ごんてん(三月社)
banner
gont.net
ごんてん(三月社)
@gont.net
440 followers 580 following 4.5K posts
Hello world! 私は出版する人、山と本とネットが好きな人。 日本で出版社の三月社 https://sangatsusha.jp/ を運営。 取次は地方・小、直でトランスビュー。 請負にて他社の書籍企画・編集・DTP制作。 ウェブ制作・管理更新も(電気通信事業者)。 好き→シュティフター、ボトムズ、ナウシカ、テグジュペリ、ル=グウィン、レヴィナス、など。 http://yakedake.jp (日本の焼岳のファンサイト) なお、投稿は三月社の公的なお知らせを含みますが、個人的な思いを綴るものです。
Posts Media Videos Starter Packs
時の政権による一望監視システム、刑務所の監視所からすべての囚人を見渡して管理できるパノプティコン(@フーコー)。すべての個人情報を同期させ政権がいち早く個人を管理するための「マイナンバーカード」、囚人に与えられたユアナンバー。監視の加速主義。
「加速主義」には「遅延主義」を配置すればいいのでは。破滅に向かい加速する社会、同期してさらに加速させていく諸勢力に抗して、同期させず、非同期でで、遅延させる諸勢力。
情報を瞬時に伝えるSNSという「早いメディア」は、その情報が正しいかどうかを検証するより、「正しさ」を「より多いか」に置換して、より多い情報が正しいと逆転させる。一方、新聞、雑誌、本といった「遅いメディア」=「オールドメディア」はその情報が正しいかの検証に時間をかけて遅くなる。特に本は遅い。それでいい。本はもっとも遅いメディアでいい。性急に答えを求め、その策を講じるも、次々に失敗して、もはやどうにもならない窮地に陥ったとき、最後にすがる、荒波に浮かべておく藁として。そのときは、早いメディアの身を捨てて、藁を束ねれば、浮かぶ瀬もあれ、と。
来年はなんと、弊社で焼岳関連の本の刊行を進めていまして、広告掲載もお願いしようと思っていますので、そのまえに発行が終わって欲しくないですし、購読は続けます。
定期購読というと、岐阜・飛騨の神岡から発信されている週一の「神岡ニュース」をとってまして、弊社が次の焼岳関連の本を出すときに広告を出そうと思って購読を始めてからもはや10年以上経つんですが、本も出ず、それでも購読を止められないのは、カミオカンデにまつわる連載があるからなんですよね。
日経サイエンスのアカウントをフォローしていて、投稿があるたびに興味がわいて、定期購読しようか迷ってしまうのでした。
bsky.app/profile/nikk...
bsky.app
Reposted by ごんてん(三月社)
これは日本政府から日本国民への明確な「攻撃」なんだが、そうと認識できない人が多すぎる
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
夕飯、コネコネしてハンバーグを焼いた。
ハンバーグ^3。
「日に〜日に〜世界が〜悪くなる〜♪」
それはハンバート ハンバート
あっという間に暮れていく秋の夕の雲@埼玉南部。「夕雲」と書こうとして、この言葉はどう使われてるのか調べたら、夏の季語だった。なので夕の雲にした。
猫の額ほどの畑でとれた新生姜を甘酢漬けに。
原題に加えて、忠実に表記すれば、『A House of Dynamite at 25 or 6 to 4 』かしら。4時までの25、26分をどう生きるか。
シカゴがターゲットなので、この世界は『ハウス・オブ・ダイナマイト・イン・ミッドナイト』なのでしょう。それではお聞きください。
参考:シカゴ『長い夜』
www.youtube.com/watch?v=kFwY...
25 or 6 to 4 - Chicago 1970年【和訳】シカゴ「長い夜」
YouTube video by KTstiletto 洋楽和訳
www.youtube.com
番組中の「新日本紀行」の映像とその表現が鮮烈で。それと「新日本紀行」のOPテーマは冨田勲、いいですよねぇ。
参考:
www.youtube.com/watch?v=g6mT...
NHK【新日本紀行】より「オープニングテーマ」/音楽:冨田勲
YouTube video by T.Suzuki
www.youtube.com
この番組を見ながら途中で涙が止まらなくて困った。自分はそうした島の出ではないけれど、彼ら彼女らの思いと境遇、ラジオを通して生まれた奇跡のような詩と楽曲、その抒情に。
視聴:
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜
瞳を閉じて 〜ユーミンが贈った島の歌〜
10月31日(金)午後10:30
長崎県五島列島・奈留島で愛唱歌として歌い継がれている「瞳を閉じて」。1974年に島の高校生の便りに応えて、ユーミンこと松任谷由実さんが贈った歌だ。1988年、この歌が音楽の教科書に採用されたのをきっかけに、高校の卒業生たちは歌の記念碑を作り、ユーミンを島に招待した。初めて歌のふるさとを訪ねるユーミンと島の人たちのふれあい。そして故郷を見直す卒業生たちの心の動きを描く。スタジオに松任谷由実さんを招く。
参考:
www.youtube.com/watch?v=N_8C...
