勝ち虫
banner
kachimushi.bsky.social
勝ち虫
@kachimushi.bsky.social
81 followers 130 following 550 posts
IT系会社員。博物館、美術館巡りとiPhoneが好き。
Posts Media Videos Starter Packs
CREATIVE MUSEUM TOKYO
HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展
《日進除魔図》を見に行って来ました。漫画やアニメの表現を北斎の作品に見ようという展示。殆ど浦上蒼穹堂さんコレクションですが、いつ見てもすごいです。展示替あり、一部を除き撮影可、11/30迄

hokusai2025.jp
映画『おーい、応為』を観ました。
映像が美しいと思うのと応為と北斎の作品も見られてよかったです。配役もいいですが季節が変わっていく様子や風に吹かれる木々、夕暮れ、提灯や蝋燭の灯り、着物の柄など、きれいだなと。知らずに見に行くとわかりにくいかもしれませんが個人的には好きな映画でした。
映画『おーい、応為』を観ました。
映像が美しいと思うのと応為と北斎の作品も見られました。配役もいいですが、季節が変わっていく様子や風に吹かれる木々、夕暮れ、提灯や蝋燭の灯り、着物の柄など、きれいだなと。知らずに見に行くとわかりにくいかもしれませんが個人的には好きな映画でした。
Reposted by 勝ち虫
上皇后美智子様が拙著『いちにち、古典』(岩波新書)をお読みくださっていることを知り、驚くとともに、文学に造詣が深い方に手にとっていただけて感謝しています。
www.kunaicho.go.jp/joko/press/r...
上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和7年) - 宮内庁
上皇后陛下のお誕生日に際してのご近況を掲載しています。
www.kunaicho.go.jp
東京国立博物館でもキンモクセイが満開に
そろそろ衣替えかなと思う週末でした
東京国立博物館
日韓国交正常化60周年 朝鮮時代の書画と交流
南宋・12世紀の画家 毛益の筆と伝わる「猫図軸」ですがキャプションによると左上の虫を見上げる猫の構図が流行したのは17〜18世紀の朝鮮絵画だそうで、研究中だそう。中国絵画でかわいい動物は…結果が楽しみです。

www.tnm.jp/modules/r_ex...
東京国立博物館
日韓国交正常化60周年 朝鮮時代の書画と交流
前期が10/19迄なので見て来ました。中国の元、明などの王朝の影響はありながらも穏やかで微笑しい作品が見られました。写真は伝卞相壁筆(朝鮮半島 朝鮮時代・18世紀)です。現代の絵本にでも出てきそう感じがしました。
東京黎明アートルーム
特別展 柴田是真ー対柳居から世界へ
当展の図録です。カラーで23ページ、作品の図版や解説も掲載されていて充実した内容です。粉本類は2021年の発見だそう。これから是真の評価も変わるのかもしれませんね。

www.museum-art.torek.jp/info.html#20...
東京黎明アートルーム
特別展 柴田是真ー対柳居から世界へ
柴田是真の全体像が見るような展覧会。蒔絵師 古満寛哉に師事しながら谷文晁や四条派に学んだそうで応挙のような鯉の絵、雪舟の写し、能楽を写生した屏風、多数の粉本、見事な蒔絵などが見られました。とても良かったです。一部撮影可、10/31迄
東京国立博物館
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
この連休中は月例講演会にも参加できました。鎌倉時代の北円堂再建の背景や弥勒如来坐像はじめ各像を解説頂きましたが、やはり空間に意味がある印象。
10/16のニコ美が楽しみです。
三井記念美術館
開館20周年特別展 円山応挙 革新者から巨匠へ
今日はトークイベントでした。驚愕のエピソード、本日限定のサイン本など楽しかったです。また近いうちにお話が聞けるといいなと期待しています。展示替えがあるのと混んでいるので可能なら月曜の来館がお勧めだそうです。
荏原 畠山美術館
新館開館一周年記念
「数寄者」の現代―即翁と杉本博司、その伝統と創造
庭園のもみじが紅葉していました。
まだ夏日もある都内ですが秋を感じました。
荏原 畠山美術館
新館開館一周年記念 「数寄者」の現代―即翁と杉本博司、その伝統と創造 前期
これが法隆寺・釈迦三尊像の脇侍の台座の蓮弁です。掛軸は無準師範の墨跡を杉本さんが臨書されたもの。見つかって良かったですね。
荏原 畠山美術館
新館開館一周年記念 「数寄者」の現代―即翁と杉本博司、その伝統と創造 前期
美術館を創設した畠山即翁と現代美術家の杉本博司さんを「数奇者」つながりで見る展覧会。これからの展開も見えそうな気がしました。前期11/9迄、後期12/14迄

