「わたし・たち」にとって大切だとおもうテーマを日々つぶやきます。
https://www.akashi.co.jp/
webマガジン「webあかし」はこちらです↓
https://webmedia.akashi.co.jp/
Linktree
https://linktr.ee/akashishoten
剝き出しの帝国
-レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか-
カィンディ・アンドリューズ [著]
荒木 和華子、渡辺 賢一郎、
上林 朋広、苧野 亮介 [訳]
3,500円+税
ジェノサイド、奴隷制、植民地主義は、西洋を築いた礎石であった――。
これらの負の遺産は白人至上主義を通じて富と不平等を形成し、なおも新植民地主義を推し進めている。
現代の帝国をグローバルな視座から問い直す根源的な試み。
www.akashi.co.jp/book/b668092...
「マイクロアグレッションから学ぶ ― マイノリティの経験とマジョリティの姿勢への問いかけ」
「マイクロアグレッション」をテーマに、社会的・歴史的背景を踏まえながら、その構造と影響を深く考えます。
マイクロアグレッション研究の第一人者 モニカ・ウィリアムズ教授の他、日本社会でマイノリティ性を担わされてきた当事者や研究者が、経験と知見を共有し、支援のあり方を議論します。
◆2025年12月13日(土) 9:30~17:30
◆対面(上智大学)+オンライン(Zoom)
dept.sophia.ac.jp/is/igc/detai...
「マイクロアグレッションから学ぶ ― マイノリティの経験とマジョリティの姿勢への問いかけ」
「マイクロアグレッション」をテーマに、社会的・歴史的背景を踏まえながら、その構造と影響を深く考えます。
マイクロアグレッション研究の第一人者 モニカ・ウィリアムズ教授の他、日本社会でマイノリティ性を担わされてきた当事者や研究者が、経験と知見を共有し、支援のあり方を議論します。
◆2025年12月13日(土) 9:30~17:30
◆対面(上智大学)+オンライン(Zoom)
dept.sophia.ac.jp/is/igc/detai...
theflyingpenguins251129.peatix.com
theflyingpenguins251129.peatix.com
世界秩序、人種差別で再解釈
www.nikkei.com/article/DGKK...
今朝(11/22)の日本経済新聞に『剥き出しの帝国』の書評が掲載されました。
評者は神保謙氏(慶応大学教授)です。
世界秩序、人種差別で再解釈
www.nikkei.com/article/DGKK...
今朝(11/22)の日本経済新聞に『剥き出しの帝国』の書評が掲載されました。
評者は神保謙氏(慶応大学教授)です。
「モビリティーズ研究の可能性と困難を考える」
★2025年12月21日(日)14:00~16:30 【オンライン部会(zoom)】
観光研究において「移動」をどのように調査し、どのように読み解くのか――。
人・モノ・情報が絶えず動く社会をとらえる新しい視点と、その実践方法について、『モビリティーズ研究のはじめかた』の執筆陣とともに議論します。
どなたでも参加できますので、モビリティーズ研究に関心のある方、観光・調査・フィールドワークに携わる方はぜひご検討ください。
sites.google.com/view/humange...
「モビリティーズ研究の可能性と困難を考える」
★2025年12月21日(日)14:00~16:30 【オンライン部会(zoom)】
観光研究において「移動」をどのように調査し、どのように読み解くのか――。
人・モノ・情報が絶えず動く社会をとらえる新しい視点と、その実践方法について、『モビリティーズ研究のはじめかた』の執筆陣とともに議論します。
どなたでも参加できますので、モビリティーズ研究に関心のある方、観光・調査・フィールドワークに携わる方はぜひご検討ください。
sites.google.com/view/humange...
合意を生み出すEU
-帰属意識と仲間意識の政治学-
武田 健 [著]
3,400円+税
EUにおいて交渉が難航した場合でも最終的に合意が成立することがある。その際に影響を与えるファクターを社会的アイデンティティの視点から分析。
同調圧力、正当化される脅し、共感、社会的ジレンマという四つの場面に注目し、理論的・経験的に考察する。
www.akashi.co.jp/book/b670595...
