6号の2🧊
@6gono2.bsky.social
無機物16% ユ!
Don't re-upload.(投稿した物の無断使用禁止、転載禁止)
Don't re-upload.(投稿した物の無断使用禁止、転載禁止)
Reposted by 6号の2🧊
「異なる意見の人をバカにする/見下す/悪魔化するのはよくない」といったことを色んな人が言っていて、それ自体は本当にその通りの正論なんだけど、正論だからこそ、「どんな文脈で言っているのか」は気をつけるようになった。
わかりやすいところだと、弱者への差別や排外思想を撒き散らす人に対しては何も言ってこなかった人が、それに対する批判が盛り上がってきて批判側の言葉遣いも多少荒くなってきたところで「異なる意見の人をバカにするのは、いかがなものか―」とかおもむろに言い出す、みたいなこともけっこうありがちだなと感じるので。いやまぁ正論なんだけど、その正論ってもうちょい前に、別の人にも言えなかった…?みたいな。
わかりやすいところだと、弱者への差別や排外思想を撒き散らす人に対しては何も言ってこなかった人が、それに対する批判が盛り上がってきて批判側の言葉遣いも多少荒くなってきたところで「異なる意見の人をバカにするのは、いかがなものか―」とかおもむろに言い出す、みたいなこともけっこうありがちだなと感じるので。いやまぁ正論なんだけど、その正論ってもうちょい前に、別の人にも言えなかった…?みたいな。
October 26, 2025 at 2:46 AM
「異なる意見の人をバカにする/見下す/悪魔化するのはよくない」といったことを色んな人が言っていて、それ自体は本当にその通りの正論なんだけど、正論だからこそ、「どんな文脈で言っているのか」は気をつけるようになった。
わかりやすいところだと、弱者への差別や排外思想を撒き散らす人に対しては何も言ってこなかった人が、それに対する批判が盛り上がってきて批判側の言葉遣いも多少荒くなってきたところで「異なる意見の人をバカにするのは、いかがなものか―」とかおもむろに言い出す、みたいなこともけっこうありがちだなと感じるので。いやまぁ正論なんだけど、その正論ってもうちょい前に、別の人にも言えなかった…?みたいな。
わかりやすいところだと、弱者への差別や排外思想を撒き散らす人に対しては何も言ってこなかった人が、それに対する批判が盛り上がってきて批判側の言葉遣いも多少荒くなってきたところで「異なる意見の人をバカにするのは、いかがなものか―」とかおもむろに言い出す、みたいなこともけっこうありがちだなと感じるので。いやまぁ正論なんだけど、その正論ってもうちょい前に、別の人にも言えなかった…?みたいな。
Reposted by 6号の2🧊
いま極右がアツい!これからはファシズム!みたいな人、ナチスの末路をちゃんと思い出したほうがいいのと、冷静に考えると(バックラッシュ全盛みたく言われてるけど)少なくとも先進国でマジでちゃんと持続可能かつ安定的な「成功」を収めた極右/ネオナチ政権とかまだないわけで、そこんとこもよく考えたほうがいいと思うぞ(アメリカも派手だけど不安定ではあるし)
しょせん持続可能性とかバカにしてる連中だから持続を可能にするのが苦手なんだよな
bsky.app/profile/numa...
しょせん持続可能性とかバカにしてる連中だから持続を可能にするのが苦手なんだよな
bsky.app/profile/numa...
やっぱりファシズムが一番!みたいな人をよく見かけるようになってしまったが、1944年くらいより後の出来事を全部忘れてしまったのかとたまに心配になる
こんな大失敗したイズムもそうはないだろ
こんな大失敗したイズムもそうはないだろ
October 21, 2025 at 10:58 AM
いま極右がアツい!これからはファシズム!みたいな人、ナチスの末路をちゃんと思い出したほうがいいのと、冷静に考えると(バックラッシュ全盛みたく言われてるけど)少なくとも先進国でマジでちゃんと持続可能かつ安定的な「成功」を収めた極右/ネオナチ政権とかまだないわけで、そこんとこもよく考えたほうがいいと思うぞ(アメリカも派手だけど不安定ではあるし)
しょせん持続可能性とかバカにしてる連中だから持続を可能にするのが苦手なんだよな
bsky.app/profile/numa...
