こちらでは、趣味としてのレザークラフトを楽しんでいきたいです。
今回、革は大阪のフェニックスさんの厚口ベルト用革を使用しました。
ベルト用部分漉きは、漉き機を持ってれば自分で。
お持ちでない方も、+200円で漉いてもらえるので穴あけ道具があれば作れるかなと思います。
#leathercraft
今回、革は大阪のフェニックスさんの厚口ベルト用革を使用しました。
ベルト用部分漉きは、漉き機を持ってれば自分で。
お持ちでない方も、+200円で漉いてもらえるので穴あけ道具があれば作れるかなと思います。
#leathercraft
1枚革ベルトはベルト革、サル革、バックル、カシメ があれば作れますが、コバをきちんとやろうと思うと、距離が長いので結構大変。
1枚革ベルトはベルト革、サル革、バックル、カシメ があれば作れますが、コバをきちんとやろうと思うと、距離が長いので結構大変。
手縫いだとツーっと全部の糸が外れてくることはないので、切れても即座に困ることはないようですが。
#leathercraft
手縫いだとツーっと全部の糸が外れてくることはないので、切れても即座に困ることはないようですが。
#leathercraft
今までのステッチングポニーは懐(挟む所から下の深さサイズ)が25cm程度と浅くて、革を折らないと入らなくて鞄作りで不便を感じてたけど、これは44cmあるので、大物もそもまま楽々。
挟む幅も約10cmと広め+上部を固定するアームもついてるので、真ん中辺りの縫い目のときも、安定してとても縫いやすいです。
#leathercraft
今までのステッチングポニーは懐(挟む所から下の深さサイズ)が25cm程度と浅くて、革を折らないと入らなくて鞄作りで不便を感じてたけど、これは44cmあるので、大物もそもまま楽々。
挟む幅も約10cmと広め+上部を固定するアームもついてるので、真ん中辺りの縫い目のときも、安定してとても縫いやすいです。
#leathercraft
絶対に必要なものではないので、今までずっとそのうちに~と先送りしてたんだけど、12月からの価格変更で大幅値上げ(約3倍に!)と聞いて、購入に至りました。
結果、
もっと早くに買っておくべきであった・・・(レザクラあるある)
絶対に必要なものではないので、今までずっとそのうちに~と先送りしてたんだけど、12月からの価格変更で大幅値上げ(約3倍に!)と聞いて、購入に至りました。
結果、
もっと早くに買っておくべきであった・・・(レザクラあるある)
カードケースにもできない小さいハギレを細く切って編んで、ペンダントにしてみる。グレーのニットに合わせたらいい感じだったけど、この程度の利用では、ハギレ部分が使い切れるはずもなく(^_^;)
革を余す所なく使い切るのって、ものすごく難しい。
カードケースにもできない小さいハギレを細く切って編んで、ペンダントにしてみる。グレーのニットに合わせたらいい感じだったけど、この程度の利用では、ハギレ部分が使い切れるはずもなく(^_^;)
革を余す所なく使い切るのって、ものすごく難しい。
以前はノーテープ1550NTを使ってたけど、1年にかかってたコストはざっくり3500円。
んん?エコピの方が安くないか?
エコピは有害物質の揮発がないので、自分と家族(ペットいたらペットも)の健康に良い。
冬場窓全開で寒い思いで作業しなくて良い。
簡単に揮発しないので、固まって無駄にする量が少ない。
小分け入れ容器の蓋開けっ放しで作業できる。
粘度管理が楽(小分けに数滴水を加えるだけ)。
廃棄や配送に余分なお金や手間かからない。
その上コスパいいとなったら、もう使わない理由がない(個人の感想です)。
#レザークラフト
以前はノーテープ1550NTを使ってたけど、1年にかかってたコストはざっくり3500円。
んん?エコピの方が安くないか?
