由岐
@sasameyuki0601.bsky.social
47 followers 35 following 1.7K posts
生活 本の多頭飼育をしています
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。

――夏目漱石『草枕』
MONO消しの色つき、かわいい
日本画の展示の中に2、3枚という感じで⋯⋯まとめて画業が見たい!の気持ちがここ数年あります。

そう短い! 秋展示(10月始まりのやつ)なんか一ヶ月ぐらいの期間が多くて困ってる😭だいたいやってるんだって思ったときにはもう終わりじゃん!みたいになる。
玉堂なかなかまとまった展示こないもんねー🥲
私も今日その展示ポスター見て行きたいーと思った
川端龍子展まんまと図録を買うほど面白かった。このあと名古屋まで出ようかと思っていたが、この余韻を抱えたままお家に帰ることにします。
XにいてもXの情報は入ってこないが、BlueskyにいるとXの情報が入ってくる。
Reposted by 由岐
[𝕏:信頼性向上目指しプロフィールにアカウント所在地などの詳細情報を表示するテスト開始(IT Media)]

「𝕏でコンテンツを読む際、その信頼性を確認できるようにする必要がある(後略)」としてユーザーのプロフィールで詳細情報を表示する実験を開始した

テスト段階の画像によると「このアカウントについて」画面に、アカウント作成日、アカウントの拠点となる場所、ユーザー名の変更回数と最終変更年月、𝕏へのアクセス方法(画像では「United States App Store」となっており、米国でiPhoneあるいはiPad経由で接続していることが分かる)が表示される
X、信頼性向上目指しプロフィールにアカウント所在地などの詳細情報を表示するテスト開始
Xは、アカウントの信頼性向上のため、プロフィールに拠点地域や作成日などの詳細情報を表示するテストを開始した。ボットや偽情報アカウントの判別を容易にするのが狙い。ユーザーは情報共有を拒否できるが、その旨は表示されるという。
www.itmedia.co.jp
キム・チョヨプ『この世界からは出ていくけれど』読了

『わたしたちが光の速さで進めないのなら』ですっかり虜になったキム・チョヨプさんの短編集第二弾。表題となった作品はないのだけれど、どの作品も誰かの世界から出ていった別れがあり、“けれど”に続く感情が丁寧に描かれる。ジョアンがダンヒに言った“ここに愛着を抱かせるものが、ここへの憎しみを紛らわせてくれるわけじゃない。それは同時に存在するものなの。あらゆるものがそうであるように”という言葉が胸に迫った。戻らない日々、分かり合えない生き方はもどかしく切ない。けれど、それでも手を伸ばしたいと思い生きる姿にあたたかい読後感がある。
梨木香歩『村田エフェンディ滞土録』読了

読み終えた深夜2時にぼろぼろ泣いた。『家守綺譚』『冬虫夏草』のスピンオフ的な位置づけの本書は19世紀末のトルコに留学した村田が異文化に触れた見聞録。ドイツ人、ギリシャ人、英国夫人、トルコ人と下宿先で過ごしながら、人ならぬ者とも接する日々は、分からないもの、本来は相容れないないものを即座に良い悪いに結びつけずそのまま受け止めていくやわらかい強さを感じさせた。トルコで村田が過ごした日々を愛おしく感じていたからこそ戻らないその青春が切ない。
鈴木智彦『ヤクザときどきピアノ 増補版』読了

ヤクザ専門誌のライターが52歳にしてピアノを弾きたい!とピアノへの気持ちを爆発させたエッセイ。勢いがずっとライターズ・ハイ(※原稿を終えたあとのハイ状態)。ピアノや音楽の話もたっぷり入っていながら物騒な話も飛び出し、最初から最後まで楽しい。「練習すれば、弾けない曲などありません」と言う、ピアノを教えてくれることになったレイコ先生が、小気味よくとてもチャーミングでかっこいい。

