muchonov
@muchonov.bsky.social
710 followers 470 following 3.6K posts
左翼資本家/実際にはまだ一度も現実世界でトランスMTFと対面したことがない人々がネット情報を鵜呑みにして「いかにトランスMTFが邪悪で『真の女性』の脅威であるのか」を、30年前にセクシュアリティ不問の交流サークルやってた自分に対して上から目線で説教してくるダルいSNSからフェイドアウト中
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by muchonov
numagasa.bsky.social
今NYでキアヌ・リーブスとアレックス・ウィンター(「ビルとテッドの大冒険」じゃん)が『ゴドーを待ちながら』やってるらしい
見たい(NTLiveみたいに日本上陸して)
godotbroadway.com
Reposted by muchonov
shinadayu.bsky.social
将来、結婚できるようになってほしいという願いを込めてつけた名前
muchonov.bsky.social
なんで今そんなことを書いたかというと、GX ZEH基準で戸建て住宅への定置用蓄電池設置(暫定で5kWh以上)が義務づけられたからです。ヒュー! 国は結構本気やで。

こうなると、施工能力やノウハウの面でまだ断熱気密をロクにやれてないローカル工務店はいきなり蒸発するかもしれない。フランチャイズ的に断熱気密化のノウハウを売ってるコンサルもあるけど…。

www.meti.go.jp/press/2025/0...
muchonov.bsky.social
大手ハウスメーカーの設計/監督経験者氏、酒の席で「やるなら徹底してやるぞと思って一条工務店より高いUA値・C値(それぞれ断熱・気密性能の指標)を出したこともあるけど、自分は正直、ZEHがそんなにいいとは思えなくて…」というので

「しっかりして!! そんなじゃこの先の商売上がったりですよ!! 施主側の意志決定権が男性寄りの家庭は大抵カタログスペック重視、んで誰が見ても簡単に比較できるスペックがUA値・C値!! あと気候変動がここまで進むと御社お得意のパッシブハウス的コンセプトはもう無理!! 夏場の5ヵ月はずっと太陽光+蓄電でエアコン廻し続けるのがデフォルトの住まい方!!」と捲し立ててきた
Reposted by muchonov
rennstars.bsky.social
例の「秋葉(じゃねえよ御徒町だよ)」モスクの話、そもそも秋葉じゃない以上に上野~秋葉界隈に住んでりゃ既に十数年前から御徒町に根付いてるモスクだってことも別にイスラム教徒が地元と軋轢起こしてるわけでもないことは誰だって知ってる話なんですよ。そもそもあそこに来る教徒は地元民というより都内からって感じだし、更に上野御徒町界隈なんて昔から中国・韓国・朝鮮(!)・インド系などががっつり根付いた土地でイスラムだけが伸長するなんてこともない

でも今回犬笛吹いてるのが参政党ってことはそんなことは百も承知で秋葉~上野界隈を排外運動のタゲにし始めた予兆の可能性があって秋葉界隈民としては本気で憂慮してる
muchonov.bsky.social
パスタ屋さんと当該博物館を組み合わせるの、強者感があります
muchonov.bsky.social
「深大寺TikTokでめっちゃ流行ってる」
「“自然界隈”で自然を感じたいっていう」
「栄えてるところにいたらこんなに緑が無いから“逆に映える”」
「電車で1時間くらいで“小旅行”みたい」
Reposted by muchonov
grlldchsasp.bsky.social
私が真顔になる場面のBGM:
「ケアレス・ウィスパー」
muchonov.bsky.social
米国で40年間ずっと一番売れてる車種がこのF-150とかいう全長5.7m・全幅2.0mのクソデカピックアップトラックで、昔は「なんて不経済な、アメリカ人はみんな頭おかしいわ」と思ってたけど、いまはグローバル市場でも日本国内でも実用性とは関係なくデカいSUVばっかり売れるようになり、全然他国のことを言えなくなってしまった
Reposted by muchonov
lowbrow22.bsky.social
トランプにF150買えって言われたけど、工場燃えたんじゃ無理だなーこれなー
Reposted by muchonov
japan.reuters.com
エバーコアISIのアナリストらは8日、アルミニウムリサイクル世界最大手ノベリスの米ニューヨーク州のアルミニウム工場で発生した火災により、米自動車大手フォード・モーターのピックアップトラック「F─150」の生産が数カ月にわたって影響を受ける見通しで、同社利益が最大10億ドル減少するとの予測を示した。 bit.ly/4mU8ZQM
米フォード、アルミ工場火災で10億ドル損益も=アナリスト
エバーコアISIのアナリストらは8日、アルミニウムリサイクル世界最大手ノベリスの米ニューヨーク州のアルミニウム工場で発生した火災により、米自動車大手フォード・モーターのピックアップトラック「F─150」の生産が数カ月にわたって影響を受ける見通しで、同社利益が最大10億ドル減少するとの予測を示した。
bit.ly
Reposted by muchonov
mutevox.bsky.social
>スプートニク日本はX(旧ツイッター)で、「ODA(政府開発援助)控えるべきだ」(4月7日)、「海外支援なんか全部やめて国内に」(同9日)といった意見を、日本国民の声であるかのように紹介する投稿を繰り返した。こうした投稿は、親露的な主張を展開するアカウントによってSNSで拡散された。 www.yomiuri.co.jp/politics/202...
ロシアがSNSで対日情報戦、ウクライナ支援を批判する投稿急増…今年1月以降
【読売新聞】 ロシアの国営メディアや在日公館が今年に入り、日本のウクライナ支援などを批判する日本語の投稿をSNSなどで急増させていたことが日本政府の分析で判明した。政府は、ロシアが情報戦を仕掛けて日本の世論の分断を助長し、ウクライナ
www.yomiuri.co.jp
muchonov.bsky.social
あ、コメントしたつもりがRPになっちまったい
muchonov.bsky.social
このアルバムの、曲調は盛り上がってるのに脳内の熱をどんどん奪われていくような不思議な聴感、結構衝撃を受けました(ほめている)
punkandnewwave.bsky.social
Released on this day in 1980: Remain In Light #TalkingHeads
youtu.be/5IsSpAOD6K8?si…
muchonov.bsky.social
GrlldChsAspさん、自分より静岡の食事情に明るい😅 夜明け前、確かにガチ系の雄かも! サパティスタシンパだったのも知らなかったです。自分も移転後は行ってないですが、今日すでに行きたい。今行きたい。

