banner
kixah88.bsky.social
@kixah88.bsky.social
230 followers 44 following 4.2K posts
映画とドラマとアニメを観るオタクの日常アカウント。観たものの感想とご飯の写真と育児の話をする。
Posts Media Videos Starter Packs
お元気そうで良かった。精力的な活動報告、元気になる。
懺悔します。読み方を調べることを横着して苫小牧を「こけこまき」と打って変換しました。今は「とまこまい」で変換しています。許してください。
名古屋19時発で苫小牧市11時着!?可能じゃん!?
苫小牧から新千歳ってどれくらい?2泊3日で、関東→名古屋→フェリー→苫小牧→新千歳→羽田のRTAできる?
フェリー乗りてーよー!横浜から発着しとらんか!?で調べたら横浜発着はラグジュアリーなクルーズばっかりでお手頃価格の簡素移動少なくてウッウッ。関東って列島のおへそだから北に行くにも南に行くにも1日強で済んでしまうのね。2泊3日ぐらいなら名古屋まで新幹線移動してフェリー乗って仙台、苔小牧行く方が割安まである。
先ほどの理由欲しいよ論は、自職場のノリと勢いと機嫌で決断してそれの軌道修正が為されると拗ねるタイプの人に向けてるので、センスや直感が求められる場面でそれを出せる人に強い理由は不必要だと思うので、何卒…すみません…。
なるほどー、私も「⚪︎⚪︎なんじゃないですか?たぶんですけど」みたいな言い方よくするから気持ちすごくわかるよ!インスピレーションとかセンスから導かれるビビッとくるものは具体的に説明しにくいよね…言葉にできないものも大事だと思うので、私の話は対言語化優位パーソン向けの臨時対応として聞いてもらえたら!常にやらなくても大丈夫だよー!
ZAクリアした!面白かったー!
そういえば、慣れた企業人は直感で「Aがいい!」と選んでも「そういえば5年前に似た事例があって…⚪︎⚪︎さんがこういうこと言ってて…」と思い出してくれるし、記憶違いも修正できたりして、直感重視の人でも理由あると助かる…になるんだよなあ。いやほんと、直感は大事なんですよ、人間の五感を使った瞬時の情報把握とそれへの対応力や、最適解までの近道の選び方ってAIを凌駕すると思ってるし。ただ「選択肢を吟味したい」時の「答えだけ出す」は他のタイプ(理論重視)との議論がスタートラインに立たずで詰むので。理由、捻り出して欲しい。
そうなんだよね!「考えた末にわからない」のはそれはそれで不明瞭なこと自体に理由がある場合もあって、考えてもらえることが助かるんだよねー。考えない「気分」の回答が一番困る…😭
私が分析理由詰め詰め人間なので(子の要求時は⚪︎⚪︎だから⚪︎⚪︎したーい、と言わせている)6歳くんも若干理詰めキッズになりつつあり、いやーーー間違ってるとは思ってないんだけどそれはそれで大変な部分もあるので(世の中には理不尽が多すぎるので)うっすら悩んでたところにぴったりな記事だった。大事だよ、大事なんだよなあやっぱり。とはいえそれだけでもだめなんだよなあ。4歳くんは「わかんないよお」と言うフィーリングキッズであり、それもまた彼の個性だし無理強いしたくないし、うーーーん。
フィーリングで事を進める人はそれはそれで利点もあるので(決めきれない状況でエイヤ!する力があるので)、全員に理由付けしろというつもりはないんだけど「理由」をおくことで他人に影響することもできるし、もし別の選択肢を取られても「理由」に責任を転嫁して自分が傷ついた風にならないし、理由ってあると便利なんですよね。おすすめです。良き組織人なら、フィーリングびとの根拠も、理由付けびとの論点も拾って双方の落とし所を見つけることができましょうが、そんなスキルは手軽に身につけられるものではない…。
これは本当に仕事をしていて思うのだけど、「Aがいい(フィーリング)」と言う人と仕事をしてAに致命的な問題があった時、論点を整理しようとしても本人すらAを選択した理由がわかってない場合があって「Aではない」選択肢を自己存在の否定と捉える節があるので防衛本能で反発して泥沼化するんですよね。「なんとなくこっちが良い気がする」に含まれる事実の棚卸しをこっちが負うことになる。あれ本当にめんどい。
Reposted by 柿
小学校で議論を尽くしたか否かは生徒の人生全体に影響する。

このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。

miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
良い〜〜〜🚢
Reposted by 柿
太平洋フェリーいしかりに乗ったレポです⛴️
良すぎたので布教漫画を描きました♪
船旅1日目
自スボミーの「しゅぼっ!!」かわいくない?しゅぼっ!!!すぼ!じゃないんだ!しゅぼ!なんだ、かわいいねえかわいい、スボミーはしゅぼ〜って鳴くんでしょわかってたよかわいいねかわいいうちのスボミーfit(ぬいぐるみ)もそう鳴くもん(キッズと遊ぶ時アテレコする)かわいいねえかわいいうちのこ優勝。
スボミー品評会とかいう神イベントvsスボミーはみんなかわいい大優勝優劣などつけるのは愚問。
ポケモンとの共生の模索をサイドミッションに割り振ってるのもすごいよね。割り切り。私はポケモンが人間社会に存在する時のシナジーが好きなんだけど、変に擬人化せず、「ポケモンはポケモンなんだよねー、まあ仕方ないから一緒に暮らすかあ」みたいなミッション多くて「日常生活に溶け込むポケモン!」と嬉しくなる。なんでもかんでも支配下のペット化だったり、意思疎通可能な擬人化をせず、「あ、このポケモンはこれがやりたかったんだね」と肯定するミッションが多くて好きです。
ピュール、ユカリの肌色は土地柄の意識があろうし、シロー、カラスバの名前が日系なのも面白いし、治安不安をサビ組に集めて日本の反社会的組織を模して現実から非リアリティに飛ばしたのはアクロバティックだなと思うし(⚪︎⚪︎団というポケモン界の反社的組織の潮流が既にあるというのに!)、ただ「子ども向けの表向きのきれいさ」じゃなくて「そういうのも含めてるけど一見バレない」バランスに感嘆する。
ZAで絶妙なライン攻めてきたなと思ってるのは、パリがモデルの舞台でポケモンとの共生が現実の移民関係に捉えられ得る部分に関して、真っ向で移民関係ですと扱ってる部分とポケモンは生物ですと割り切ってる部分があって、どっちでも捉えられるしどっちかだけで語れないというバランスにしてるの、すごいよ。意識してなければ「そういうもんなんだな」で済ませるし、どう扱うんだろうと思ってた人には今回はこういう感じね、となる。
ZA最終決戦突入した!展開がアツーい!