合意を生み出すEU
-帰属意識と仲間意識の政治学-
武田 健 [著]
3,400円+税
EUにおいて交渉が難航した場合でも最終的に合意が成立することがある。その際に影響を与えるファクターを社会的アイデンティティの視点から分析。
同調圧力、正当化される脅し、共感、社会的ジレンマという四つの場面に注目し、理論的・経験的に考察する。
www.akashi.co.jp/book/b670595...
DVから子どもの安全を守る
-母親非難をやめ、父親の行動に目を向けるSafe & Togetherモデル入門-
デイビッド・マンデル [著]
増井 香名子 [監修]
岡本 正子 岩本 華子
藥師寺 順子 小川 衛子 [監訳]
3,200円+税
本書は、母親を責め、父親の加害行為を見過ごす従来のDV対応の限界を指摘する。
被害者である親とパートナーシップを築きながら、加害者に親としての責任を求めるSafe&Togetherモデルを紹介し、子どもの安全を守るための新たな方法論を提案する。
www.akashi.co.jp/book/b670584...
DVから子どもの安全を守る
-母親非難をやめ、父親の行動に目を向けるSafe & Togetherモデル入門-
デイビッド・マンデル [著]
増井 香名子 [監修]
岡本 正子 岩本 華子
藥師寺 順子 小川 衛子 [監訳]
3,200円+税
本書は、母親を責め、父親の加害行為を見過ごす従来のDV対応の限界を指摘する。
被害者である親とパートナーシップを築きながら、加害者に親としての責任を求めるSafe&Togetherモデルを紹介し、子どもの安全を守るための新たな方法論を提案する。
www.akashi.co.jp/book/b670584...
theflyingpenguins251129.peatix.com
theflyingpenguins251129.peatix.com
日時:12月21日
場所:大妻女子大学千代田キャンパス
集団に起因する不平等や差別が個人同士の間で現れる諸相を捉える「ポジショナリティ」といった視点から、沖縄の基地問題、日本と沖縄の権力構造、多文化共生への認識、ジェンダー、移民女性など、現代日本が抱える問題について考えてみませんか。
日時:12月21日
場所:大妻女子大学千代田キャンパス
集団に起因する不平等や差別が個人同士の間で現れる諸相を捉える「ポジショナリティ」といった視点から、沖縄の基地問題、日本と沖縄の権力構造、多文化共生への認識、ジェンダー、移民女性など、現代日本が抱える問題について考えてみませんか。
本書の解説を執筆した周司あきらさんと、本書に登場する活動家と米国で親交のあった虎井まさ衛さんによるオンライントークイベントが、Tネット様の主催により開催されます!
1994年から18年間にわたり「FTM日本」を発行、性同一性障害特例法の制定にも尽力した虎井さんと、いま最も注目を浴びる男性学の書き手である周司さんの貴重な対談をお聴き逃しなく!
お申し込みはこちらから→ peatix.com/event/465105...
本書の解説を執筆した周司あきらさんと、本書に登場する活動家と米国で親交のあった虎井まさ衛さんによるオンライントークイベントが、Tネット様の主催により開催されます!
1994年から18年間にわたり「FTM日本」を発行、性同一性障害特例法の制定にも尽力した虎井さんと、いま最も注目を浴びる男性学の書き手である周司さんの貴重な対談をお聴き逃しなく!
お申し込みはこちらから→ peatix.com/event/465105...
theflyingpenguins251129.peatix.com
theflyingpenguins251129.peatix.com
《よくわかる 生活保護ガイドブック3》
Q&A 精神に困難を抱える人への生活保護実践(上)
-精神障害者保健福祉手帳、疾患と障害、課題類型に対する支援-
全国公的扶助研究会 [監修]
吉永 純
衛藤 晃 [編著]
1,800円+税
精神、知的、発達等の問題を抱える障害者への生活保護実践はどうあるべきか、公的扶助研究会の蓄積を基にわかりやすくまとめる支援現場での必携書。
上巻の本書では、疾患・障害、課題類型別に支援の在り方・連携の方法などを37のQ&Aで解説する。
www.akashi.co.jp/book/b670600...
《よくわかる 生活保護ガイドブック3》
Q&A 精神に困難を抱える人への生活保護実践(上)
-精神障害者保健福祉手帳、疾患と障害、課題類型に対する支援-
全国公的扶助研究会 [監修]
吉永 純
衛藤 晃 [編著]
1,800円+税
精神、知的、発達等の問題を抱える障害者への生活保護実践はどうあるべきか、公的扶助研究会の蓄積を基にわかりやすくまとめる支援現場での必携書。
上巻の本書では、疾患・障害、課題類型別に支援の在り方・連携の方法などを37のQ&Aで解説する。
www.akashi.co.jp/book/b670600...