しょせん持続可能性とかバカにしてる連中だから持続を可能にするのが苦手なんだよな
bsky.app/profile/numa...
Reposted by 6号の2🧊
自民+維新連立(連立なのか…?はともかく)、確かに字面からは日本オワ感が濃厚に漂っており絶望的なムードも理解できるのだが、実際問題だいぶ厳しいよなというのは正直どっちの党も今頃ひしひし感じてると思うけどね(さすがに公明はなんだかんだ必死で呼び戻すんだろうか、とか思ってたわ)
自民がここまで弱体化したのはやっぱエライことよ
自民がここまで弱体化したのはやっぱエライことよ
October 21, 2025 at 10:42 AM
自民+維新連立(連立なのか…?はともかく)、確かに字面からは日本オワ感が濃厚に漂っており絶望的なムードも理解できるのだが、実際問題だいぶ厳しいよなというのは正直どっちの党も今頃ひしひし感じてると思うけどね(さすがに公明はなんだかんだ必死で呼び戻すんだろうか、とか思ってたわ)
自民がここまで弱体化したのはやっぱエライことよ
自民がここまで弱体化したのはやっぱエライことよ
Reposted by 6号の2🧊
国会のプロセスをすっ飛ばすとファシズムが入り込むんだよ、これが良い例。
今日になって気づくのも遅いけど、吉村、国会議員じゃないじゃん。
国会の外にいる人間が自民と連立を決めるのはダメでしょ。
なんの権限もない。
なんでどこのマスコミも気づかないんだよ。
国会の外にいる人間が自民と連立を決めるのはダメでしょ。
なんの権限もない。
なんでどこのマスコミも気づかないんだよ。
October 20, 2025 at 9:54 AM
国会のプロセスをすっ飛ばすとファシズムが入り込むんだよ、これが良い例。
当たり前の事だけど
差別と戦争を推し進める政治には全て反対します。
差別と戦争を推し進める政治には全て反対します。
October 21, 2025 at 6:28 AM
当たり前の事だけど
差別と戦争を推し進める政治には全て反対します。
差別と戦争を推し進める政治には全て反対します。
政治の話で「日本終わったな」とかの発言を見る。
しかし、治安や法が終わったとしても生活は続いていくので、直面して近い人と政治の話をして出来る行動するしかない。
しかし、治安や法が終わったとしても生活は続いていくので、直面して近い人と政治の話をして出来る行動するしかない。
October 21, 2025 at 6:25 AM
政治の話で「日本終わったな」とかの発言を見る。
しかし、治安や法が終わったとしても生活は続いていくので、直面して近い人と政治の話をして出来る行動するしかない。
しかし、治安や法が終わったとしても生活は続いていくので、直面して近い人と政治の話をして出来る行動するしかない。
Reposted by 6号の2🧊
気候変動のリスクについて知りたいなら、真っ先に注目すべきは、リスクが飯の種に直結する人々だろう。そう、保険会社である。
保険会社は気候災害の激化に伴い、保険ビジネスの存続自体を危惧している。
考えれば当然だが、たとえば住宅ローンひとつ組むにも、住宅保険への加入が必要になるが、気候変動によって災害が激化&頻発化すれば、支払い金額がひたすら増加し、保険サービスは成立しなくなる。保険のハードルが上がれば、ローンを組めなくなる人も増え、資本主義の地盤にヒビが入ることに。
大統領や政治家の「温暖化などしてない」とのお言葉も、何の助けにもならない。
www.cnbc.com/2025/08/08/c...
