ぱらみり
@paramilipic.bsky.social
600 followers 52 following 2.4K posts
Twitterに来たみたいだぜ テンション上がるなぁ https://twitter.com/paramilipic
Posts Media Videos Starter Packs
paramilipic.bsky.social
まどか☆マギカの日5放送、狩野英孝が副音声でコメンタリーしてるんだけど、この企画が結構前に狩野英孝に作中時系列でスターウォーズ見せた企画を踏まえてるんなら、まず最初にほむらの話(第10話)見せてから、放送順で見せるべきなのでは

「違うんだよ、まどか〜」
「QBこのやろう!」
とか言ってくれるはず
paramilipic.bsky.social
トランプ氏、10月15日の米兵士給与支払い指示-政府閉鎖下でも実施へ www.bloomberg.co.jp/news/article...
>トランプ米大統領は11日、政府機関の一部閉鎖が続く中でも15日に米軍兵士へ給与を支払うよう国防総省に指示していると明らかにした。大統領によると、政権が特定した資金を充てる方針という。

>トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」への投稿で、「私は最高司令官としての権限を行使し、利用可能な全ての資金を活用して10月15日に兵士へ給与を支払うようヘグセス国防長官に指示する」と表明した。
トランプ氏、10月15日の米兵士給与支払い指示-政府閉鎖下でも実施へ
トランプ米大統領は11日、政府機関の一部閉鎖が続く中でも15日に米軍兵士へ給与を支払うよう国防総省に指示していると明らかにした。大統領によると、政権が特定した資金を充てる方針という。
www.bloomberg.co.jp
paramilipic.bsky.social
>調査船が船舶自動識別装置(AIS)を切らずに航行し、インターネットサイトに航跡が残っていた点に着目する。「中国の海とアピールしたいのだろう。外交に生かすため、海保の記録は重要になるはずだ」と語った。

日本周辺で活動する中国公船や調査船は基本的にAIS位置送信切ることないから、今回も不思議ではないけどな。

むしろ追跡監視する側の海保がAIS切ってることの方が多い。それを学んだのか海警も最近はフィリピンとかの東南アジア各国で侵入航行する時にAIS切ってることが増えてきているけど。
paramilipic.bsky.social
>今回の調査船は、ワイヤやパイプのようなものを延ばして往復していたことから、天然ガスなどの調査で海底のたい積物を収集したとみる。「本格的な開発であれば船はもっと大きい。日本側の反応を見ている側面もあるのではないか」と推測した。

>10管と沖縄県周辺の11管の本部長を歴任した海上保安協会(東京)の一條正浩常務理事(63)は「潜水艦の航行に必要な塩分濃度や水温のデータも収集したのでは」とみる。ただデータは既に取り尽くしたともされ、「また調査するのは不思議。温暖化などで数値を更新したいのか、パイプラインを建設したいのか注視が必要」と指摘する。
paramilipic.bsky.social
中国調査船 なぜネット上に航跡残した?――海底に豊かな海洋資源、狙われる奄美沖EEZ 専門家「自国の領域アピール。日本の反応探る?」
373news.com/news/local/d...
>今回、調査船の航行が確認されたのは、この海域の南側付近。熊本大学大学院の横瀬久芳准教授(海洋火山)によると、一帯はユーラシア大陸の縁の海底に当たり、天然ガスや石油のほか、レアメタル(希少金属)も豊富と考えられる。

>中間線付近での海洋調査経験もある横瀬氏は、約10年前には「数百隻の中国漁船団や千トン級の大型船が日常的にいた」と話す。
中国調査船 なぜネット上に航跡残した?――海底に豊かな海洋資源、狙われる奄美沖EEZ 専門家「自国の領域アピール。日本の反応探る?」
中国海洋調査船「向陽紅22」が9月末から行き来した鹿児島県・奄美大島沖の日中中間線付近は、中国がガス田開発を続ける海域に近い。専門家は、中国が天然ガスなどの調…
373news.com
paramilipic.bsky.social
<独自>中国の海洋調査船が鹿児島・奄美沖EEZで活動再開 24回も日中中間線またぐ www.sankei.com/article/2025...
>東シナ海で9月下旬以降に活動が確認され、いったん中国側に退いていた中国の海洋調査船が鹿児島県・奄美大島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で活動を再開したことが12日、海上保安庁関係者への取材で分かった。