cosaのフードホール、ビリヤニ専門店とかレバノン料理屋とか「このエリアでこの出店は尖りすぎでは…?」て店がやたら入ってて毎度目移りします。食に保守的な静岡市民は一度行って満足しがちなので、自分みたいに食べ続けたい人間は意識して買い支えなければいけないのかもしれない…
muchonov.bsky.social
これまでメディア経由で情報取得して状況を把握してたスケールのこと(たとえば自治体・国家・国際情勢にまたがる政治的問題とか、経済・社会的な問題とか)について、考えたり語ったりすることがどんどん難しくなって、その真贋を見極めるコストに疲れた先には、半径5kmぐらいの生活世界のことだけに退行するしかなくなっちゃう気がする
muchonov.bsky.social
実際に多くの人が「気にしなくなる」時代が来るのかもしれないけど、自分にはそんな世界でサバイブできる自信が全くない
kuwahali.bsky.social
俺はネット上の画像や動画が現実のものなのかどうかをかなり気にしているので、「もはやネットで現実と虚構を見分けるのは不可能で、人々もいずれそんなこと気にしなくなる」とか、したり顔で言ってるやつにめちゃくちゃイラっとする
Reposted by muchonov
kuwahali.bsky.social
俺はネット上の画像や動画が現実のものなのかどうかをかなり気にしているので、「もはやネットで現実と虚構を見分けるのは不可能で、人々もいずれそんなこと気にしなくなる」とか、したり顔で言ってるやつにめちゃくちゃイラっとする
muchonov.bsky.social
なんかメキシコっぽいものが食べてぃー気分

静岡、ブラジル料理はガチ系飲食店が浜松に何軒もあるんだけど、メキシコ料理は和調メキシカンっぽい店も含めて少ないです
muchonov.bsky.social
あえてヤマっ気を出して予想すると、平和賞のトピックって:

・ABC兵器や地雷の制限・廃絶(←ダイナマイトの軍事利用への反省から始まった賞なので、選考回数が多い)
・国際紛争調停・和平フレームワークの構築
・民主化運動・女性やマイノリティの人権運動
・持続的開発の推進

あたりが強い。で、2025年はどうかなと考えてみると:

①今まさに戦争やジェノサイドが進行中の地域に対する、非暴力的手段による告発と人道的支援
②2007年のアル・ゴア受賞以後トピックに選ばれず、現在米国でバックラッシュが進んでいる気候正義の再啓発

はアリかもねと。

…あれっ? この両方に当てはまる人物、いるよね?
muchonov.bsky.social
2024年の日本原水爆被害者団体協議会(原水協)の受賞も、レガシーとしての評価だけでなく、露宇戦争と欧州情勢悪化に伴う核兵器使用の現実的脅威の高まりを踏まえた、極めてレリバントな性格のものだったと思います。

2025年の現時点で委員会が「現代における〈平和〉の喫緊の焦点」をどう考えるかですが、過去の文脈を踏まえると、そこにトランプが入ってくる可能性はすごく低いだろうなと。
muchonov.bsky.social
Chromeで検索・閲覧履歴を全部収集されてるからこそだと思うけど、googleのトップページ:

www.google.com

でキュレーションされるエントリーの精度(自分の興味関心への対応度)がすごく高くて、いつも7割ぐらいは読んでしまう。分野的にはバラけまくってるんだけど、その中でも特に自分に刺さるものだけがピップアップされてくる感じ。
Google
www.google.com
muchonov.bsky.social
でも、すでにコンセンサスを得た過去の業績ではなく、「いま現在の国際社会で平和を増進するためにどんな思想的立場とアクションが求められているのか」を、それを象徴するような存在への顕彰を通して表明・支援する、というノーベル平和賞のスタンス自体は、自分はそんなに間違ってないんじゃないかと思っております。
muchonov.bsky.social
自分はノーベル平和賞に関連した書籍の翻訳に関わったことがあるんですが、受賞者みんなが受賞時点で大きな成果を為したとは限らず、むしろ、道半ばの取り組み・プロセスをノーベル委員会としてオーソライズし支援しているように見える顕彰も多いんですよね。

他の分野賞が事実確認的性質が強いのに対し、平和賞は(おそらく文学賞も)より行為遂行的性質が強い、という言い方もできる。これを裏返せば、「平和賞は政治的思惑で決められている」という批判にも否定しがたい面がある。