ブルブルブル@プラモ積み之進
@124citroen.bsky.social
100 followers 83 following 2.7K posts
Posts Media Videos Starter Packs
124citroen.bsky.social
マニーでしょうね。
オタク呼びは中学生の頃に観測されましたが、ダサいということで自主的に廃れました。
オタクはオタクを嫌うので。
124citroen.bsky.social
本日は揚げ物の日と決めましたゆえ。
124citroen.bsky.social
いや、本当に、いつから日本はこんなにオタクに寛容になったんだろう。臭い、汚い、気持ち悪い、醜い、犯罪者予備軍、社会不適合者、等など、ありとあらゆる蔑みの言葉で表現され、コイツラは虐めても良いというコンセンサスのもと社会の底辺に追いやられてきたはずなのだが。ウチの肉親なんかが良い例で、バブル前後の頃は、オタク趣味を心から軽蔑していたくせに、手のひら返しが凄すぎて、バカらしくなる。
「推し」というライトな言葉で誤魔化してんじゃねえ。
お前ら、俺らとは違う人種なんだろうから、もっとオシャレなりグルメなりスポーツなり旅行なりに金使って、キラキラしたリア充ぶりをアピールしろよ、と思うことがある。
124citroen.bsky.social
カッコ良さに隙がない。
バリブルーンみたい。
kagh15.bsky.social
amt 1/25 スティンガリー! “Firebrand”、完成です! 湯流れ不良のボディーパーツに当たって少々難儀しましたが、欠損なんて感じさせないレベルまで磨きあげましたよ。
“Firebrand”は松明のことですが、火付け役、煽動者の意味もあるということで、ドラッグマシーンには似合いの名ではないかと。蛇の目好きにはブラックバーンのほうでお馴染みでしょうか。
#アメリカンカープラモ
124citroen.bsky.social
もう片方もくっ付けた。
エンジンの基本工作はとりあえず完了かな。あとはパイプの角度など微調整。
シャシフレームの方も仕上げニャアな。
124citroen.bsky.social
イグゾーストパイプ、ようやく片側を生やし終わった。もう片側を今日中に仕上げられれば、年内完成の目処が立つかな。角度がバラバラなのはご愛嬌。
1箇所いじってる間に、他の箇所が折れるわ壊れるわ。
4エンジンって、やっぱりどうかしてるぜ。
124citroen.bsky.social
刃こぼれは根気よく荒砥で全体を削っていくしかありませんものね。鋼の包丁って業務用でない限り、多分に趣味性が強いものだと思います。好きですが。
124citroen.bsky.social
年季が感じられて道具としていい佇まいですね。包丁は毎日使わないとすぐ錆びるのが辛いですね。
124citroen.bsky.social
柿が美味いよ。甘くてトロトロ。
124citroen.bsky.social
こちらでは土の中に埋めて実を腐らせてましたね。臭いは…
124citroen.bsky.social
アルミロンってサッカー上手いのねえ
124citroen.bsky.social
イラストレーターだ。
もはや誤字が多すぎて訂正する気も起きない。
124citroen.bsky.social
例の元漫画家にしてイラスレーターの人、シンプルな描線ながら、目鼻口といったパーツの位置どりが絶妙で、すげぇ能力だな、と見るたびに感心していた。普通に描いてたらどうやったって作者のクセが反映されるもんだが極めてフラットというか自然。観察力によるものかねー、とか考えてたんだけど、写真からアタリを取っていたのね。
謎が解けて一安心。
124citroen.bsky.social
被害者側が、運転手としての義務を完全に果たしていると証明できる場合は、動いていても10:0はあり得るみたいですね。難しそうですが。弁護士を変えてみるのもひとつの手かも知れません。
124citroen.bsky.social
肥後守、トマトチャレンジ。
俺のも切れたー。
冷やしトマト美味いー。
124citroen.bsky.social
本日は炒飯と麻婆茄子。今回はチートアイテムを使ってますので激ウマです。化学調味料はいい…
124citroen.bsky.social
キャベツの好きな食べ方は、簡単なところでコールスロー。
火を使っていいならポトフ。
124citroen.bsky.social
分からないことを考えたり調べるのは時間の無駄。ググれ!からAIで出力しろ!に代わりつつあるな。あいつら技術の世界でも嘘を引っ張ってくるぞ。いいの?と思いながら仕事してる。
124citroen.bsky.social
間違えたくない、間違いを指摘されたくない、時間を無駄にしたくない。仕事でも増えました。
10年くらい前から、分からないことを悩むよりも正解を聞いたほうが効率的。という風潮がビジネスの世界で流行りましたが、
結果、なにか新しいことを始めるにしても、手順が用意されていなければ出来ないし、やりたがらない、という人が増えた印象です。実際にそのようにして短期で成果を上げたものが評価されるようですし。