保険会社は気候災害の激化に伴い、保険ビジネスの存続自体を危惧している。
考えれば当然だが、たとえば住宅ローンひとつ組むにも、住宅保険への加入が必要になるが、気候変動によって災害が激化&頻発化すれば、支払い金額がひたすら増加し、保険サービスは成立しなくなる。保険のハードルが上がれば、ローンを組めなくなる人も増え、資本主義の地盤にヒビが入ることに。
大統領や政治家の「温暖化などしてない」とのお言葉も、何の助けにもならない。
www.cnbc.com/2025/08/08/c...
Why insurers worry the world could soon become uninsurable
Günther Thallinger, a board member at Allianz, one of the world's biggest insurers, says the climate crisis could make adaptation economically unviable.
www.cnbc.com
August 11, 2025 at 3:45 AM
気候変動のリスクについて知りたいなら、真っ先に注目すべきは、リスクが飯の種に直結する人々だろう。そう、保険会社である。
保険会社は気候災害の激化に伴い、保険ビジネスの存続自体を危惧している。
考えれば当然だが、たとえば住宅ローンひとつ組むにも、住宅保険への加入が必要になるが、気候変動によって災害が激化&頻発化すれば、支払い金額がひたすら増加し、保険サービスは成立しなくなる。保険のハードルが上がれば、ローンを組めなくなる人も増え、資本主義の地盤にヒビが入ることに。
大統領や政治家の「温暖化などしてない」とのお言葉も、何の助けにもならない。
www.cnbc.com/2025/08/08/c...
保険会社は気候災害の激化に伴い、保険ビジネスの存続自体を危惧している。
考えれば当然だが、たとえば住宅ローンひとつ組むにも、住宅保険への加入が必要になるが、気候変動によって災害が激化&頻発化すれば、支払い金額がひたすら増加し、保険サービスは成立しなくなる。保険のハードルが上がれば、ローンを組めなくなる人も増え、資本主義の地盤にヒビが入ることに。
大統領や政治家の「温暖化などしてない」とのお言葉も、何の助けにもならない。
www.cnbc.com/2025/08/08/c...
Reposted by 6号の2🧊
ナチスか科学ガン無視か、せめてどっちかにしてくれたら、私もインターネットで何かを表明したり批判するよりも死ぬほど詰まってる仕事を粛々と片付けることに専念していた可能性も多少あるが、実際に襲いくるのは科学ガン無視ナチスなので、こうなるともう忙しいとか言い訳していられないのであった
お前たちがどれだけ社会の時間と労力を消尽してるかわかっているのか、たいがいにしとけよ市民の義務の発生源ども
お前たちがどれだけ社会の時間と労力を消尽してるかわかっているのか、たいがいにしとけよ市民の義務の発生源ども
July 18, 2025 at 10:43 AM
ナチスか科学ガン無視か、せめてどっちかにしてくれたら、私もインターネットで何かを表明したり批判するよりも死ぬほど詰まってる仕事を粛々と片付けることに専念していた可能性も多少あるが、実際に襲いくるのは科学ガン無視ナチスなので、こうなるともう忙しいとか言い訳していられないのであった
お前たちがどれだけ社会の時間と労力を消尽してるかわかっているのか、たいがいにしとけよ市民の義務の発生源ども
お前たちがどれだけ社会の時間と労力を消尽してるかわかっているのか、たいがいにしとけよ市民の義務の発生源ども
自分、だいぶ最近の流れに怒っていたんだなぁと感じた。
いや、そりゃあ怒る内容には怒るよ……!?
いや、そりゃあ怒る内容には怒るよ……!?
July 18, 2025 at 9:25 AM
自分、だいぶ最近の流れに怒っていたんだなぁと感じた。
いや、そりゃあ怒る内容には怒るよ……!?
いや、そりゃあ怒る内容には怒るよ……!?
