sikke
banner
antleredbook.bsky.social
sikke
@antleredbook.bsky.social
170 followers 280 following 3.8K posts
だれにたのまれるでもなく。はわわ。
Posts Media Videos Starter Packs
この解釈でいくと「流石に愛してる」は「お前のことなんてぜんぜん何とも思ってないんじゃないかと思ってたけど…やっぱり愛してたわ」ということになるね。すごいツンデレ表現だ。
たとえば「流石に無理だったわ」だと「無理だと予想はしていたけれども、やはり無理だった」ということか。なんか…意味をこぼしている気がする。「いけるかなと期待したけど、やはり無理だった」の方がニュアンスが近いのか。淡い期待や予測が破られることを予期しつつも、結果を事実として受け止め、感慨を含みつつ納得する…みたいなニュアンスだな。こんな微妙な心理状況言い表す単語がよく万人のコンセンサスを得て4文字で成立してんなあ。
流石に愛してる。…という言い回しを見て、すごくおもしろいなと思い。そういえば「流石に○○だ」という言い回し、特に意識してはいなかったが、よくよく考えるとここで使われる「流石に」の意味ってすごく説明しづらいな…と思って検索してみたところ、「予想・期待したことを、事実として納得するさま。また、その事実に改めて感心するさま。なるほど、やはり。」という説明であった。
世紀の発明、トロたく。
いいがけんe+はよーいドンで先着順の一般発売をやめてくれよ。あの野蛮な方式に何の意味があるんだ。誰がうれしいん?関係ないチケット取ろうとしてるのに10時12時近辺はつながらねえしさあ。
雨でぐーっと気温が下がってホームで電車を待つ人たちが小刻みに身体を揺らしている。
遠藤浩輝のEDENで見たやつだ…。たしかあれはナノマシンだったけど。ウラヌスとオケアノス?
キッチンカーの一種…たしかにそういう考え方もできるか…。キッチンカーが走行中に中で火を使ってる可能性を考えたことなかった。しかし燃え盛る火を目視できてしまうのは…不安にはなりますよね笑 荷台に蓋するしないは制限速度みたいな弾力的な運用なのかもしれません。
おはぎやライスプディングの亜種と考えればあるいは…?
Reposted by sikke
出た、ウクライナの創作力。

「甘いおにぎり」
中身:米、バナナ、ヌテラ、ココナッツ
なんていい趣味なんだ…。笑顔が輝いている。耳石ハンターという称号を設けている宮城県もすてきだね。
全体像としてはこんなか。太陽光パネルにするならボディが風に揺れないとそこまで効果が上がらないのかもな。自然の完成度の高さよ。
数学や物理から導き出された形をしている。雪の結晶みたいなこの形、日光が下の葉にまで当たるようにということだが、こういうのって積層型の太陽光パネルに応用されたりするんかね。
Reposted by sikke
Trevesia burckii produces otherworldly leaves the shape of snowflakes. This formation may be an adaptation to help sunlight filter down to lower leaves, helping the plant photosynthesize in shaded forests.
戦隊モノ、しばらくしたらネトフリとかが潤沢な予算でグレードアップさせた大人向け作品としてやりそうじゃない?
記憶喪失のモヒカンの人がブログをはじめているということを知りひと通り目を通してみたが…これほんとに本人なのかな?と思うものの、かなり詳細な経緯を記したXアカウントもあり…。いろいろ手がかりはありつつもまだ解決していないのか…。なんとか本人にとっていい形に落ち着くといいけどな…。
x.com/AmnesiacMohawk
記憶喪失のモヒカン (@AmnesiacMohawk) / X
記憶喪失のモヒカン (@AmnesiacMohawk) / X
x.com
ちょっと前話してたにしん刺しだ。韓国でも食べられてるんだね。おいしそうだな〜。
Reposted by sikke
청어회 냠냠 그냥 회로 먹어도 맛있고 회무침도 맛있고 새로운 업체에 택배로 시켜봤는데 손질 상태가 준수하다 필요한 일이 있다면 또 시킬 정도는 되는 듯
ハワイの踊りにチャントという歌半分口上半分みたいな儀式があるのを見て、それが相撲甚句やハカみたいで環太平洋を感じる。
知っていましたか?揚げびたしにはアゲビタシンという人体の必須栄養素が含まれていることを?
𝒜ℊℯ 𝒱𝒾𝓉𝒶𝓈𝒽𝒾…🍆🫑
でもリンク先の記事の終盤にあるオオカミの存在が…というのはややミスリードになる気もしていて、もちろんその影響もごく軽微にはあるだろうが、絶滅から100年以上経ってのシカ爆増であることを考えると、やはり温暖化による越冬のしやすさが大きな原因な気はする。あとは過疎化によるシカ側のテリトリーの増大もか。
いい記事。クマほどわかりやすく人類に危害しないので、一般的には過小評価というか見過ごされがちですが、近年のシカの爆増は森林や草原の再生は妨げるし、それによって土砂崩れは引き起こすし、ダニを運んでSFTSを媒介するしで、トータルの被害としてはクマよりも甚大なのではないか。