして動けば早い。

Try → Action → うまくいったら → Keep
このサイクルが天野さんのお気に入り
freedomcat.com
Tryは、行動できるToDo(Action)レベルまで落とし込む。これがKPTA

意識する、では、難しい。
freedomcat.com
KPT←けぷと、と読む。
KPTふりかえりの効果があがらない背景について 考えて
KPTA →TryをTryとActionにわけた。わけることで実行可能になる #xpjug
freedomcat.com
プロジェクトファシリテーション 実践編 ふりかえりガイド #xpjug #XP祭り
objectclub.jp/download/fil...
objectclub.jp