移動する子どもたちのことばの教育
-多様なアクターによる母語・継承語教育の現在と未来-
田中 雅子
坂本 光代 [編著]
上智大学グローバル・コンサーン研究所
国際基督教大学社会科学研究所 [協力]
3,500円+税
日本で暮らす外国ルーツの子どもたちの言語使用や母語の意義を言語権などの観点から再考。
研究者・教育関係者・移民コミュニティの協働による現場での実践報告や国際規範の検討などを通じて、真の「多文化共生」への道筋を示す一冊。
www.akashi.co.jp/book/b670592...
移動する子どもたちのことばの教育
-多様なアクターによる母語・継承語教育の現在と未来-
田中 雅子
坂本 光代 [編著]
上智大学グローバル・コンサーン研究所
国際基督教大学社会科学研究所 [協力]
3,500円+税
日本で暮らす外国ルーツの子どもたちの言語使用や母語の意義を言語権などの観点から再考。
研究者・教育関係者・移民コミュニティの協働による現場での実践報告や国際規範の検討などを通じて、真の「多文化共生」への道筋を示す一冊。
www.akashi.co.jp/book/b670592...
チェンジ アクション 生活保護
-生活保護裁判30年の軌跡-
全国生活保護裁判連絡会 [監修]
吉永 純、嶋田 佳広、
森田 基彦、岡田 康平 [編著]
3,000円+税
生存権を保障する生活保護をめぐる裁判闘争を1990年代より担ってきた裁判連絡会の30年の足跡を書籍化。
2025年6月27日には保護費引下げは違法とする最高裁判決が下されたが、研究者、当事者、支援・報道現場からの声も集め、今後の展望を探る。
www.akashi.co.jp/book/b670137...
チェンジ アクション 生活保護
-生活保護裁判30年の軌跡-
全国生活保護裁判連絡会 [監修]
吉永 純、嶋田 佳広、
森田 基彦、岡田 康平 [編著]
3,000円+税
生存権を保障する生活保護をめぐる裁判闘争を1990年代より担ってきた裁判連絡会の30年の足跡を書籍化。
2025年6月27日には保護費引下げは違法とする最高裁判決が下されたが、研究者、当事者、支援・報道現場からの声も集め、今後の展望を探る。
www.akashi.co.jp/book/b670137...
《グローバル時代の食と農3》
フードレジームと農業問題
-資本主義的食農秩序の矛盾と変革-
ICAS日本語シリーズ監修チーム [監修]
フィリップ・マクマイケル [著]
久野 秀二 [監訳]
平賀 緑
小林 舞 [訳]
2,800円+税
食と農を中心に資本主義を歴史的に捉えるフードレジームの視点から、資本の論理がグローバルな食料秩序を編成しながら領土的な論理を従属させる現代の企業主導のフードレジームを分析する。
またその矛盾により深刻化する農業危機、食料主権運動の動向を論じる。
www.akashi.co.jp/book/b670583...
《グローバル時代の食と農3》
フードレジームと農業問題
-資本主義的食農秩序の矛盾と変革-
ICAS日本語シリーズ監修チーム [監修]
フィリップ・マクマイケル [著]
久野 秀二 [監訳]
平賀 緑
小林 舞 [訳]
2,800円+税
食と農を中心に資本主義を歴史的に捉えるフードレジームの視点から、資本の論理がグローバルな食料秩序を編成しながら領土的な論理を従属させる現代の企業主導のフードレジームを分析する。
またその矛盾により深刻化する農業危機、食料主権運動の動向を論じる。
www.akashi.co.jp/book/b670583...
発達障害白書 2026年版
日本発達障害連盟 [編]
3,000円+税
特集1:「重度」とされる発達障害者の支援
強度行動障害の状態にある人をはじめ「重度」とされる発達障害者の支援について多角的に論じる。
特集2:発達障害者とICT・ニューロダイバーシティ
ニューロダイバーシティの浸透に向けての取り組みやICTを活用した障害者就労支援の実際等を取り上げる。
www.akashi.co.jp/book/b670582...