Reposted by 6号の2🧊
専門家の99.9%が同意する事実(例:人間のせいで地球は温暖化している)に、「まだ議論の余地がある、もっと検証が必要だ」と難癖をつける人は、一見「慎重な人」に見えてしまうのが厄介。
「慎重」なのではなく、99.9%の意見を「大胆かつ無謀にも」無視してるだけなのだが。
同じことが科学だけでなく歴史的事実にも言えて、たとえばホロコーストや関東大震災での朝鮮人虐殺といった、全く疑う余地のない事実に対して、専門家でも完全一致は難しい重箱の隅(亡くなった人の厳密な数字など)をつつくことで、大きな事実の枠組み自体を揺るがそうとするのが否定論者のやり口。
「慎重」なのではなく、99.9%の意見を「大胆かつ無謀にも」無視してるだけなのだが。
同じことが科学だけでなく歴史的事実にも言えて、たとえばホロコーストや関東大震災での朝鮮人虐殺といった、全く疑う余地のない事実に対して、専門家でも完全一致は難しい重箱の隅(亡くなった人の厳密な数字など)をつつくことで、大きな事実の枠組み自体を揺るがそうとするのが否定論者のやり口。
July 17, 2025 at 4:00 AM
専門家の99.9%が同意する事実(例:人間のせいで地球は温暖化している)に、「まだ議論の余地がある、もっと検証が必要だ」と難癖をつける人は、一見「慎重な人」に見えてしまうのが厄介。
「慎重」なのではなく、99.9%の意見を「大胆かつ無謀にも」無視してるだけなのだが。
同じことが科学だけでなく歴史的事実にも言えて、たとえばホロコーストや関東大震災での朝鮮人虐殺といった、全く疑う余地のない事実に対して、専門家でも完全一致は難しい重箱の隅(亡くなった人の厳密な数字など)をつつくことで、大きな事実の枠組み自体を揺るがそうとするのが否定論者のやり口。
「慎重」なのではなく、99.9%の意見を「大胆かつ無謀にも」無視してるだけなのだが。
同じことが科学だけでなく歴史的事実にも言えて、たとえばホロコーストや関東大震災での朝鮮人虐殺といった、全く疑う余地のない事実に対して、専門家でも完全一致は難しい重箱の隅(亡くなった人の厳密な数字など)をつつくことで、大きな事実の枠組み自体を揺るがそうとするのが否定論者のやり口。
Reposted by 6号の2🧊
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)、数十年前は「人間活動が地球温暖化の主な原因である“可能性が高い”」だったが、2021年の第6次報告書では「人間活動の影響で大気、海洋、陸域が温暖化していることは“疑う余地がない”」になった。科学者の集団にとっては非常に重い言葉。
いまだに「地球温暖化には科学的な議論の余地がある、検証が必要だ」などと主張してる政党もあるが、すでに議論の余地はなく、科学的な妥当性という意味では「地球の中心に五次元トカゲ王国があるかどうかは議論の余地がある、検証が必要だ」と言ってるのと全く変わらないので、だまされないでね
www.nhk.jp/p/zero/ts/XK...
いまだに「地球温暖化には科学的な議論の余地がある、検証が必要だ」などと主張してる政党もあるが、すでに議論の余地はなく、科学的な妥当性という意味では「地球の中心に五次元トカゲ王国があるかどうかは議論の余地がある、検証が必要だ」と言ってるのと全く変わらないので、だまされないでね
www.nhk.jp/p/zero/ts/XK...
www.nhk.jp
July 16, 2025 at 11:36 AM
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)、数十年前は「人間活動が地球温暖化の主な原因である“可能性が高い”」だったが、2021年の第6次報告書では「人間活動の影響で大気、海洋、陸域が温暖化していることは“疑う余地がない”」になった。科学者の集団にとっては非常に重い言葉。
いまだに「地球温暖化には科学的な議論の余地がある、検証が必要だ」などと主張してる政党もあるが、すでに議論の余地はなく、科学的な妥当性という意味では「地球の中心に五次元トカゲ王国があるかどうかは議論の余地がある、検証が必要だ」と言ってるのと全く変わらないので、だまされないでね
www.nhk.jp/p/zero/ts/XK...
