muchonov
@muchonov.bsky.social
720 followers 470 following 3.6K posts
左翼資本家/実際にはまだ一度も現実世界でトランスMTFと対面したことがない人々がネット情報を鵜呑みにして「いかにトランスMTFが邪悪で『真の女性』の脅威であるのか」を、30年前にセクシュアリティ不問の交流サークルやってた自分に対して上から目線で説教してくるダルいSNSからフェイドアウト中
Posts Media Videos Starter Packs
muchonov.bsky.social
平和賞、国際的にも納得感があり、トランプ的にも「わしが育てた」とドヤれる巧妙なラインを突いてきたなと思ったけど、結局は「なんで俺じゃないんだ」になるだろうという見立て。実際閣僚からはそのような主旨の声明も出ているようだし。
wine-cat.bsky.social
Nobel Peace Prize winner praised and appeased him and he looked like he accepted it, but i doubt it. bcz of his such defects, his obsession won't change. denial by the outside world must be immensely damaging to him. he can't accept it bcz he can't understand why.
muchonov.bsky.social
高市氏もそうだけど、ここまで情勢が流動化している中で、ただただ今後取りうるオプションを減らすだけの不用意な発言を乱発してますね…。
Reposted by muchonov
dongame6.bsky.social
今のTwitterは敵味方マッチングアプリなので敵とか味方を無限に探し出してきてお出ししてくるけど、昔みたいに全然関係ない意味の分からない物が流れてこなくなったのでつまらない
Reposted by muchonov
felicidad73r.bsky.social
玉木の二枚舌。立憲・国民・連合は今年4月に基本政策の合意した。
玉木が安保やエネルギー政策について立憲に対して違いから組めないと言う一方で公明に対して違いを言わずに協議しようと求める。
自民と公明は政策に違いがあるのにもかかわらず長年、連立を組んでいた。

>国民民主党の玉木雄一郎代表は11日、臨時国会での首相指名選挙への対応について「現在の立憲民主党とは組めない」と語った。安全保障やエネルギー政策など基本政策の違いを理由に挙げた。

国民民主・玉木氏「現在の立憲とは組めない」 公明には協議呼びかけ
www.asahi.com/sp/articles/...
muchonov.bsky.social
2014年の飯島勲の政教分離恫喝以後は公明党の「自民にも物申す」路線はすっかり影を潜めたと思ってたんだけど、あれは結局のところ、池田せんせいの証人喚問を絶対回避しなければならなかったからこそ効果を発揮したわけで、せんせいが逝去した後はその最悪のシナリオへの忖度も必要なくなり、結構言うこと言うようになってた気がする。そういう態度硬化の本気度を読み誤った麻生高市ラインの自爆、ということなのですかね。

各紙報道を読むに、公明-創価側は上から下まで「これから大変だけど、でも…マジでせいせいしたわ〜!」的な雰囲気のようで、素直に「よかったね〜」と思った。
Reposted by muchonov
muchonov.bsky.social
映画知識はすごいが世事には疎そうな部活動の後輩から、突然「戸田城聖」って固有名詞が飛び出したらフリーズするかもしれない
hattorixxx.bsky.social
「邦キチで扱うと現実とも偶然被る」という現象は確かに僕も感じていたんですが、まさか夏コミの小説版邦キチでこんな事書いた後に公明党が連立を離脱するとは思いませんでした
Reposted by muchonov
hattorixxx.bsky.social
「邦キチで扱うと現実とも偶然被る」という現象は確かに僕も感じていたんですが、まさか夏コミの小説版邦キチでこんな事書いた後に公明党が連立を離脱するとは思いませんでした
muchonov.bsky.social
自分も贅沢な話だなと思いましたw
muchonov.bsky.social
99年体制の終焉という劇的なイベントが起きた今、数日前とは目の色が変わっててもおかしくないのですが、全然そうなってないですね。当事者意識の薄さを感じます。「そういうことを考えるブレーンは榛葉」とでもいうような…。

その榛葉も、数日前に麻生・高市と握って「閣外でも閣内でも存在感を出せる」という良いポジションを取ったつもりが、公明党がああなり、連合は猛反発、思惑通りには行ってないですね。
Reposted by muchonov
shinkai35.bsky.social
高市さんについて、なぜちゃんと人脈を作っておかなかった!とか、なぜ信頼を築くべき相手をないがしろにしたんだ!みたいなことが言われてるけど、私もそういうことができない人なので落ち込んできた。
Reposted by muchonov
shinkai35.bsky.social
ゼレンスキーが、トランプや取り巻きに散々無礼な扱いされても逆上したりせず、お互い笑顔が出るくらいの関係を構築するにいたってるのはすごいな。あれが優れた政治家というものなのか……と思った。自分があんな立場に置かれたらコアラみたいにストレスで死んでしまう。
muchonov.bsky.social
ここ数日間の政局、あれよあれよと「ゼロベースから表裏・硬軟使い分けつつ合意形成する手腕」が求められる局面に突入してて、ずっとコンフォートゾーンでやってきたことによる平手の折衝経験・資質の欠如が致命傷になりかねない。

