ごんてん(三月社)
banner
gont.net
ごんてん(三月社)
@gont.net
440 followers 580 following 4.5K posts
Hello world! 私は出版する人、山と本とネットが好きな人。 日本で出版社の三月社 https://sangatsusha.jp/ を運営。 取次は地方・小、直でトランスビュー。 請負にて他社の書籍企画・編集・DTP制作。 ウェブ制作・管理更新も(電気通信事業者)。 好き→シュティフター、ボトムズ、ナウシカ、テグジュペリ、ル=グウィン、レヴィナス、など。 http://yakedake.jp (日本の焼岳のファンサイト) なお、投稿は三月社の公的なお知らせを含みますが、個人的な思いを綴るものです。
Posts Media Videos Starter Packs
単独で谷川の危険な沢登りから帰ってもまだ時間があるからと夕方にさらに20㎞ランニングしていた先輩、そんな先輩でも山で命を落としてしまうのだから、自分は少なくともそれと同等のトレをしないと、命を繋げられない。
とある山の本に「私は人間である前に、アルピニストでありたい」とあって、自分も幾何はそうあろうとして、ランニングしたりしているのですが、それでも、山には登らない多くの人間と共に、生きようと思います。
自分のランニングについて。身体だけでなく精神的な健康の維持のためにランニングは必須だし、好きなんだけれど、もう一つは目標の登山のためで。たとえば自分が狙う冬山の急峻で危険な雪壁について、日が昇って緩んで雪崩が起こる前に一気に登り切るには、少なくとも2時間くらいは全力でゼーハー言いながら全身で登高する運動を続ける必要があって、そのためのトレーニングなんだけれど、これもあと何年できるかという齢(よわい)になりました。車の免許の返却じゃないけど、事故を起こす前に止める、その判断もまた、日々のトレをしていればそのタイミングがわかるでしょう。
[黒目日記20251103]
午後、パートナーは冬服を町に買いに行くというので、夕飯はこちらで適当に準備、冷凍してた鱈で鍋。着替えて、畑まで走っていき水撒き。夕方になると露が降りるので水をやらなくてもいいんだけど、成長できるのは11月、まだ大根も野沢菜も芽が出て少し伸びたばかりなので。畑からさらに走る。北風が強く寒い、寒くないようにペースを上げるけど、左膝と左足首が痛くなる手前でセーブ、ペース上がって呼吸はずっとゼーハーのまま、走る途中で日が暮れて戻る。12㎞。
そういえば1990年以前のヤマケイだとか岳人の広告で、ヒマラヤに登った登山隊のみなさんが着ていたラクダの肌着があったような。ヒマラヤの山を背景に、ずらりと並んだ日本の登山家が、なぜかみんなラクダの肌着を着ている広告なんですよ、シュールですよね。
ロートルの山登りだと、テント泊でペラペラシュラフにシュラフカバーがあるのとないのとの違い、か。
高校で山岳部に入って、冬山をやるには寒さに強くならなきゃ、と思い、12月まで半袖シャツで登校してました、バカですよねぇ。それをシベリア抑留帰りの叔父さんに話したら、そんな精神的な鍛錬は効かない、肌着だ、肌着をラクダにしろ、と言われ、叔父さんが戦後に選んできた最高のラクダの肌着を譲ってくれて、それはなんと最近まで冬山で着るなどして現役でしたが、都内でホームレスの越冬ボランティアをしてる方からセーターなどがあればぜひ、と要請があって、その最高のラクダや冬山で使ってたウェアなどを譲った。ラクダで生きてね。
木枯らし吹いてきましたね@埼玉南部。おうちの窓に合わせてプチプチシールを切って貼る季節。壁に断熱材入ってない、二重窓にもできない古い中古住宅なので、やれることは限られているけれど、やらないと冷えひえになってしまう、主にパートナーが。自分が耐えられるからといって自分とは異なる人が耐えられるとは限らない、ほんのわずかな違いで命にまでかかわるのだった。
時の政権による一望監視システム、刑務所の監視所からすべての囚人を見渡して管理できるパノプティコン(@フーコー)。すべての個人情報を同期させ政権がいち早く個人を管理するための「マイナンバーカード」、囚人に与えられたユアナンバー。監視の加速主義。
「加速主義」には「遅延主義」を配置すればいいのでは。破滅に向かい加速する社会、同期してさらに加速させていく諸勢力に抗して、同期させず、非同期でで、遅延させる諸勢力。
情報を瞬時に伝えるSNSという「早いメディア」は、その情報が正しいかどうかを検証するより、「正しさ」を「より多いか」に置換して、より多い情報が正しいと逆転させる。一方、新聞、雑誌、本といった「遅いメディア」=「オールドメディア」はその情報が正しいかの検証に時間をかけて遅くなる。特に本は遅い。それでいい。本はもっとも遅いメディアでいい。性急に答えを求め、その策を講じるも、次々に失敗して、もはやどうにもならない窮地に陥ったとき、最後にすがる、荒波に浮かべておく藁として。そのときは、早いメディアの身を捨てて、藁を束ねれば、浮かぶ瀬もあれ、と。
来年はなんと、弊社で焼岳関連の本の刊行を進めていまして、広告掲載もお願いしようと思っていますので、そのまえに発行が終わって欲しくないですし、購読は続けます。
定期購読というと、岐阜・飛騨の神岡から発信されている週一の「神岡ニュース」をとってまして、弊社が次の焼岳関連の本を出すときに広告を出そうと思って購読を始めてからもはや10年以上経つんですが、本も出ず、それでも購読を止められないのは、カミオカンデにまつわる連載があるからなんですよね。
日経サイエンスのアカウントをフォローしていて、投稿があるたびに興味がわいて、定期購読しようか迷ってしまうのでした。
bsky.app/profile/nikk...