いまだに「地球温暖化には科学的な議論の余地がある、検証が必要だ」などと主張してる政党もあるが、すでに議論の余地はなく、科学的な妥当性という意味では「地球の中心に五次元トカゲ王国があるかどうかは議論の余地がある、検証が必要だ」と言ってるのと全く変わらないので、だまされないでね
www.nhk.jp/p/zero/ts/XK...
Reposted by 6号の2🧊
これが現実になりつつある気がするが(ハリケーンじゃなく竜巻だけど)、自然災害は支持政党なんて一切気にしない、ということを本当に人類にはよく考えてほしいものだ
bsky.app/profile/numa...
bsky.app/profile/numa...
しかしNOAAがダメになると、ハリケーンや山火事みたいな自然災害の最新情報にもアクセス不可になり、べつに自然災害は支持政党とか全く区別しないので、「おれたちのトランプさんとマスク先輩がディープステートを破壊してくれたぞお〜〜!!」→ハリケーンから逃げ遅れて家ごと吹っ飛ばされて全滅、みたいな展開も普通に増えそうだが、そうなっても一握りの同情心をもてるよう、今から心の修行を積んでおこうと思う
March 16, 2025 at 12:51 AM
これが現実になりつつある気がするが(ハリケーンじゃなく竜巻だけど)、自然災害は支持政党なんて一切気にしない、ということを本当に人類にはよく考えてほしいものだ
bsky.app/profile/numa...
bsky.app/profile/numa...
Reposted by 6号の2🧊
さらに恐ろしいことに…
「トランプ政権は、就任以来4件の死亡事故が発生しているにもかかわらず、連邦航空局(FAA)の職員数百人を解雇し始めた。その中には重要な航空管制インフラの維持管理に携わる職員も含まれている。」(記事より)
もはや「意図的に飛行機事故を起こそうとしている」と思われても何も反論できないような行動だが…(いくらDEIを叩きたいにせよ、さすがにそんなことをする意味はわからないが、もうまともな常識は何も通じないからな)
www.theguardian.com/us-news/2025...
「トランプ政権は、就任以来4件の死亡事故が発生しているにもかかわらず、連邦航空局(FAA)の職員数百人を解雇し始めた。その中には重要な航空管制インフラの維持管理に携わる職員も含まれている。」(記事より)
もはや「意図的に飛行機事故を起こそうとしている」と思われても何も反論できないような行動だが…(いくらDEIを叩きたいにせよ、さすがにそんなことをする意味はわからないが、もうまともな常識は何も通じないからな)
www.theguardian.com/us-news/2025...
Trump administration firing hundreds of FAA employees despite four deadly crashes in four weeks
President moves to cut Federal Aviation Administration workforce, including safety workers, as critics say public could be endangered
www.theguardian.com
February 18, 2025 at 2:40 AM
さらに恐ろしいことに…
「トランプ政権は、就任以来4件の死亡事故が発生しているにもかかわらず、連邦航空局(FAA)の職員数百人を解雇し始めた。その中には重要な航空管制インフラの維持管理に携わる職員も含まれている。」(記事より)
もはや「意図的に飛行機事故を起こそうとしている」と思われても何も反論できないような行動だが…(いくらDEIを叩きたいにせよ、さすがにそんなことをする意味はわからないが、もうまともな常識は何も通じないからな)
www.theguardian.com/us-news/2025...
