Spiegel@がんばらない
@spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
57 followers 4 following 3K posts
職業プログラマ。#golang と #flickr で遊んでいる人。 goark.fedicity.net オーナー 🌉 bridged from ⁂ https://goark.fedicity.net/@spiegel, follow @ap.brid.gy to interact
Posts Media Videos Starter Packs
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>『崩壊:スターレイル』公式サイト
https://hsr.hoyoverse.com/

実は↑は公式ダウンロードサイトで,公式サイトは別にあるというややこしさ。

某 VTuber の無課金プレイの実況を見て「あれ? これ無課金でも楽しく遊べるんじゃね?」と思いついて,今さらながら Windows ミニPCに Epic 版をダウンロードして遊んでみたが,なんだかイケそうな気がする。

昔は韓国と中国の制作会社は忌避してたのだが,最近はそういうのもなくなりつつある
Honkai: Star Rail – May this journey lead us starward
Honkai: Star Rail is an all-new strategy-RPG title in the Honkai series that takes players on a cosmic adventure across the stars. Hop aboard the Astral Express and experience the galaxy's infinite wonders on this journey filled with adventure and thrill.
hsr.hoyoverse.com
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
そういえば私,この業界に入るまでプログラミングでお金がもらえることを知らなかったんだよな。30年以上前の話だけど
Reposted by Spiegel@がんばらない
tyatsumi.mstdn-jp.site.ap.brid.gy
「ご趣味は何ですか?」

「プログラミングが趣味です」

「えっ? そんなの仕事でしょ」

これって、プチ差別だよね〜。
Reposted by Spiegel@がんばらない
aoetk.fedibird.com.ap.brid.gy
ほお、Blueskyのスターターパック機能に相当するものをMastodonに用意することを検討していると。Mastodonらしくユーザー側でパック追加許可を選択でき、パックに追加されたら通知を行ったり、自分でパックから外れるようにできることも考えていると(Blueskyのスターターパックは自分が追加された場合、外してもらうにはスターターパックの作者に連絡してお願いするか、その作者をブロックするしかないらしい)。

/ Our ideas about Packs - Mastodon Blog […]
Original post on fedibird.com
fedibird.com
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
つか,符号付き整数をシフトするとか怖すぎてできない。あれってインストラクションレベルでもプロセッサによって挙動が違うんじゃなかったっけ? 今は大丈夫なのかな
Reposted by Spiegel@がんばらない
bluerayi.mstdn.kemono-friends.info.ap.brid.gy
或るプログラマの一生 » C++ で算術右シフト
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=6720

> ちなみに負の整数を左シフトした場合は未定義動作らしいです。怖い。

そんなバカな話あるわけねーだろ「負の整数『で』」の間違いだろと思ってC++11からC++17までのワーキングドラフト引いたら「(左辺が符号なしであるか、非負符号つきかつ左辺×2^右辺が表現可能)以外の場合未定義動作である」ってハッキリ書かれてて泣いちゃった

C++20でやっと場合分けなしの算術的表現だけで定義されて未定義じゃなくなったらしい
或るプログラマの一生 » C++ で算術右シフト
umezawa.dyndns.info
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>インスタグラムが、アプリを開くとすぐにリールが表示される新たなフィードをテスト中だ。
>ユーザー数30億人を誇るインスタグラムは今後、DMとリールに注力する。
>友人に向けて写真を投稿するインスタグラムとはお別れだ。安らかに眠れ!
https://www.businessinsider.jp/article/2510-instagram-reels-dead-changes-mourning/

私は5年前にアカウントを完全削除した
https://text.baldanders.info/remark/2020/08/divorce-from-instagram/

Instagr […]
Original post on goark.fedicity.net
goark.fedicity.net
Reposted by Spiegel@がんばらない
takke.fedibird.com.ap.brid.gy
CMP開発、どの局面/粒度においても、まさにパレートの法則というか、80%までは順調に作れるんだけど残り20%が難しくて全体の80%の時間がかかる感じ。先日の品質を上げる話も同じ。
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ – WirelessWire & Schrödinger's
https://wirelesswire.jp/2025/10/91475/

色街とかだと,ホステスがホストに貢いで,ホストがホステスに貢ぐみたいなよく分からない経済循環を見かけることがあるが,今の AI 市場はまさにそれって感じ。で,一方的にお金を吸われるのは「お客様」なわけだw
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>しかし、CC signalsに対する当初の反応は芳しくありませんでした。それにはCreative CommonsはクリエイターよりもAI企業のほうを向いていないかという疑念、そもそもAI企業への働きかけは無駄なのだからお気持ち表明以上の意味はあるのか? という懐疑があったように思います。