エコピは有害物質の揮発がないので、自分と家族(ペットいたらペットも)の健康に良い。
冬場窓全開で寒い思いで作業しなくて良い。
簡単に揮発しないので、固まって無駄にする量が少ない。
小分け入れ容器の蓋開けっ放しで作業できる。
粘度管理が楽(小分けに数滴水を加えるだけ)。
廃棄や配送に余分なお金や手間かからない。
その上コスパいいとなったら、もう使わない理由がない(個人の感想です)。
#レザークラフト
胴のすくい縫い、底の目を盗むコマ合わせ縫いは、ハンドメイドならでは。
ヘリにホッチキスをかけて倒れてしまうようでは使い勝手が悪いので、底に重りを入れ込んで安定感を出しています。
胴のすくい縫い、底の目を盗むコマ合わせ縫いは、ハンドメイドならでは。
ヘリにホッチキスをかけて倒れてしまうようでは使い勝手が悪いので、底に重りを入れ込んで安定感を出しています。
教本には、先に張り合わせてから曲がり錐と曲がり針で縫うように書かれていたりしますし、そうやって作ってる方もいらっしゃると思います。
こちらは、普通の菱ギリと普通の針で作っています(作り方手順も違うし、難易度もチョット上がります)。
作り方に「唯一の正解」があるわけではないので、自分が作りたい作り方でいいと思います(手抜きすることとは別の話)。
#レザークラフト
教本には、先に張り合わせてから曲がり錐と曲がり針で縫うように書かれていたりしますし、そうやって作ってる方もいらっしゃると思います。
こちらは、普通の菱ギリと普通の針で作っています(作り方手順も違うし、難易度もチョット上がります)。
作り方に「唯一の正解」があるわけではないので、自分が作りたい作り方でいいと思います(手抜きすることとは別の話)。
#レザークラフト
作業もはかどらないので過去作を。
馬蹄型コインケース。外マチが内側を包み込むようなカーブシルエットになってるのがこだわりポイント。
表はブッテーロ。裏はアメ豚。
#leathercraft #レザークラフト
作業もはかどらないので過去作を。
馬蹄型コインケース。外マチが内側を包み込むようなカーブシルエットになってるのがこだわりポイント。
表はブッテーロ。裏はアメ豚。
#leathercraft #レザークラフト
麺は近所のスーパーにブン(Bun)と書かれたものがあったのを使ったけど、ちょっと太かったかも。
タレは濃いめに作ると、つけ麺じゃなくぶっかけにもできる(現地ではやらないけど、ぶっかけ手軽)。
今回は通常のつけ麺に。
麺は近所のスーパーにブン(Bun)と書かれたものがあったのを使ったけど、ちょっと太かったかも。
タレは濃いめに作ると、つけ麺じゃなくぶっかけにもできる(現地ではやらないけど、ぶっかけ手軽)。
今回は通常のつけ麺に。
①車のキーと部屋のキーの開閉を分けること
②なるべく少ない動作でキーを楽に取り出せること
③キーケースに取り付けたままで、運転する場合に、邪魔にならない、かつ、重みで金具が外れないこと。
と、あーでもないこーでもないと色々考え試作して、結果こんなカタチになりました。#leathercraft
①車のキーと部屋のキーの開閉を分けること
②なるべく少ない動作でキーを楽に取り出せること
③キーケースに取り付けたままで、運転する場合に、邪魔にならない、かつ、重みで金具が外れないこと。
と、あーでもないこーでもないと色々考え試作して、結果こんなカタチになりました。#leathercraft
いつもベルトは縫い合わせで作るんですが、時間もなかったので、ブライドルレザーのバットを使い、1枚革で。
一家に一人 いると便利な レザークラフター
(なんか違う)
#レザークラフト
いつもベルトは縫い合わせで作るんですが、時間もなかったので、ブライドルレザーのバットを使い、1枚革で。
一家に一人 いると便利な レザークラフター
(なんか違う)
#レザークラフト