「トランプ政権は、就任以来4件の死亡事故が発生しているにもかかわらず、連邦航空局(FAA)の職員数百人を解雇し始めた。その中には重要な航空管制インフラの維持管理に携わる職員も含まれている。」(記事より)
もはや「意図的に飛行機事故を起こそうとしている」と思われても何も反論できないような行動だが…(いくらDEIを叩きたいにせよ、さすがにそんなことをする意味はわからないが、もうまともな常識は何も通じないからな)
www.theguardian.com/us-news/2025...
ヒヤリハット
生雪見だいふくを冷蔵庫に入れておいた。
家族が横方向からの視認確認により、
冷凍雪見だいふくと認識して恐怖の声を上げた。
どうすればよかったのか
→生菓子だと伝えておく
生雪見だいふくを冷蔵庫に入れておいた。
家族が横方向からの視認確認により、
冷凍雪見だいふくと認識して恐怖の声を上げた。
どうすればよかったのか
→生菓子だと伝えておく
February 18, 2025 at 4:10 AM
ヒヤリハット
生雪見だいふくを冷蔵庫に入れておいた。
家族が横方向からの視認確認により、
冷凍雪見だいふくと認識して恐怖の声を上げた。
どうすればよかったのか
→生菓子だと伝えておく
生雪見だいふくを冷蔵庫に入れておいた。
家族が横方向からの視認確認により、
冷凍雪見だいふくと認識して恐怖の声を上げた。
どうすればよかったのか
→生菓子だと伝えておく
Reposted by 6号の2🧊
「コーヒーの2050年問題」を語るキーコーヒー社のページ。
2050年には、アラビカ種のコーヒー栽培に適した土地は、1950年~2000年の平均値と比較し半減するという問題。
コーヒー愛好家にとっては、気候変動でコーヒー文化の存続自体がヤバいというのは共通認識なのだった。
世界屈指のメジャーな飲み物/嗜好品のわりに、地球のごく限られた土地での生産に依存しているという、じつはかなり特殊な条件の農産物なので、そりゃ環境変化には脆弱だよな…といえばそれまでだが。
とりあえずコーヒー好きは全員、気候変動問題に全力コミットすべきだな
www.keycoffee.co.jp/sustainable/...
2050年には、アラビカ種のコーヒー栽培に適した土地は、1950年~2000年の平均値と比較し半減するという問題。
コーヒー愛好家にとっては、気候変動でコーヒー文化の存続自体がヤバいというのは共通認識なのだった。
世界屈指のメジャーな飲み物/嗜好品のわりに、地球のごく限られた土地での生産に依存しているという、じつはかなり特殊な条件の農産物なので、そりゃ環境変化には脆弱だよな…といえばそれまでだが。
とりあえずコーヒー好きは全員、気候変動問題に全力コミットすべきだな
www.keycoffee.co.jp/sustainable/...
コーヒーの2050年問題|FOR SUSTAINABLE COFFEE PRODUCTION|キーコーヒー株式会社
www.keycoffee.co.jp
February 16, 2025 at 4:17 AM
「コーヒーの2050年問題」を語るキーコーヒー社のページ。
2050年には、アラビカ種のコーヒー栽培に適した土地は、1950年~2000年の平均値と比較し半減するという問題。
コーヒー愛好家にとっては、気候変動でコーヒー文化の存続自体がヤバいというのは共通認識なのだった。
世界屈指のメジャーな飲み物/嗜好品のわりに、地球のごく限られた土地での生産に依存しているという、じつはかなり特殊な条件の農産物なので、そりゃ環境変化には脆弱だよな…といえばそれまでだが。
とりあえずコーヒー好きは全員、気候変動問題に全力コミットすべきだな
www.keycoffee.co.jp/sustainable/...
2050年には、アラビカ種のコーヒー栽培に適した土地は、1950年~2000年の平均値と比較し半減するという問題。
コーヒー愛好家にとっては、気候変動でコーヒー文化の存続自体がヤバいというのは共通認識なのだった。
世界屈指のメジャーな飲み物/嗜好品のわりに、地球のごく限られた土地での生産に依存しているという、じつはかなり特殊な条件の農産物なので、そりゃ環境変化には脆弱だよな…といえばそれまでだが。
とりあえずコーヒー好きは全員、気候変動問題に全力コミットすべきだな
www.keycoffee.co.jp/sustainable/...