artexhibition.jp/topics/news/...
慶應義塾ミュージアム・コモンズ× 飯沼観音圓福寺
嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢
チラシや出品リストはHPからダウンロードできます。
会場でアンケートに回答して無料の図録も頂きました。

kemco.keio.ac.jp/all-post/202...
慶應義塾ミュージアム・コモンズ× 飯沼観音圓福寺
嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢
当日はシンポジウムにも参加。圓福寺のご住職とご専門の先生方のお話でした。後日、公開予定と案内されたので公開されたら、ゆっくり見たいと思います。

youtube.com/@keiomuseumc...
慶應義塾ミュージアム・コモンズ× 飯沼観音圓福寺
嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢
美しい嵯峨本の展覧会。伊勢物語、光悦謡本、鎌倉時代の源氏物語写本など圓福寺の寺宝が多く、その素晴らしさを裏づけているよう。活字は誰の字かも解説されていて角倉素庵、光悦のイメージが変わる思いでした。
Reposted by 勝ち虫
『趣都』送っていただきました。電信柱は美しい。日本橋は「名橋」なのか。三越のロープウェイ乗りたい(ありません)。三吉くんかわいい。漫画家が描きたくない、いや描きたくても描けない複雑で乙な階段建築群。眼福か目の毒か。ありがとうございます。
Reposted by 勝ち虫
李公麟『五馬図』は本日から台北・故宮博物館での展覧会「千年神遇:北宋西園雅集特展」で公開が始まりました。現地ではずらり行列ができている模様!

www.npm.gov.tw/Exhibition-C...

『五馬図』については根津美『北宋書画精華』展に出た時の記事をリンクしておきます。
www.tjapan.jp/art/17658342

そして10月4日から「甲子万年:国立故宮博物院開館100年記念特別展」開催中。南院では范寛《谿山行旅図》、郭熙《早春図》、李唐《万壑松風図》が! 揃って出展ですって! ああ、行きたいー。

www.npm.gov.tw/Exhibition-C...
日本と中国、至高の美の競演 『やまと絵』展と『北宋書画精華』展 セットで見るべき理由とは? - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
この秋、アート熱を刺激する二つの展覧会が同時期に開催される。日本美術の粋を極めた国宝や重要文化財が集う『やまと絵』展、そして中国美術の幻の逸品と出合える『北宋書画精華』展。北宋期の中国と、平安・鎌倉時代の日本の美が時代と海を超えて響きあう両展には、"セットで"観るべき理由がある。『やまと絵』展のチケットプレゼントもお見逃しなく
www.tjapan.jp
Reposted by 勝ち虫
山口晃画伯の『趣都』に続き、奥様の梅村由美さんのエッセイ『ヒゲのガハクごはん帖』をご恵投いただきました。日々のおうちごはん、旅の思い出、おやつ。画伯の楽しい挿絵と相まって、ちょっとこだわりもある、おいしそうなものがいっぱい出てきます。
置かれた頃は青かった柿の実が、
きれいに色づいていました。
秋ですね。
サントリー美術館 幕末土佐の天才絵師 絵金
今日は記念講演会へ。とても充実したお話でした。絵師 金造は19世紀の人ですが、まだまだ研究は続くという印象。将来「絵金」は変わっているかもしれないと思いながら図録を購入して前期展を見納めました。
前期10/6迄、後期11/3迄