旅と骨
@umezonoonsen.bsky.social
60 followers 120 following 930 posts
現代美術屋さん 保存の民 日々の観察と記憶のめも用 https://mitou-motoko.com/
Posts Media Videos Starter Packs
umezonoonsen.bsky.social
九州がまだ30℃近い日もあって出発前も暑かったから油断してた。
20℃を下回ってる。
umezonoonsen.bsky.social
関東のお醤油は辛み強いな。関東の味だ。
Reposted by 旅と骨
tsuruyoshino.bsky.social
作家になった流れタグから仄かに感じ取ってしまう(わたしが捻くれてるせいからか)「そうでないもの」への優越感、文フリにプロ作家が出る時「全力のものを出すのがアマチュアへの礼儀」みたいなことを言っていた方をどうしても思い出してしまい、なんでそこまで格下に見るのかな…というモヤモヤがある。そもそも同じ参加者をそう見る視線があるなら、イベントに参加しないでほしいし、書店に販路があるっていうだけで、自分たちはすでにそのなかでは「権威」であるという自覚を持ってほしい

(権威であるが故の優越感ドヤァ、なのは困るよ、逆だからね…)
Reposted by 旅と骨
konnexion.com
Eurasian Starling

#birds #nature #wildlife #nikon
Reposted by 旅と骨
hanuru.bsky.social
台湾だと関東煮(おでん)は年中あって、私はそのまま食べてたけど、みんな辣椒醬(辣い瓶タレ)をかけて食べてたと思う。日本との一番の違いは、麺があることと、おでんスープを紙コップで飲むことあたり?麺は具材のそばに置いてあって、注文するとおでんスープの中に入れて軽くあっためる感じで茹でてくれる。2月の春節ころの夜なんか、あんがい寒いから美味しいんよね。
umezonoonsen.bsky.social
先ほどのリプライで書いたギザギザ形のかまぼこはこれでした
かまぼこと書いてしまいましたが、ちくわぶのようや食感だったのですが麩の一種なのですね
umezonoonsen.bsky.social
知らない食べ物がたくさんあるなぁ
材料や形状もその土地の味付けにマッチする形になっているのかな
呼び方もその土地の事情を反映している
umezonoonsen.bsky.social
私もちゃんぽんのあれはかまぼこだと思っていました。すぼ巻きをめしあがったことがあるのですね!実は私はまだ未体験なので今度挑戦してみます。
逆に、白い生のはんぺんは、よくよく思い返せばおでんにあまり入っているのを見ないかもしれません。(コンビニはありますが)
名古屋で味噌の染みたはんぺんのおでんと、あとギザギザした形のかまぼこを食べたのですが、つゆの旨みを染み込ませて食べる地域に多いのでしょうか。
umezonoonsen.bsky.social
天ぷら・さつま揚げの呼び方についての何気ないポストだったのに、まさかはんぺんという呼び方があったとは…!しかし歴史的文化的背景を知って納得でした。地域ごとの文化の違いって本当に面白いですね。

そして、当地に来たら今度は「あげかんぼこ」という呼び方がされており(うどんに乗ってるときはなぜか◯◯天なのですが)、はんぺんがカラフルなのに戸惑っています。。。

www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hak...
「ナガジン」発見!長崎の歩き方
www.city.nagasaki.lg.jp
Reposted by 旅と骨
hanuru.bsky.social
人には背景があって。なにか抱えている人は、それを口にしない場合も多いよ。
教えられて始めて「そんな理由が」となる場合も少なくない。

外見に表れていることのその原因について、ろくに知識なく勝手にこうだろうと決めてかかっては、振り翳して、他者をあれこれ言のって傲慢に感じる。
「人を見る目を養う」ってそういう意味ちゃうちゃうんと思う。
hanuru.bsky.social
表情とか皺の出方とか・・誰もが健全に筋肉が自由に動く前提で顔面を見ては勝手に内面の判断するのは、私は好まない。
なぜって、この世には顔面の筋力が自分の意思と関係なく動いたり、逆に動かせなかったりする方が、大勢存在するから。病により、朝昼夜でまるきり顔立ちが変わってしまう方もいる。造形の関係なく、同一人物に思えないほどの変化をするの。

眉間や額の皺だって、いつも不機嫌な人だからそこに皺が出てるなんて決めてかかるものではないよ。
だって、なにかしらの理由により見えづらさを抱えている人は、日常的に目の周辺部のどこかに知らず知らず力が入ってしまっていたりする。その結果皺が刻まれやすかったりするから。
Reposted by 旅と骨
hanuru.bsky.social
表情とか皺の出方とか・・誰もが健全に筋肉が自由に動く前提で顔面を見ては勝手に内面の判断するのは、私は好まない。
なぜって、この世には顔面の筋力が自分の意思と関係なく動いたり、逆に動かせなかったりする方が、大勢存在するから。病により、朝昼夜でまるきり顔立ちが変わってしまう方もいる。造形の関係なく、同一人物に思えないほどの変化をするの。

眉間や額の皺だって、いつも不機嫌な人だからそこに皺が出てるなんて決めてかかるものではないよ。
だって、なにかしらの理由により見えづらさを抱えている人は、日常的に目の周辺部のどこかに知らず知らず力が入ってしまっていたりする。その結果皺が刻まれやすかったりするから。
umezonoonsen.bsky.social
大学や色んな学校があるエリアだからか、学生っぽい人が多い
umezonoonsen.bsky.social
ぺけったーの方でハヌル先生からこれを教えていただいた時の衝撃たるや、、、
umezonoonsen.bsky.social
なんだかかわいいぞ
Reposted by 旅と骨
tutaikobushisawa.bsky.social
昨日、お昼過ぎに藤前干潟のビジターセンターに寄ったんだけど、この小学生の人たちが作った展示がめちゃ面白かった。
もし君が干潟の生き物になったら
umezonoonsen.bsky.social
涼しくなってきたからか、蝉がいなくなったからか、この頃また早朝から爆音でイソヒヨが鳴き交わしている。
ベランダにもくるけど結構な声量で、スマホのアラームでも起きない私が飛び起きるレベル。
umezonoonsen.bsky.social
イソヒヨ♀はこの頃またよく見る
umezonoonsen.bsky.social
菱の実はこちらでは売っている場所も期間も限られているようで、なかなかお見かけしませんですよね、、、
祖母が生きていた頃は室見川に菱がなっているのを見て、これは食べられるんだよ、と食べさせてくれましたが。
大木町や柳川の道の駅では見たことがあった気がします。
umezonoonsen.bsky.social
いにしえの傘鉾
富山の傘鉾がこの頃の形を残しているようだ

nagasaki-kunchi.com/column/56/
umezonoonsen.bsky.social
有明海で聞こえていた声です
懐かしいです