鈴木さんがピアノを弾いていく中で発見した“あなたが聴いて美しいと感じたその曲は、音楽的にいうなら、たくさんの美しさの集合なのだ”という言葉とその体験がとっても素敵だ。
夏川草介『エピクロスの処方箋』読了

京都を舞台にした病院の、シリーズ第二弾。
今回もあたたかさを感じさせるお話で、マチ先生の持つ医師としての哲学、誠実さに胸を打たれました。たくさん素敵なシーンがあったけれど、特に甥の龍之介に難しい本を読むことの意味を教えるシーンの言葉を読んだときは本を抱きしめたい気持ちでいっぱいに。
夏川さんの本は、いつも大切なことをひとつひとつ改めて思い出させてもらえる。真摯に生きていきたいな。
コプト製本やってみたい
今朝はピーマンは梅と合う気がする⋯⋯という思いつきからピーマンみじん切り、たたき梅、スライスチーズを入れた玉子焼きを作ってみた。
チーズはあってもなくても大丈夫そうだったけど、タンパク質摂りたかったので良し😌
オノ・ナツメの『レディ&オールドマン』全巻お安くなってなって買ってみた。いつか紙で買いたいと思っていたが、もう流通していないらしく寂しくもある。
今流行ってるシール帳とかのぷくぷくしたシールは嵩張るから貼るとこなくて困るし、コレクション目的でシールは買わないことにしてるので突然の隆盛を対岸で眺めている。でも手帳のデコは見たい。その辺りのところがアルゴリズムはいまいち分かってくれない(これはInstagramへの文句です)
AmiとかKITTAとかのシールがたくさん欲しい
先月買った本が少なくなってきたなぁと、本日ふらりと本屋に立ち寄って買った本です。ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』は奈倉有里さんが『夕暮れに夜明けの歌を』で触れられて気になっていたので新訳の文字に飛びついてしまいました。

あとこの時代に野上弥生子、だと⋯⋯とびっくり。『真知子』、読んでみたかったので筑摩書房さんに感謝。ところで解説を先に目を通してしまった(!)んですが、『利休と秀吉』は2022年に中公文庫さんが復刊されているので長らく絶版というわけでは⋯⋯(Amazon確認したところまだ流通もしてるようです)
Reposted by 由岐
フィーナビのガイドライン日本語訳はBluesky内外で多く参照されていますが、あくまでも非公式なものとなります

ガイドラインでなんらかの行動をとる場合は必ず「原文」を確認してください
(原文へのリンクは日本語訳のページに複数箇所あり)

https://navi.1yen.jp/introduction/community_guidelines_ja.html
Bluesky コミュニティガイドライン(日本語訳) - フィーナビ!
この和訳は2025年10月15日から発効するガイドラインを和訳したものです。原文が意図しない和訳が含まれている可能性もあり、参考程度にお読みください
navi.1yen.jp
Reposted by 由岐
[Bluesky:今日から新ガイドライン発効]

8月から9月にかけて約14000ユーザーのフィードバックを受けて作成されたBlueskyの新しいガイドラインがいよいよ発効します

10月15日からとなっていますが、Blueskyのスタッフはアメリカ太平洋時間で働いていることから、正式な運用は日本時間15日17時からになると思われます

『TechCrunch』の取材によると「今後、ユーザーがガイドラインに抵触しそうなコンテンツを投稿する前に、より多くの警告が表示されるようになるかもしれない」とBluesky担当者は答えています
お名前が決まってる!
Reposted by 由岐
【可愛い】マヌルネコの赤ちゃんの愛称、「ノブ・ヒデ・ヤス」に決定! 名古屋・東山動植物園
news.livedoor.com/article/deta...
総数1万4000を超える投票の結果、「信長」「秀吉」「家康」の三英傑にちなんだ「ノブ・ヒデ・ヤス」に決定。過半数には届かなかったものの、6300票近い支持を集めた。
昨夜たいへん腹立たしいことがあったので自分を甘やかすために自分の分だけケーキを買った😌(普段は家族の分も買っている)