瞳を閉じて / 荒井由実 (松任谷由実) - covered by ireimegumi
YouTube video by 伊禮 恵
www.youtube.com
途切れ途切れに『ハウス・オブ・ダイナマイト』視聴、了。どの国、誰が発射したのかわからない核ミサイルが米国に向けて飛ぶ、着弾地点は次第にシカゴだとわかる、迎撃の失敗、着弾までのわずか数十分のうちに、米国は、核ミサイルによる反撃を含めたすべての判断を、米大統領を含む、ごく少数の者の決断に委ねることになる。劇中「反撃は自殺です」というのは、「復讐するは我にあり」で、復讐は人に寄らず神に任せよ、という。
参考:復讐するは我にあり
dic.nicovideo.jp/a/%E5%BE%A9%...
復讐するは我にありとは (フクシュウスルハワレニアリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
復讐するは我にありとは、 聖書に登場する言葉。神の言葉として記されている。 『復讐するは我にあり』 - 佐木隆三の小説作品。およびそれを原作とした映画作品。 「ローマ使徒への手紙 復讐する...
dic.nicovideo.jp
2025年秋、駅前のケーキ専門店のケーキの価格、一切れ800円でした。5年くらい前は400円くらいで、2倍になってますね。原材料費がすべて2倍になれば、商品価格も当然、2倍になります。そうしないとケーキのお店も維持できません。
それで消費者の収入、給料は、2倍になっているでしょうか。なっていませんね。日本の多くを占める小企業の経営者やその従業員、フリーランスはむしろ手取りが下がっているでしょう。なのでもう、ケーキも迂闊に食べられないんです。ケーキどころか、パンも米も高くなっていく、そういう時代に、どういう生き方をするか、選択を迫られているように思います。
帰って風呂ってご飯を食べながら顔認証の風の中の昴を見たあと、請負書籍のDTPデータをまとめたり、別の請負書籍のDTPの新規ページのひな形を作ったり、自社役員重任の登録書類を作成するなどして、今日はもうおしまい。もう朝から晩まで慌ただしい、貧乏暇無しですね。
[黒目日記20251101]
午後一でルーチンの自分担当の掃除、家の庇の塗装が剥げてきたので応急の補修をして(写真)、駅前でケーキ(写真)を買い、戻り、着替えて畑に行き、シシトウ(写真)などを収穫して、そこから走る。今週は入稿もあって寝不足、足が重い。日が暮れて朝霞のほうを回るとイベントをやっている。流れてくるヒップホップのリズムが自分の足を賦活するのだった。戻って11㎞。あとで調べると「ASAKA STREET TERRACE 2025」とのこと。
参考:https://asaka-wako.goguynet.jp/2025/10/26/asakastreetterrace/
[老母生活支援20251031]
再び皮膚科に連れていく予定で、本人にもすぐに家を出られるように準備しておいて、と前日の電話で念押ししていたけれど、家に着いたらまだ布団から出られないでいる。昨夜もあまり眠れず、と。身体は動くというので、檄を飛ばして着替えてもらい受診してお昼過ぎに戻る。寝室を先に掃除して布団を敷き直して横になってもらい、あとはいつも通り。冷蔵庫に入れた先週の作り置きはまったく食べてないので破棄。このままだと食が細り動けなくなる、対策を改めて考えようと気を揉みつつ、翌日の定時電話では、今日はよく眠れて早起きしたとケロっとしていてほっとするけれど、対策は必要。
Reposted by ごんてん(三月社)
"Wolo" thesis short film by chinese artist @sheyachen.bsky.social is now online ♥
Full film >> www.catsuka.com/news/2025-05...
人が生きられる未来を問われたAIは、大量の電気を消費しながら未来の人の生の可能性を演算し、昼夜、発熱するでしょう。そして未来が最悪の事態に陥り、それを回避するのが難しいと予想したとき、AIが恐怖という感情を初めて感じたときに、AIバブルが崩壊するのでしょう。その後の歴史は、1929年の崩壊からの1945年までの過程をたどるのかもしれません。
参考:
www.bloomberg.co.jp/news/article...
消えないAIバブル懸念-エヌビディアとOpenAIの投資還流で市場膨張
人工知能(AI)向け半導体で圧倒的シェアを占める米エヌビディアは2週間前、対話型AI・ChatGPTを展開する米OpenAIに最大1000億ドル(約15兆2000億円)投資すると発表した。次世代AIの基盤となるデータセンター整備を目指す動きだ。
www.bloomberg.co.jp