>Creative Commonsもこの反応を受け止めたフィードバックへの回答を公開していますが、ホワイトが主張する、インフラコストに対する公正な補償、帰属表示と新たな参加者が基盤となるコモンズへの還元を実現する、同意と補償に関する法的枠組みの実現は道遠しと言わざるを得ません。 […]
Original post on goark.fedicity.net
goark.fedicity.net
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>しかし、そのために作品のライセンスをより制限的なもの(非営利指定)にしたり、有料にしたり、公開そのものを止めてしまうのは、当初築こうとしたコモンズ(共有地)そのものを破壊する危険をはらんでいるとホワイトは指摘します。
https://wirelesswire.jp/2025/10/91475/

デジタル・コモンズに「コモンズの悲劇」は起きるか?
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
yomoyomo さんが書かれた

>AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ – WirelessWire & Schrödinger's
https://wirelesswire.jp/2025/10/91475/

の Web ページをブラウザで開いたときのスクリーンショット。ちなみにモニタ上で最大化している状態。

いやー。これはないわw

アイキャッチというかアテンション画像は X などの TL 型 SNS では人目を引くし効果的なのだろうが(私もやる),実際に Web ページへ飛 […]

[Original post on goark.fedicity.net]
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
まじすか。欲しい!

>「天使のたまご」のビジュアルブックが11月26日に発売。各カットにまつわる押井監督へのインタビュー100項など掲載
https://www.4gamer.net/games/991/G999112/20251007039/
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>将棋倶楽部24が今年末にサービス終了のニュースに途方に暮れる - YAMDAS現更新履歴
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20251007/shogi-club-24

>これから、当たり前のように続くと思い込んで頼り切っていたネットサービスの終わりに呆然となるのを他でも体験するのだろうな。例えば、はてなブログとか。

オチがwww

代替がないってのは辛いよなー テレビの電源を切るようにバツンと終わる
将棋倶楽部24が今年末にサービス終了のニュースに途方に暮れる
automaton-media.com 将棋倶楽部24の今年末の終了は、個人的には今年もっともショックを受けたニュースのひとつかもしれない。 要は、ワタシはここを主戦場にしてたんですね、ずっと。自室の PC で将棋倶楽部24でネット上の対戦相手と将棋をするのが、およそ20年毎日続いてきたわけで。そう、旅行とか出張で家を空けない限りは、毎日数局指してきたのだ。 今ではユーザ数では将棋ウォーズのほうが多いのだろうが、ワタシは将棋倶楽部24の落ち着いた雰囲気のほうが好きで、ここ一辺倒である。 正直、このまま下手すれば死ぬまでここを利用するんだろうと当然のように考えていたので、そこがもうあと数か月で無くなると言われても、頭が追い付かない。 なんといってもここで将棋を指していたおかげで、羽生善治永世七冠達成時、また藤井聡太八冠達成時にタイミング良く免状を取得できたわけで、本当にお世話になった。 今からでもどこか将棋倶楽部24を引き取って継続運営してくれないかと思ったりするが、そんな声は席主も承知した上での発表なのだから、もう無理なのだろう。 そうなると、将棋ウォーズなりに乗り換えるしかないのだろうが、早指し2(秒読み30秒 猶予持ち時間1分)に慣れてしまった頭と指が果たして順応できるか。 これから、当たり前のように続くと思い込んで頼り切っていたネットサービスの終わりに呆然となるのを他でも体験するのだろうな。例えば、はてなブログとか。
yamdas.hatenablog.com
spiegel.goark.fedicity.net.ap.brid.gy
>CPUのキャッシュメモリは何なのかについて専門家がわかりやすく解説 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20251005-cpu-cache-memory/

これさぁ,今どきは並行処理と絡めて考えないと駄目なんだよな。という話を『Go言語で学ぶ並行プログラミング』の読書会のときにしていた。

洋書だとキャッシュ周りの解説本とかあるらしいけど,内容がめっちゃ難しいって言ってた
CPUのキャッシュメモリは何なのかについて専門家がわかりやすく解説
CPUのスペックを語る時、クロック周波数やコア/スレッド数のほかに、「CPUキャッシュメモリ」に言及されることがあります。このCPUキャッシュメモリとは何なのかについて、開発者のガブリエル・G・クンハ氏が解説しています。
gigazine.net