旅と骨
@umezonoonsen.bsky.social
60 followers 140 following 900 posts
現代美術屋さん 保存の民 日々の観察と記憶のめも用 https://mitou-motoko.com/
Posts Media Videos Starter Packs
umezonoonsen.bsky.social
怒涛のおくんち日記
昨日はなんかお疲れ様会みたいなのをしていたのか、夜に子供達が「ドンドコズッドンジャーン」と囃子方の練習の時の声をあげていた
夏前から毎日聞こえていた練習の音が聞こえなくなるとなんとなく寂しくなります
umezonoonsen.bsky.social
さだまさしの実家のボルシチ
umezonoonsen.bsky.social
用事で榎津通りを通ったら、ちょうど舟が舟倉に仕舞われるところだった
しんみり
umezonoonsen.bsky.social
同時に、地元の祭礼やイベントでも感じたのだけれど、学校や家庭以外の人間と何か作ったり何か指導されたりする時間はこういう場所に残ってるよなとか、コミュニケーションスペースのこととか、色々と考えた。
ソーシャリーエンゲージドアートがある意味で太刀打ちできない領域についても。
伝統はたくさんのルーツからなることも。
umezonoonsen.bsky.social
ところで、諏訪町の白龍と青龍は雄雌で、それぞれ生殖器がある事が紹介されていた。モロに表すのではなく、雄は「山」、雌は「川」の墨書で表現されているそうで、成程と感心。
お諏訪さんがお旅所にいる間に特別にということで公開されていた。これは関係者じゃないと見れんよなぁ。
ただ、この龍は卵生なのか胎生なのか気になる。
umezonoonsen.bsky.social
囃子方も年々女性が増えている
男性も女性も練習するので上手
umezonoonsen.bsky.social
今、伝統はクリエイティブの上に成る

賑町さんが39年前に創作した大漁万祝恵美須船も、高校生女子まででられるその構成を見ると、時代背景や創作者たちの意図に思いを馳せてしまう。
umezonoonsen.bsky.social
町内の方から聞いたのは、おくんちの始まりは女性が踊りを奉納した事に始まるから本当は踊りが本命で、なおかつ「神様を楽しませる」のが奉納なのでかなりその時の流行りとか新しいものを取り入れてきた歴史がある、伝統から変われない出し物に対して女性がでられる踊りは自由度が高い、という事。
確かに、踊りの方は相当にバリエーションが多い。かなりコンテンポラリー。
伝統とは、祭礼の性差とはが頭の中にどこかにあった中で、それを突きつけられた気分。
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録39
23時に諏訪町さんも終了。10年ぶりの龍踊。
素敵なものを見せてもらって、色々考えさせられた三日間だったなぁ
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録38
最後の龍踊
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録37
小学校に帰ってきた龍たち。最後の仕舞でした。
時刻は23時、どこかから通報があったのか警察が来だけれど、事情をわかっているようで、職務質問をしている町の役員さんに「この辺も新しいマンションが増えて外からの人が多くなりましたからね。僕らも通報があったらとりあえず出ないといけないから、まぁ形だけ名前を…」と話しているのが聞こえた。
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録36
どこかの町の旗持ちさんが書いたのだろう
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録35
22時30分を回り、流石に子供達も疲れた様子。(法律ではもう帰らないといけないけれど)少し休んで最後の仕舞に町へ帰る
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くん見た記録34
飛んでいる
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録33
双竜の舞で大暴れ
龍方さんがいい笑顔だった
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録32
入れ違いに諏訪町さんが最後の一般向け庭先回り
榎津町さんからのエールを受けて龍が登場
もう龍たちが生きているみたいだなぁ
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録31
根曳衆も囃子方もホッとした表情で記念撮影に臨んでいました
お疲れ様でした
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録30
榎津町さんの最後の仕舞はいつも練習をされていたアーケードの辻で。
45分以上、最後の演技。コロナ禍での延期を挟んで10年ぶりの川舟で、次にお目見えするのは7年後。
これが最後なので、見ている人も何回もモッテコーイをして、多分10回以上戻ってきた。根曳さんももうへとへとだったろう。
終わったのは22時過ぎ。すごい熱気だった。
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録29
浜の町アーケードでは最後の一般向け演技が披露されていた。
時刻は21時。3〜4歳の子供船頭さんも最後の披露。よく頑張りました。
お菓子を持っていたのがなんだか可愛かった。
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録28
賑町はこれで最後の仕舞踊を町の人に向けて披露
お疲れ様でした
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録27
案の定というか、ちょけがきと化した男子が船ではなく花火に夢中になっていたらーんことをする
そしめ高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんに嗜められる
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録26
なんと、帰ってきた恵比寿舟を子舟の根曳達や網方が花火でお迎え。そうか、ここは有名な花火専門店がある町。おかえり!の声に胸を打たれました。
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録25
賑町さんも全ルートが終わり町へ帰っていく
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録24
新橋町さんも静かにフィナーレ
umezonoonsen.bsky.social
#長崎くんち 見た記録23
新橋町さんの本部前で庭先回り。
どうやら新橋町さんも庭先回りが完了したようだ。