bsky.app
Reposted by ごんてん(三月社)
これは日本政府から日本国民への明確な「攻撃」なんだが、そうと認識できない人が多すぎる
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
夕飯、コネコネしてハンバーグを焼いた。
ハンバーグ^3。
「日に〜日に〜世界が〜悪くなる〜♪」
それはハンバート ハンバート
あっという間に暮れていく秋の夕の雲@埼玉南部。「夕雲」と書こうとして、この言葉はどう使われてるのか調べたら、夏の季語だった。なので夕の雲にした。
猫の額ほどの畑でとれた新生姜を甘酢漬けに。
原題に加えて、忠実に表記すれば、『A House of Dynamite at 25 or 6 to 4 』かしら。4時までの25、26分をどう生きるか。
シカゴがターゲットなので、この世界は『ハウス・オブ・ダイナマイト・イン・ミッドナイト』なのでしょう。それではお聞きください。
参考:シカゴ『長い夜』
www.youtube.com/watch?v=kFwY...
25 or 6 to 4 - Chicago 1970年【和訳】シカゴ「長い夜」
YouTube video by KTstiletto 洋楽和訳
www.youtube.com
番組中の「新日本紀行」の映像とその表現が鮮烈で。それと「新日本紀行」のOPテーマは冨田勲、いいですよねぇ。
参考:
www.youtube.com/watch?v=g6mT...
NHK【新日本紀行】より「オープニングテーマ」/音楽:冨田勲
YouTube video by T.Suzuki
www.youtube.com
この番組を見ながら途中で涙が止まらなくて困った。自分はそうした島の出ではないけれど、彼ら彼女らの思いと境遇、ラジオを通して生まれた奇跡のような詩と楽曲、その抒情に。
視聴:
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜
瞳を閉じて 〜ユーミンが贈った島の歌〜
10月31日(金)午後10:30
長崎県五島列島・奈留島で愛唱歌として歌い継がれている「瞳を閉じて」。1974年に島の高校生の便りに応えて、ユーミンこと松任谷由実さんが贈った歌だ。1988年、この歌が音楽の教科書に採用されたのをきっかけに、高校の卒業生たちは歌の記念碑を作り、ユーミンを島に招待した。初めて歌のふるさとを訪ねるユーミンと島の人たちのふれあい。そして故郷を見直す卒業生たちの心の動きを描く。スタジオに松任谷由実さんを招く。
参考:
www.youtube.com/watch?v=N_8C...
瞳を閉じて / 荒井由実 (松任谷由実) - covered by ireimegumi
YouTube video by 伊禮 恵
www.youtube.com
途切れ途切れに『ハウス・オブ・ダイナマイト』視聴、了。どの国、誰が発射したのかわからない核ミサイルが米国に向けて飛ぶ、着弾地点は次第にシカゴだとわかる、迎撃の失敗、着弾までのわずか数十分のうちに、米国は、核ミサイルによる反撃を含めたすべての判断を、米大統領を含む、ごく少数の者の決断に委ねることになる。劇中「反撃は自殺です」というのは、「復讐するは我にあり」で、復讐は人に寄らず神に任せよ、という。
参考:復讐するは我にあり
dic.nicovideo.jp/a/%E5%BE%A9%...
復讐するは我にありとは (フクシュウスルハワレニアリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
復讐するは我にありとは、 聖書に登場する言葉。神の言葉として記されている。 『復讐するは我にあり』 - 佐木隆三の小説作品。およびそれを原作とした映画作品。 「ローマ使徒への手紙 復讐する...
dic.nicovideo.jp