実際、高市も麻生も盤面変化に対応できずに後手を引いてるように見える。
muchonov.bsky.social
麻生は85歳になるまで結局コンフォートゾーンを出ることができなかった人なのかも、と思う。

それなりの教育も受け、諸々の文化資本も身に付け、坊っちゃん呼ばわりされたくないから少し不良ぶったりもしてたけど、結局は与えられたリソースの上でご機嫌にやってきた。若手のホープ、政界のプリンス、派閥の領袖、キングメーカー。

あまり知られてないとこだと、青年会議所でいつまでも人事廻りの院政を敷いてたりもした(やりすぎて最後は平将明達にクーデター起こされてた)。

周囲に持ち上げられたり、格上の立場から権力を行使するのが好きで、意見の違う相手と対等な立場で議論したり擦り合わせることを避けてた印象がある。
Reposted by muchonov
rawhead.bsky.social
OBAAでも、デルトロが「いやー実はウチで現代版地下鉄道みたいなことやっててね」みたいなこというシーンがあるんだけど、ほんと地下鉄道だったりアンネ・フランクみたいなことが現代のアメリカで起きているわけである。

こちらは、ICEによる拉致を恐れて助けを求めてきた母娘を3日間匿った人の話。
muchonov.bsky.social
「小選挙区制なのに多党並立」という不安定な政治状況のなかで、理念の一致を連立の前提条件にする党が政権を取れる可能性は少ない。今後はどの政党にとっても「どうやって理念のズレてる相手と手を組むのか、どのズレを許容できるものとして選ぶのか」が重要なテーマになるはず。それは議会制民主主義の重要な性質のひとつ=「合意形成のアートとしての政治の技術」が問われる時代になるんじゃないかしらん。

そういう意味では、安住の最近の発言って案外的確なのかも。
muchonov.bsky.social
記事を読んで改めて感じるのは、自民党と公明党は、互いに理念が一致していない「から」選挙協力でお互いに票を積み増しできていた、ってこと。

右傾化した自民党が参政党や保守党と連立したところで、支持者層は同じだから選挙協力しても総得票は積み増せないし、隙あらば奪い合う関係になる。

同様に、玉木の「理念の一致」をタテに連立を否定する態度もトンチンカンなのがわかる。そもそも理念が一致してるならまた一緒になってるわけで、理念がズレてる党と協力するからシナジーが出るんだよね

公明党の選挙協力なければ自民2割落選 衆議院選挙の小選挙区で試算
www.nikkei.com/article/DGXZ...
Reposted by muchonov
kenjiito.bsky.social
ポートランドのデモ、着ぐるみを使うことを考えた人は賢い。あれなら暴力的な運動と描こうとするデマに説得力が無くなる。「カワイイは正義」とはこのことか。
muchonov.bsky.social
石破談話、国際的観点からはややトリビアルな内容に受け取られるかもしれないけど、過去談話の問題意識を「なぜ・どうして」という観点から肉付けしつつ、目下の国内政治情勢にもリンクさせた内容だと思ったます。

あと「実力組織」というワードにフフッとなった。仙谷由人の「暴力装置としての自衛隊」発言が大炎上し、世耕や丸川が勇んで辞任要求してたのが15年前。与党では、自身も過去にこの言葉を使っていた石破だけが「あれ元ネタはウェーバーですから」と繰り返し擁護してたのだった(「お前ら『職業としての政治』読まないで議員やってんの?」という身内への呆れもあったやも)。今回も「暴力装置」でよかったんじゃない?
Reposted by muchonov
askrec.bsky.social
高市のこの反応はSNSでよく見かけるモラハラ夫が離婚を持ち出された時のアレだ。
Reposted by muchonov
compassrose.bsky.social
公明の連立離脱で、なぜか野党支持者より高市信者の方が喜んでるので爆笑している。なんかイタリアの単独講和・降伏をうけて日本の主要新聞が掲げた「さア、之で日独は重荷を下ろした!」という見出しをちょっと思い出した