>海保関係者によると、中国の海洋調査船「向陽紅22」が11日午後0時45分ごろ、奄美大島沖のEEZ内で、ワイヤのようなものを海中に延ばしているのを確認したという。
<独自>中国の海洋調査船が鹿児島・奄美沖EEZで活動再開 24回も日中中間線またぐ
東シナ海で9月下旬以降に活動が確認され、いったん中国側に退いていた中国の海洋調査船が鹿児島県・奄美大島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で活動を再開したこと…
www.sankei.com
Reposted by ぱらみり
japan.reuters.com
トランプ米政権による中西部イリノイ州への州兵派遣を巡り、米連邦控訴裁判所(高裁)は11日、州内での駐留を当面認める一方、配備は認めないとする判断を下した。同州への州兵派遣を一時的に差し止める地裁の判断が維持されることになった。 bit.ly/4q7oNT4
米高裁、シカゴでの州兵配備認めず 地裁の一時差し止め判断を支持
トランプ米政権による中西部イリノイ州への州兵派遣を巡り、米連邦控訴裁判所(高裁)は11日、州内での駐留を当面認める一方、配備は認めないとする判断を下した。同州への州兵派遣を一時的に差し止める地裁の判断が維持されることになった。
bit.ly
paramilipic.bsky.social
paramilipic.bsky.social
公明が海保を抑えて尖閣での活動を制限させてる論、自公連立体制下で

尖閣警備専従部隊14隻(配置換え含む)
規制能力強化型9隻
6500トン型4隻
6000トン型4隻
3500トン型9隻(建造中含む)

も作っといて、何言ってんだって話なんだよな

中国に「抑えてこれなの…?」と怖がらせましょう、でもやってんのか
paramilipic.bsky.social
民主党政権下で辻元国交副大臣が巡視船「あきつしま」を建造させたという話はバズっても、その後の自公政権の公明党国交大臣のもとでその発展型の「れいめい」型が4隻建造されたことはほとんど話題にならない
paramilipic.bsky.social
これホームタウン騒動とかJICA解体よりヤバい気がするけど、多分誰も気にしないんだろうな
paramilipic.bsky.social
ソースもなければ事実でもない内容が実際にあったかのように誰も否定せず、どんどん話だけ盛り上がって事実であるかのように多くの人に受けいれられてるのゾッとする
paramilipic.bsky.social
実際にはされてない公明党による海保の制限が叩かれてる一方で、実際に報道もされてた公明党による防衛装備品の輸出や共同開発への反対については、ほとんど触れる人いないんだよな。あれ結構深刻で、日英伊の協定締結に間に合わないかもって言われてたくらいなのに。

まぁ、なんでほとんど覚えてる人がいないのかは理由はわかってて、あれだけ抵抗してたのにいつのまにか岸田さんが話まとめてたから。そのせいで野党の国会での追及も不発に終わって、嘘みたいにすんなり進んだ。
paramilipic.bsky.social
もう「公明党のせいで海保が強化されない」レベルじゃなくて「公明党のせいで尖閣を警備してない」まで言ってるツイートのRT数が1万超えてるんだよな

尖閣警備専従部隊とかも存在してなかったらしい
paramilipic.bsky.social
海保巡視船、昨今の災害で給水拠点として使われることが多いけど、今回のような離島に限らず、地元自治体の給水車が少なかったり被災していることを考えると、災害対応巡視船にある程度の車両搭載能力欲しいよな。まぁ、無理やり甲板に露天係止できなくはないが。自前で持たなくても陸自の給水車や水道局等の車両を積める方がいい。

その点、今度の多目的巡視船は海保にとって初の車両甲板とランプドアのある船なんだけどデカすぎて(総トン数3万トン)、入港支援できる島が大型のクルーズ客船や定期フェリーが入ってるような島に限られてしまう。
paramilipic.bsky.social
川崎みなと祭りでの一般公開を中止して支援に向かっていた横浜海保の巡視船「いず」が八丈島に到着

名古屋海保の巡視船「みずほ」も向かっている

>11日午前6時ごろ、およそ400トンの水を積んだ海上保安庁の船が、島の港に到着し、海上保安庁と八丈町の職員が、「非常用飲用水」と書かれた6リットル用の袋に入れ、住民に届けるバスに次々と積み込んでいました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
台風影響で断水の八丈島 水400トンを積んだ海保の船が到着 | NHKニュース
【NHK】台風22号の影響で広い範囲で断水が続いている伊豆諸島の八丈島に、11日朝、およそ400トンの水を積んだ海上保安庁の船が到
news.web.nhk
Reposted by ぱらみり
nikkei.com
1000キロ飛ぶドローン、愛知の新興テラ・ラボが27年量産へ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

国産ドローンの需要は洋上監視など防衛用途を中心に大きく、性能面で海上監視などに向くため、すでに海上自衛隊や海上保安庁から引き合いがあるといいます。

地図データと映像を統合して即時に状況を把握できるシステムも開発。有事の際に遠隔地の状況を詳細に把握できるようになり、作戦を指揮しやすくなります。