発達障害白書 2026年版
日本発達障害連盟 [編]
3,000円+税
特集1:「重度」とされる発達障害者の支援
強度行動障害の状態にある人をはじめ「重度」とされる発達障害者の支援について多角的に論じる。
特集2:発達障害者とICT・ニューロダイバーシティ
ニューロダイバーシティの浸透に向けての取り組みやICTを活用した障害者就労支援の実際等を取り上げる。
www.akashi.co.jp/book/b670582...
digital.asahi.com/articles/AST...
〈国民を集団で見た場合、決して排外的ではないと思います。各地に定住外国人の生活相談や子の学習支援を草の根レベルで行うNPOがあり、当事者の外国人ではなく、日本人が活動を担うケースが少なくありません。これは諸外国と比べても顕著で、もっと評価、応援されるべきです。
また、自治体や企業も長年、人材育成など、実態に即した取り組みを続けています。
最も遅れているのが国です。外国人政策に世論の注目が集まったことに驚き、→
digital.asahi.com/articles/AST...
〈国民を集団で見た場合、決して排外的ではないと思います。各地に定住外国人の生活相談や子の学習支援を草の根レベルで行うNPOがあり、当事者の外国人ではなく、日本人が活動を担うケースが少なくありません。これは諸外国と比べても顕著で、もっと評価、応援されるべきです。
また、自治体や企業も長年、人材育成など、実態に即した取り組みを続けています。
最も遅れているのが国です。外国人政策に世論の注目が集まったことに驚き、→
digital.asahi.com/articles/AST...
「政治学は、民主的な統治にかかわる『知』を創造する学問です。多様な立場からの参画が欠かせない。女性がぶつかる壁をみてみると、男性の中でもケアに責任を負わず障害もなく、便利な都市部に住む会員が活動しやすい仕組みになっていることに気づく。より多くの人が参加しやすい場にしていきたい」
digital.asahi.com/articles/AST...
「政治学は、民主的な統治にかかわる『知』を創造する学問です。多様な立場からの参画が欠かせない。女性がぶつかる壁をみてみると、男性の中でもケアに責任を負わず障害もなく、便利な都市部に住む会員が活動しやすい仕組みになっていることに気づく。より多くの人が参加しやすい場にしていきたい」
医療の現場では、医師が患者の訴えを常に軽く扱うことで、その患者は自分の感じている体の不調は気のせいかもしれないと自信をなくしてしまうことがあります。これは医療ガスライティングの典型です。さらにマイノリティの人々は、文化的背景への配慮不足や経済的困難など医療制度上の不平等に直面するだけでなく、人種や民族、出自に対する社会の根強い偏見にもさらされています。→
医療の現場では、医師が患者の訴えを常に軽く扱うことで、その患者は自分の感じている体の不調は気のせいかもしれないと自信をなくしてしまうことがあります。これは医療ガスライティングの典型です。さらにマイノリティの人々は、文化的背景への配慮不足や経済的困難など医療制度上の不平等に直面するだけでなく、人種や民族、出自に対する社会の根強い偏見にもさらされています。→
www.asahi.com/articles/DA3...
〈「聞こえない人が聞こえる人に合わせるよう、努力するのが当たり前」と思い込んでいた。でも、「聞こえ」については、どんなに努力しても「対等」になれない――。「聞こえないことが、ずっとコンプレックスでした」。陸上に打ち込んだのも、唯一トラックを走っている時だけは、障害を感じないからだった。→
www.asahi.com/articles/DA3...
