ふぺふぺ
@hupelyotfront.bsky.social
250 followers 380 following 2.7K posts
サークル「実在証明委員会」代表 たまに東方二次創作 https://x.com/HupelyotFront?t=DaLCdtRqQOrAXcDsxxubZw&s=09
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
hupelyotfront.bsky.social
#稗田阿求
#東方Project
hupelyotfront.bsky.social
8時間も勉強してたけどもしかしたら現役時代よりもやってるかもしれない

生きている心地がしない
hupelyotfront.bsky.social
哲学やり続けないと生きる目的がなくなってしまう
hupelyotfront.bsky.social
大学に行くためとはいえ6時間も7時間も勉強するのは正直言って心が折れそう
hupelyotfront.bsky.social
洗濯物を観察していた(語弊を招く表現)宮本常一曰く、昭和30年頃は手縫いの下着が多く35年から見られなくなったそうなのでここらへんがターニングポイント(1948年には自家製ブラジャーの作り方を取り上げた雑誌が存在した)

1960年以前に幻想入りした人の中には未だ手縫いの下着を使っている人が?
hupelyotfront.bsky.social
酒飲んで飯食って寝て
hupelyotfront.bsky.social
(中略)

事実、ボグダーノフは集団的身体を形成する血液交換の理念に狂信的なまでに魅入られていた。彼は晩年、輸血研究所を自ら立ち上げ、そこで血液交換の実験に取り憑かれたように没頭した。一九二八年、ボグダーノフは自らの身体を人体実験に捧げた。自分自身の血液と結核とマラリアを患っていた女学生の血液とを交換したのである。結果、学生は完全に回復したが、ボグダーノフはこの血液交換が原因で死去した。五十四歳だった。

(闇の精神史、36項)
hupelyotfront.bsky.social
ボグダーノフは、人間の集団的な進化に伴って、ある種の「不死」を獲得できるようになると信じていた。小説『赤い星』の中では、火星人たちはお互いの血液を交換しあうことで、お互いの生命を高めるための様々な条件を伝えあっている。「一人の人間の血液が、もう一人の人間の血と混じりあって、そのすべての組織に生命の根本的な更新をもたらしながら、そのもうひとりの体のなかで生きつづけるのです」。やがて、全人類が文字通りの血縁関係となるだろう。生命を交換しあう同志的関係に基づく、真の集団的社会の完成ーー。

x.com/Kyukimasa/st...
ゆきまさかずよし on X: "“血の共有”がHIV感染を拡めている https://t.co/WpC7JS7psU 麻薬常習者の注射器使いまわしが問題になっているのは以前からだけど、危険な「ブルートゥース」または「ホットスポッティング」がフィジーで流行中という話。 ハイになってる人の血を抜いて他の人に注射して安価に麻薬を共有する行為" / X
“血の共有”がHIV感染を拡めている https://t.co/WpC7JS7psU 麻薬常習者の注射器使いまわしが問題になっているのは以前からだけど、危険な「ブルートゥース」または「ホットスポッティング」がフィジーで流行中という話。 ハイになってる人の血を抜いて他の人に注射して安価に麻薬を共有する行為
x.com
hupelyotfront.bsky.social
エルンスト・ユンガー入門(ちくま新書or中公新書)お待ちしています
Reposted by ふぺふぺ
hupelyotfront.bsky.social
東ドイツ時代のミスティア・ローレライ概念

#ミスティア・ローレライ
#東方Projectᅠᅠᅠᅠ
Reposted by ふぺふぺ
anri-toho.bsky.social
アルコールに薬草を漬け込むのを「チンキ」といって、これを虫除けに効果のある薬草を使うことで虫除けにするらしい。
いまでもお手製虫除けとか、オーガニック虫除けスプレーなんかはこの手法
ちょっと個人ブログしか当たらなかったんだけど、チンキつくるとヨモギでもハッカでも甘い匂いがするそう
hupelyotfront.bsky.social
東ドイツ時代のミスティア・ローレライ概念

#ミスティア・ローレライ
#東方Projectᅠᅠᅠᅠ
Reposted by ふぺふぺ
miikkadd.bsky.social
これは東京の実家で環状線の草刈り(地区行事なので絶対参加)をしているときの宇佐見蓮子
hupelyotfront.bsky.social
ミトラ教やマズダク教に詳しいパルスィ概念
hupelyotfront.bsky.social
ゾロアスター教ならパルスィさんが詳しそう
というかゾロアスター教徒そのものかもしれん
Reposted by ふぺふぺ
yomisen.bsky.social
幻想郷は死者が妖怪化したり妖怪の餌にされたりしないように火葬が基本だとは思うけど、ごく一部にはそれ以外の葬送形式が残ってそうだ。鳥葬は多分あって、天に近づきたい人や天狗などの空の妖怪に近づきたい変わり者がやったり、何らかの少数宗派の儀式としてありそう
Reposted by ふぺふぺ
miikkadd.bsky.social
というか真面目な話、蓮台野夜行でメリーが急須持ってた意味、お墓参りでお茶を供える風習の地域があるのね……今初めて知った
www.lifedot.jp/ohaka-boseki...
hupelyotfront.bsky.social
唯物史観から妖怪を考えていたがわっかんね
そもそもそんなことしてるやついねーよ
Reposted by ふぺふぺ
miikkadd.bsky.social
マエリベリーはテントは忘れるが急須は忘れたことがないくらい野外活動時のティータイムを重視している。蓮台野夜行の急須はそのためのものであったし、自明のことであるので敢えて描写はされていないが、七夕坂夢幻能でも当然急須でお茶を淹れつつ一晩を明かしている。
Reposted by ふぺふぺ
yomisen.bsky.social
初めて聞いた
マエリベリー日本学は並みの日本人を凌駕する
Reposted by ふぺふぺ
shino-eyes.bsky.social
ノーベル賞、文学賞はあるけれど逆に言うと文学以外の芸術作品(絵画とか音楽とか)では絶対に受賞できないのは歪みと言えないこともない
(それを言い出すと人文系の研究での受賞が困難とか、最近のトレンドだとマクロ生物学で受賞するのはもう無理そうとか言い出すときりが無いけども)
Reposted by ふぺふぺ
miikkadd.bsky.social
来年からノーベル賞には東方二次創作賞が新設される
Reposted by ふぺふぺ
denebo1a1eonis.bsky.social
夢違科学世紀でメリーが言った「とびっくら」ってワードは長野方言らしいので、メリーちゃんは長野育ちか長野県民に日本語を教えてもらったとかそういうのがあるはず。当然信濃の国も歌えるはずや!(せやろか
hupelyotfront.bsky.social
ゴーゴリのヴィイを題材にしたソ連映画あって笑ってしまった