はりはら
@harihara96.bsky.social
210 followers 300 following 1.3K posts
神秘や心理や宗教が好きなおじさん 年齢はもう50000年ぐらい生きている気がするけどただ単にシヴィライゼーションのやり過ぎかも  https://yoton.org/  https://note.com/koetoka/
Posts Media Videos Starter Packs
悟った人になぜ「執着」が残っているのか。そういう疑問は自然なこと。

現象の「主体」とか「私」とかを見ているか、見ていないか、という違いだよ。

現象は「私」がしているのか? それとも、諸事象がただそのようにあり、水があれば、それは流れていくのか、あるいは誰かしらの「主体」が、それを流れぬように意図して、努力して押しとどめていくのか。

言葉は音楽にすぎない。思考などないよ。ただ気付いているだけ、全てのことに。
東京と大阪、大企業と天下り団体にはボーナスタイムになるのかな。日本の時間はいつまで失われ続けるんだろう。やはりそういう、資本集約によって崩壊していく日本とは別の軸が必要だよ。地方への分散を通して再生していく、新たな日本の軸が。
麻生太郎のパワーで動いている自民党と、竹中平蔵のパワーで動いている日本維新の会が合わさるのは、なんかすごく「日本」って感じだよね。闇の錬金術とか悪魔合体なのか? 自己責任と権力闘争の一丁目一番地、高市政権の数年間は、庶民には結構きつい波になりそうだね。
今年の残りの時間はサボテンとセメントについて学ぶことをテーマにしようと思ってる。
ホワイトハウスのアカウント一瞬で罵倒の嵐になるのちょっと笑ってしまう
日本人と同じように、文化や民族の違う人たちが溢れる社会なら俺は大歓迎だよ。ヒーローとしての異民族が増えていく社会ならね。

でも実際は、財界が「ぜひ来てください」と騙して連れて来て、財界が「移民には劣等処遇しか認めない」と舵取りしてる。

奴隷確保のスキームだよ。カルト宗教だって、勧誘と剥奪は別の担当者がやる。

移民は左翼が勧誘して、右翼が剥奪する役割になってる。黒幕で蓄財してるのは財界で、JICAは教祖様とか幹部とか後光が差してる素敵な人の役割だね。
移民はこれ以上入れるな、既に居る移民は日本人と同じように扱え、私の主張はこれ。

国連から非難されるような人身売買的な搾取制度の被害者をこれ以上増やしてはならない、と意見を「排外主義」と呼ぶのは、それはもう奴隷商人側の詭弁だろう。
JICAの人たちは純粋な良い人が多い、私が知る限り。でも彼ら自分で金を稼ぐことはなくて財界に依存してるから、パトロンから「日本をもっと国際化したい。今その波が来てる」とか言われたらその気になって張り切っちゃうんだろうね。財界の言う国際化が奴隷社会だと気付かずに、気付いたら立派な奴隷商人になってました、とさ。
生活保護は、収入要件を緩和するべきだね。毎月8万円ぐらいまでの収入を許容するだけで、国内の労働者はかなり増えると思う。今の「収入があるとその分給付が減らされる」設計って、労働への逆進性がすごく強いよね。
大地に火は必要か?大地に火が立つことはある。しかしそれは必要とは言えない。

生物は宇宙に必要か?生物が宇宙に生じることはある。しかしそれは必要とは言えない。

命は、あなたの心がそれを求める。しかし神は、命あるもの命なきもの、その諸相の全てを愛する。
うちの隣の畑をやってる農家さんは、スーパーの産直に出品登録しようとしたらインボイスではじかれた。うちは運良くそれが始まる前に登録したからそこに出品できてるけど、こうやって政治家さんが頑張って作ったゴミみたいな利権のために皆さんの食生活が煽りを受けていくわけです。
私は、新しい宗教に出会う度、たとえそれがどのようにカルト的なものであったとしても、その教義の文化的ないし心理的必然性を見出すよう努めている。しかしそんな私をもってしてもインボイス制度を考えた奴の頭の中の必然性は全く一切わからないし多分すげぇ馬鹿で権力だけある奴がノリノリで考えたけど周囲の人間は逆らえず失笑、みたいな制度なんだろうなと思ってる。
「悟り」という言葉で、私は実際には「無分別智」を差している。これは一種の方便だ。そこが始まりで、そこが終わり。それさえ押さえてしまえば、後は天が導く。
Reposted by はりはら
By golly that’s Art
Portland art lovers and fans of unusual fish transportation MUST go see Sasha Fishman’s SHAD MODE at ILY2, there is a functional salmon cannon in the gallery with realistic weight hot pink rubber salmon you can chuck into it
Reposted by はりはら
#portfolioday? Stand by for flood
#portfolioday hi. I'm a metalworker, I make things from trash and scraps.
"Those who deny freedom to others deserve it not for themselves."

「他人の自由を否定する者は、自らも自由になる資格がない。」-アブラハム・リンカーン、1859年
「優しさ」的なものから出発する福祉は歪みやすい。福祉は権利の上に成り立つべきだと私は思う。権利、つまり人権・・・そして人権は、暴力の上にのみ成り立つ。

基本的人権というコンセプトは、突き詰めれば武力闘争を回避するためにある。人間は誰しもが己の主観的幸福のために生きるもので、人間の社会ではエゴとエゴとが衝突することは避けられない。

その衝突、激化すれば終にはお互いの存在を抹消しようとするこの不毛さを効率良く回避するための知恵として、人権はあるのだ。他者の基本的人権に基づく法律上の諸権利を否定しようとする者は、その瞬間に、完全な人権によって守られる資格を失う。
無人販売用地のお話。水路の床版工事が終わりました。

業者さんと行政側の間に入って、資材調達したり色々調整。大変めんどくさかった・・・まいい経験になりましたかね。

ameblo.jp/hari-hara-66...
『水路の床版設置工事が終了』
産直用地。土地の整備に思ったより時間がかかっていますね。とは言え大まかな所は終わったかな。 一番懸念だった、車が入るために水路にコンクリートの進入路(床版)を…
ameblo.jp
「お話の続きを聞かせて」と神が言う。重い唇を開き、そこから息が流れ込み、遠のいていた身体の感覚を徐々に取り戻しながら、私は応える。『それから、こういう事がありました…』
Reposted by はりはら
最近、ポートランドのこういう映像を観てはガンジーやキング牧師らの「非暴力の抵抗」について考えている。

子供のころから俺は「非暴力的抵抗」は主に倫理的な観点からの思想や哲学だと思ってた。つまり、抑圧者は暴力を使うが暴力に暴力で対抗するのは自分たちを抑圧者のレベルまで貶めるもので、我々はそれに与しない。といったような高い志のようなモノだ、と。

でも、最近思うのは、戦略・戦術的な観点から見てもこれはスマートなんじゃないかということ。
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
通販でテント買ったら急に「みんなでキャンプに行くなら、事前の計画が重要だよ。Teamsで打ち合わせして、最高の思い出を作ろう!」みたいに言ってくる。
ブラウザに常駐するセールスマンみたいなもの。良い面あり悪い面あり・・・。