〈「聞こえない人が聞こえる人に合わせるよう、努力するのが当たり前」と思い込んでいた。でも、「聞こえ」については、どんなに努力しても「対等」になれない――。「聞こえないことが、ずっとコンプレックスでした」。陸上に打ち込んだのも、唯一トラックを走っている時だけは、障害を感じないからだった。→
〈――障害者雇用促進法で、障害のある社員への合理的配慮が企業に義務づけられています。
◆①物理的な配慮②情報の配慮③制度上の配慮④心の配慮――に分けられます。①は自動ドアや車椅子用トイレの設置②は手話通訳や点字資料③はフレックス制などの柔軟な働き方④は障害への理解を深める社員研修などです。
採用段階から配慮してほしいことを当事者に尋ねる必要があります。例えば、月1回通院しなければいけない、→
〈――障害者雇用促進法で、障害のある社員への合理的配慮が企業に義務づけられています。
◆①物理的な配慮②情報の配慮③制度上の配慮④心の配慮――に分けられます。①は自動ドアや車椅子用トイレの設置②は手話通訳や点字資料③はフレックス制などの柔軟な働き方④は障害への理解を深める社員研修などです。
採用段階から配慮してほしいことを当事者に尋ねる必要があります。例えば、月1回通院しなければいけない、→
theflyingpenguins251129.peatix.com
theflyingpenguins251129.peatix.com
ブラック・ウイメンズ・カルチャー
-音楽からみる人種と性の闘いの物語-
臼井 雅美 [著]
3,800円+税
黒人女性たちは自らの物語を歌い、語り、踊り、演じる表現者であったが、
その存在は人種差別や性差別によって長らく無視されていた――
奴隷制廃止や公民権運動後も続く抑圧の時代に翻弄されながら、社会的・政治的なメッセージを放ち活躍したアメリカ、英国、西インド諸島、アフリカのアーティストや作家の生に光を当てた現代ブラックカルチャーの案内書!
www.akashi.co.jp/book/b670330...
ブラック・ウイメンズ・カルチャー
-音楽からみる人種と性の闘いの物語-
臼井 雅美 [著]
3,800円+税
黒人女性たちは自らの物語を歌い、語り、踊り、演じる表現者であったが、
その存在は人種差別や性差別によって長らく無視されていた――
奴隷制廃止や公民権運動後も続く抑圧の時代に翻弄されながら、社会的・政治的なメッセージを放ち活躍したアメリカ、英国、西インド諸島、アフリカのアーティストや作家の生に光を当てた現代ブラックカルチャーの案内書!
www.akashi.co.jp/book/b670330...
ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち
イライザ・リード [著]
メディア協同組合アンフィルター [監訳]
三浦 まり [解説]
2,700円+税
ジェンダー・ギャップ指数で世界1位を続ける小国・アイスランドに移住して大統領夫人を経験した著者が、自らの体験も交え、40人以上の“スプラッカル”(並外れた女性たち)の生きざまを綴る。
同指数で下位に低迷する日本のジェンダー政策への示唆に富む好著。
www.akashi.co.jp/book/b670340...
ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち
イライザ・リード [著]
メディア協同組合アンフィルター [監訳]
三浦 まり [解説]
2,700円+税
ジェンダー・ギャップ指数で世界1位を続ける小国・アイスランドに移住して大統領夫人を経験した著者が、自らの体験も交え、40人以上の“スプラッカル”(並外れた女性たち)の生きざまを綴る。
同指数で下位に低迷する日本のジェンダー政策への示唆に富む好著。
www.akashi.co.jp/book/b670340...
日本と台湾の移民政策
-多文化共生社会の形成に向けて-
山脇 啓造
日暮 トモ子 [編著]
2,700円+税
少子高齢化や人口減少、外国人労働者受け入れという共通の課題をもつ日本と台湾の移民政策の動向を、一部韓国の政策も参照しつつ論じる。
さらに、介護、教育、福祉の各分野で日台の比較を行い、日本の多文化共生社会の形成に向けた統合政策の課題を浮き彫りにする。
www.akashi.co.jp/book/b670333...
日本と台湾の移民政策
-多文化共生社会の形成に向けて-
山脇 啓造
日暮 トモ子 [編著]
2,700円+税
少子高齢化や人口減少、外国人労働者受け入れという共通の課題をもつ日本と台湾の移民政策の動向を、一部韓国の政策も参照しつつ論じる。
さらに、介護、教育、福祉の各分野で日台の比較を行い、日本の多文化共生社会の形成に向けた統合政策の課題を浮き彫りにする。
www.akashi.co.jp/book/b670333...
digital.asahi.com/articles/AST...
〈宣言案では2024年10月時点で約230万人の外国人が労働者として働いており、在留外国人が増加する中で、外国人の刑法犯の検挙件数が減少傾向にあることも指摘している。〉
digital.asahi.com/articles/AST...
〈宣言案では2024年10月時点で約230万人の外国人が労働者として働いており、在留外国人が増加する中で、外国人の刑法犯の検挙件数が減少傾向にあることも指摘している。〉