Reposted by 6号の2🧊
「異常気象により2025年にココアとコーヒーの価格が2倍になり、食料価格が変動すると予想」
生産地域での降雨量と気温が例年より高かったことが原因。
2024年は観測史上最も暑い年であり、気温上昇の傾向は2025年も続くと予測。
ココアやコーヒーは(好物だが)嗜好品なのでまだ我慢できるとしても、異常気象による食料価格の高騰は多岐にわたり、飢餓や栄養失調に陥る世帯数を増加させている。
いまだに「庶民は気候変動なんて気にしてる場合じゃないんだ」みたいなレトリックで語る人も多いが、これほど庶民の暮らしに直撃する問題もないよなと。
www.theguardian.com/environment/...
生産地域での降雨量と気温が例年より高かったことが原因。
2024年は観測史上最も暑い年であり、気温上昇の傾向は2025年も続くと予測。
ココアやコーヒーは(好物だが)嗜好品なのでまだ我慢できるとしても、異常気象による食料価格の高騰は多岐にわたり、飢餓や栄養失調に陥る世帯数を増加させている。
いまだに「庶民は気候変動なんて気にしてる場合じゃないんだ」みたいなレトリックで語る人も多いが、これほど庶民の暮らしに直撃する問題もないよなと。
www.theguardian.com/environment/...
Extreme weather expected to cause food price volatility in 2025 after cost of cocoa and coffee doubles
Trend towards more extreme-weather events will continue to hit crop yields and create price spikes, Inverto says
www.theguardian.com
February 16, 2025 at 4:07 AM
「異常気象により2025年にココアとコーヒーの価格が2倍になり、食料価格が変動すると予想」
生産地域での降雨量と気温が例年より高かったことが原因。
2024年は観測史上最も暑い年であり、気温上昇の傾向は2025年も続くと予測。
ココアやコーヒーは(好物だが)嗜好品なのでまだ我慢できるとしても、異常気象による食料価格の高騰は多岐にわたり、飢餓や栄養失調に陥る世帯数を増加させている。
いまだに「庶民は気候変動なんて気にしてる場合じゃないんだ」みたいなレトリックで語る人も多いが、これほど庶民の暮らしに直撃する問題もないよなと。
www.theguardian.com/environment/...
生産地域での降雨量と気温が例年より高かったことが原因。
2024年は観測史上最も暑い年であり、気温上昇の傾向は2025年も続くと予測。
ココアやコーヒーは(好物だが)嗜好品なのでまだ我慢できるとしても、異常気象による食料価格の高騰は多岐にわたり、飢餓や栄養失調に陥る世帯数を増加させている。
いまだに「庶民は気候変動なんて気にしてる場合じゃないんだ」みたいなレトリックで語る人も多いが、これほど庶民の暮らしに直撃する問題もないよなと。
www.theguardian.com/environment/...
【アニメ】アイドルマスターシリーズ コンセプトムービー2021『VOY@GER』【アイドルマスター】
YouTube video by アイドルマスターチャンネル
youtu.be
January 30, 2025 at 4:42 AM
肩に湿布貼ろうとしたらシート剥がす時にスタックした
January 26, 2025 at 3:33 PM
肩に湿布貼ろうとしたらシート剥がす時にスタックした
Reposted by 6号の2🧊
January 24, 2025 at 2:11 AM
家族にやや悪いことがあった知らせを聞き落ち込んでしまった。
なんとかなるといいんだが
なんとかなるといいんだが
January 22, 2025 at 11:31 AM
家族にやや悪いことがあった知らせを聞き落ち込んでしまった。
なんとかなるといいんだが
なんとかなるといいんだが